ホーム > トラブル解決編 >
トラブル解決編

ダフリの3つの原因と直し方。プロは何故、ダフることがないのか?

ダフリ※はトップと並んでゴルフでは多いミスの1つです。

※ダフリとは、ボールの手前の地面(芝)を先に打ってしまい、飛距離をロスしてしまうショット、ミスのことを言います

ダフリは、たまに出てしまう程度であれば問題はないかも知れません。ただ、繰り返し出てしまうようであれば、スイングに何かしら問題があるのかも知れません。

今回は、そんな繰り返すダフリの原因について、また、原因を知った上でダフリの直し方について、ご紹介してゆきたいと思います。

また、プロを見ていただくとわかりますが、プロは殆どダフることがありません。

でも、何故だと思われますか?

それは実は完璧にヘッドを入れているから・・ではないんです。この答えについても記事の中でご紹介したいと思います。

では早速始めましょう!

目次

ダフリの3つの原因

ダフリの原因ですが、大きくわけると3つあります。

それらは下記の3つになります。

どういうことか、1つづつ見てゆきたいと思います。

1)ダフリの原因とV字のスイング

ダフリの1つ目の原因はV字のスイングです。

V字のスイングとはどんなスイングかというと、ゴルファーを正面から見た時、ヘッドがVの字を描くようなスイングのことを言います。

簡単な図にしてみると、こんな感じです。ヘッドがダウンスイングからフォローにかけてVの字を描きます

わかりやすくするために極端な図にしていますが(実際にはこんな直線にはならないわけですが)、ヘッドがインパクトに向かって鋭角に下りてくるために、インパクトゾーンが非常に狭くなっているのがわかります。

このような形になると、インパクトが「ゾーン」というよりも、「点」になってしまいます。

すると、ほんの少し手前からヘッドが入っただけでもダフってしまいやすく、また、ちょっとインパクトの位置がずれるだけで、フェースの芯に当たらなかったりして、ショットが安定しません。

では何故、こんな風にスイングがV字になるのかというと、色々な原因が考えられるのですが、1つはボールが自分の目の位置よりもずっと下にあることが関係しているのかも知れません。

ボールが例えば、自分の腰の高さにあれば、もっとヘッドを水平に出してゆこうとする人が多いと思うのです。

ただ、実際にはボールはずっと下、地面の上に置いてあって、だからどうしても、上からヘッドを振り下ろしたくなります。

ただ、このようにヘッドを鋭角に振り下ろしてしまうと、インパクトが点になってしまい、ダフリやすくなりますし、このようなスイングだとトップも出やすくなります。

ではどうしたらいいか?

・・ということですが、この鋭角なヘッドの入射角度を緩やかにしてゆきます。

どういうことかというと、正面から見た際に、クラブヘッドがVの字ではなくUの字を描くようにスイングします。

ボールを上から打つというよりも、ボールを横から払い打つようなイメージです

先ほど、もしボールが腰の高さにあれば、もっとヘッドを水平に出してゆくのに・・というお話をさせていただきましたが、そのイメージでボールを横から払い打つ、もしくはボールの横っ面を打つようなイメージでスイングします。

このようにボールを横から払い打とうとしてみることで、またはヘッドをもう少しボールに対して水平に動かしてゆくことで、スイングはVの字からU字になりやすくなります。

そして、U字のスイングにすることで、インパクトが点ではなく「ゾーン」になります。

すると・・多少、ヘッドの軌道がブレてもしっかりとボールに当たってくれるようになります。

冒頭の、プロは何故殆どダフることがないのか?

ということの答えですが、それはプロがヘッドを完璧に操作しているから・・ではありません。

プロであっても機械やロボットではないので、スイングの軌道は微妙にですが、ブレることもあります。

それでも、毎回ダフらずに、またはトップしたりせずにボールが打てる(打っているように見える)のは、このスイングの軌道に秘密があったのです。

スイングの軌道をV字ではなく、U字にすることで、インパクトが点からゾーンになり、そうなると、多少ミスをしても、ダフったりせず、またはトップしたりせずに毎回しっかりとボールが打てるようになってゆきます。

U字のスイングを手に入れるには?2つの練習方法

V字のスイングをやめて、U字のスイングを手に入れるためには、先ほども書かせていただいた通り、ボールを横から払い打つ、もしくはボールの横っ面を打つようなイメージでスイングする・・ということがポイントになります。

