ホーム > トラブル解決編 >
トラブル解決編

アゲンスト(向かい風)でのドライバー・アイアンの打ち方

今回はアゲンスト(向かい風のこと)に負けないドライバー、アイアンの打ち方について書かせていただきたいと思います。

尚、アゲンストの反対、フォロー(追い風)でのショットの打ち方については、フォローの風(追い風)でのドライバーの打ち方にてご紹介しておりますので、よかったらそちらを参考になさってください。

さて、まず最初にアゲンスト(向かい風)の中でのドライバーの打ち方、そして、次にアイアンの打ち方の順番で見てゆきたいと思います。

目次

1)ドライバーの打ち方

まず最初にアゲンスト(向かい風)の中でのドライバーの打ち方について考えてみたいと思います。

アゲンストでのドライバーの打ち方で大切なポイントは、バックスピン量を増やさない、もしくは少しバックスピンを減らす・・ということになります。

そうすることで、向かい風での飛距離ロスを最小限に抑えることができるかと思います。

アゲンスト(の風)では、風の強さにもよりますが、どうしても飛距離が落ちます。

それを予め覚悟しておくこともこの風の中でボールを打ってゆく際には大切なポイントかも知れません。

飛距離を失いたくないと思ってしまうとどうしても、スイングスピードを上げてしまったり、ボールを(強く)打ちにいってしまったりします。

そうすると、バックスピン量が増えて、結果的には・・もっと飛距離を失ってしまいます・・ですので、最初から飛距離は失ってもいいと思っておく必要があるのかも知れません。

さて、バックスピン量を増やさない、または少し抑えるためにできることですが、3つのやり方(ポイント)があります。

①ティーアップ

まず、ティーアップの高さですが、ティーアップを低くして、低いボールを打つ・・・ということも1つの方法かも知れません。

ただ、普段からスライス、もしくはフェード系のショットを打っている方の場合は、ティーアップを低くしてしまうと、バックスピン量がむしろ増えてしまうケースがあります。

このような場合は、むしろティーアップはやや高めにして、ボールを真横から払い打つような形で打つことでバックスピンを抑えることができることがあります。

アドレスの際はドライバーを地面から浮かせて(ボールの真後ろに来るように浮かせて)構えると、より真横から払い打つイメージが湧くと思います。

②スイングスピードを抑える

冒頭でも書かせていただきましたが、一生懸命振ってスイングスピードが上がると、同時にバックスピンも増えてしまいます。

それよりも、少しだけ、ヘッドスピードを落としてみると、その分だけバックスピン量も減りますし、また、弾道も低くなります。

アゲンスト(向かい風)の中ではむしろ、そうやって(多少の飛距離ロスはOKと思って)スイングスピードを落とすことが、結果的には飛距離ロスを抑えることにつながることがあります。

③ドローボール、フェードボール(パワーフェード)

アゲンストでは、ドローボールが有効なショットになります。

理由はドローボールがバックスピン量の少ないショットだからです。

ですので、アゲンストではドローボールで攻めてゆくのも一つの方法です。

ただ、フェード打ちの方の場合はどうでしょうか・・?

普段からドローボールとフェードボールを打ち分けている方であれば、アゲンストではドローボール・・・という選択肢もありますが、フェードボール一本で攻めてゆくタイプ方の場合は、アゲンストだからといって、いきなりドローボールを打とうとするのは、あまりよい方法ではないかも知れません。

そのような場合はパワーフェードを打つ・・・という選択肢もあります。

ここでいうパワーフェードとはスピン量の少ないフェードボールのことになります。

打ち方ですが、意図的にドライバーのフェースのややトゥ寄りで打つことで、バックスピン量の少ないフェードボールを打ってゆきます。

詳しくはドライバーでスピン量の少ないパワーフェードを打つにてご紹介しておりますので、よろしければ参考になさってください。

2)アゲンストに負けないアイアンの打ち方

次はアゲンストの中でのアイアンの打ち方について考えてみたいと思います。

アイアンもドライバーと同じように、1)スピン量を抑えること、また、2)弾道の高さを抑えることもアゲンストに負けないショットを打つためには大切なポイントになってきます。

この2つを同時に行うには・・大きめの番手でスイングスピードを落として打つ・・・ということが一番簡単な方法になります。

もっとも、パンチショットを打つ・・という方法もあるのですが、番手を上げて、スイングスピードを落として打つ方がより簡単に低く打てて、さらにスピン量も減らせるのではないかなと、思います。

どの程度番手を上げるか・・というのは、風の強さやその方によっても変わってきますから、どの程度・・とは言えませんが、迷った時は、ハザードがグリーンの手前にあるか、奥にあるかで決めてみてもいいかも知れません。

グリーン手前にバンカーや池があるようなら、思い切って番手をいくつか上げて打つ。

グリーン奥にバンカーなどがある場合は、番手はそれほど上げない・・という考え方です。

初心者の方であれば、どの程度番手を上げるか悩むところかも知れませんが、これは何度もアゲンストでのショットを経験してゆくうちに自然とこの位かな・・・とわかってくるものだと思いますので、最初は先程ご紹介したように、ショートしたくないか、オーバーさせたくないか・・・で番手をどの程度上げるかを決めてみてもいいかも知れませんね。

ヘッドスピードの落とし方について

先程、番手を上げて、ヘッドスピードを落として打つ・・・と書かせていただきましたが、ヘッドスピードの落とし方もいくつかあります。

アイアンで距離を打ち分ける6つの方法でもいくつかご紹介しましたが、アゲンストの中でヘッドスピードを落として打つには、2つのやり方があります。

1つは、バックスイングを少し小さくして打つ方法。

例えば、バックスイングをスリークォーター(4分の3)にして打つことで、ヘッドスピードも自然と落ちます。

この方法は、バックスイングを小さくするだけで後は同じように振ってゆきます。(ダウンスイングで意識してヘッドスピードを落としたりはしません)

もう1つは、バックスイングの大きさはそのままにヘッドスピードだけを少し落とす方法です。

例えば、いつも8割の力で打っている方であれば、それを7割や6割などにして打ちます。

この方法はヘッドスピードは落とすのですが、バックスイングの大きさは殆ど変えません。(結果的に小さくなっても構いません)

どちらかと言うとこの方法は、ゆったりとしたテンポでスイングする人であったり、大きくゆったりとバックスイングをする人の方が合っているかも知れません。

アゲンストでのアイアンの打ち方には当てはまらないポイントもありますが、アイアンで距離を打ち分ける方法については、アイアンで距離を打ち分ける6つの方法で色々ご紹介させていただいておりますので、よかったらそちらも参考になさってください。

スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。