そのためにできる簡単な練習がありますので、いくつかご紹介したいと思います。

①ヘッドを30センチ浮かせて素振りをする

ヘッドを地面から30センチ程度浮かせて素振りをするのもよい練習になります。

ボールが地面から30センチの高さにティーアップされていると想像しながら、ボールの横っ面を打つイメージで素振りをしてみます。

この時の素振りのイメージのまま、通常のショット(地面に置いたボール)も打ってみてください。

②高くティーアップしたボールを打つ

練習場でティーを一番高い位置にします。そうしたら、ミドルアイアン(7番など)を持って、そのティーアップされたボールを打ってゆきます。

ここまで高くティーアップされたボールをミドルアイアンで打つ機会は少ないと思いますが、U字スイングを手に入れるためのよい練習になります。

ショットを打ってゆく際は、ボールの横っ面を払い打つような意識で打ってゆきます。

その時、ボールを高く上げようとしないで、低めに出してゆく意識で打ってみてください。ボールを上げようとするとすくい打ちになるので、そうならないようにします。

2)ダフリの原因とアウトサイド・インのスイング

ダフリの2つ目の原因がアウトサイド・インのスイングです。

このアウトサイド・インとは、ダウンスイングでのクラブヘッドの軌道のことを言っています。

具体的には、クラブヘッドがボールとターゲットを結んだ飛球線の外側から入ってきて、ボールに当たり、その後は飛球線の内側に抜けてゆく軌道がアウトサイド・インになります。

図にするとこんな感じになります。

このアウトサイド・インのスイングですが、実は先ほどのV字スイングと密接な関係があります。

ヘッドの軌道がアウトサイド・インになると、ヘッドがボールに向かって鋭角に降りてきやすくなるのです。

ですので、アウトサイド・インの軌道になっていると、インパクトがゾーンではなく、点になることが多く、ダフリやすくなります。

また、V字スイングの原因がこのアウトサイド・インのスイングにあることも多く、この場合は、アウトサイド・インのスイングを直すと、ダフリも自然と改善してゆくことがあります。

じゃあ、どのように直したらいいかというと、アウトサイド・インをインサイド・インに変えてゆきます。

何故、アウトサイド・インになってしまうか?

でも、何故、ヘッドの軌道が先ほどのアウトサイド・インになってしまうか?

・・ということですが、主に下記のような原因が考えられます。

①グリップがウィークグリップ

グリップが自分にとってウィークグリップだった場合、スイングの軌道もアウトサイド・インになりやすくなります。

この場合はフックグリップスクエアグリップに変えてみることで、スイングの軌道も自然とインサイド・インになってゆく場合があります。

②アドレスで両肩のラインがオープンになっている

アドレスでは両肩を結んだラインがボールとターゲットを結んだ飛球線に対して平行になっているのが基本になります。

ただ、何らかの原因で両肩を結んだラインがそれよりも左を向いていると(オープンになっていると)、スイングの軌道もアウトサイド・インになりやすくなります。

③右を向いている

ゴルファーの多くは右を向いて構えていると言われています。

アドレスでは、先ほどの飛球線に対して、両足、両肩のラインがそれぞれ平行になるように構えるのが基本です。

ただ、多くの人はそれよりも体が右を向いていることが多い・・と言われています。

これがどのようにアウトサイド・インのスイングに関係しているか?ということですが、右を向いてインサイド・インのスイングでボールを打つと、当然ボールも右に飛び出します。

これだと、ボールは目標よりも右に飛んでしまうので、もっとクラブを左に振り抜く必要があります。

そして、そのようにスイングすると・・アウトサイド・インのスイングになりやすくなります。

このような形で、知らぬ間にアウトサイド・インのスイングでボールを打っている人が実は大勢いらっしゃいます。

④アドレスで右肩が左肩よりも下がっていない

アドレスで構える際、右手が左手よりも下になる分だけ、右肩も左肩よりも下がるのが自然な形になります。

ただ、右肩の位置が高すぎると、構えた時に両肩を結んだラインが左を向きやすく、それもアウトサイド・インのスイングの原因になることがあります。

⑤ボールの位置が左過ぎる

ボールの位置についてはボールの位置。ドライバーからサンドウェッジまででご紹介しましたが、この位置よりも大きく左にボールを置いている場合は、それがアウトサイド・インのスイングの原因になることがあります。

⑥グリップの位置が間違っている

アドレス時のグリップ(両手)の正しい位置。ドライバーからアイアンまでで両手が左足太もも内側の前に来るように構えるのが基本ですと書かせていただきました。

ただ、もし、構えた時に両手が例えば、ズボンのジッパーの前にあるような場合は、その両手の位置がアウトサイド・インの原因になっているのかも知れません。

ズボンのジッパーの前に両手があると、ハンドレイト※の形になりやすく、ハンドレイトで構えると、アウトサイド・インのスイングになりやすくなります。

※ハンドレイトとは、アドレスをした際に、両手がクラブヘッドよりも後ろ(ターゲットと反対方向)にあることを言います。

この場合は両手を左足太もも内側の前に来るように構えると、スイングの軌道も自然と改善することがあります。

さて、アウトサイド・インの代表的な原因についていくつか見てきましたが、スイングの軌道だけを直そうと思っても、ダフリが直らない場合は、その根本的な原因になっている部分を見直してみると、スイングやショットが見違えるように良くなるケースも多いです。

アウトサイド・インのスイングの原因や直し方については、アウトサイド・インの軌道と8つの原因カット打ち(カットスイング)の8つの原因と直し方 にて詳しくご紹介していますので、よかったらそちらも参照ください。

ただ、いずれにしてもアウトサイド・インのスイングを直すことでダフリが大きく改善するケースも多いです。

3)すくい打ち

ダフリの3つ目の原因がすくい打ちです。

すくい打ちとは、ボールをすくい上げるような打ち方のことを言います。

ゴルフはボールが地面に置いてあって、それを高く上げないといけませんから、本能的にボールをすくい上げたくなるものかも知れません。

ただ、この打ち方は、例えば、ボールを高くティーアップできるドライバーであれば可能なのですが・・

例えば、ボールが地面に置いてあるアイアンの場合はそれができません。

そのように打とうとすると、ボールの上を打ってしまったり(トップしたり)、または、ボールをすくい上げるためにヘッドを手前から入れたくなるのでダフリやすくなります。

特殊なショットを除いて、プロですくい打ちをしている人はいません。

すくい打ちをしているとダフリもなかなか直りませんので、もしすくい打ちをしている場合は、すくい打ちの癖を直してゆく必要があると思います。

さて、すくい打ちを直す方法ですが、これは、ある意味ボールを高く上げたいという本能に逆らうことになるので、最初は大変かも知れません。

ただ、すくい打ちをしない方が、フェースの芯に当たる、ボールが飛ぶ・・ということが実感できると、すくい打ちは自然と消えてゆくことが多いです。

すくい打ちをやめるために、いくつか意識できること、練習方法などがありますのでご紹介します。

①目線を低く。ヘッドを低く出してゆく

アドレスで少々目線を低くして構えてみるのも1つの方法です。

ターゲットとボールを結んだ線上、ボールから数メートル程度のところに目印を見つけます。

そして、そこを見ながら、アドレスの構えに入るようにします。

ショットを打つ時は、左足下がりのライから打つような気持ちで、ヘッドを地面に沿って低く出してゆくイメージ、低いライナーを打つような、そんなイメージで打ってみます

(左足下がりのライでヘッドを斜面に沿って出してゆくような、そんなイメージでヘッドを低く出してゆきます)

②ボールの赤道を狙う

プロとアマチュアのアイアンの打ち方の決定的な違いでもご紹介しましたが、プロとアマチュアのアイアンの打ち方の違いの1つは、スイングの最下点です。

この表はその際にご紹介したものですが、これを見ると、アマチュアの場合はボールの手前に最下点があるのに対して、プロはボールの先に最下点が来ています。

ゴルファーのレベル ゴルフスイングの最下点(アイアン)
アマチュア ボールの2~3センチ手前
中級者 ボールの位置
シングル 中級者とプロの中間
PGAツアープレーヤー ボールの先10センチ

これはどういうことかというと、プロの場合は、ややダウンブローでボールを打っている、反対にアマチュアの場合はすくい打ちをしている・・ということになります。

簡単な図にするとこんな感じ。プロの場合は、最下点がボールよりも先にあります。

このような打ち方をすると、インパクトでロフトが立ち※ボールは飛びますし、ダフリ難くもなります。

※左下がアドレス時。右下がロフトを立ててインパクトをむかえている状態。

じゃあ、どのようにしてこんな風に打てばいいか?ということですが、1つの考え方としては、ボールの赤道を狙って打ってみるのもよい方法だと思います。

すくい打ちをしている人の多くは、地面とボールの境目にクラブのリーディングエッジ※を入れようとしているのではないかなと思います。

こんな感じです。

※下の図の赤い部分がリーディングエッジです

ただ、最下点をボールよりも先にするには、上の図のようにリーディングエッジをボールと地面の境目にキッチリ入れる打ち方ではなく、ボールの赤道を狙う、または、リーディングエッジを赤道のちょっと下に入れる意識の方がいいです。

この下の図のように、ボールの赤道を狙う、または、リーディングエッジを赤道のちょっと下に入れる意識で打ちます。

プロがアイアンを打つ場合はこのような意識で打つことが多いようですが、すくい打ちが原因でダフることが多い人はこの意識で打ってみるといいかも知れません。

③インパクトバッグを使った練習もおすすめ

以前にもご紹介しましたが、インパクトバッグという練習器具があります。

インパクトバッグ一覧

アイアンなどを持って、このバッグがボールだと思ってドン!と打つのですが、力強いインパクトの形を体感するにはとても効果的な練習グッズで、すくい打ち防止にも効果があります。

④高くティーアップしたボールを低く打ち出す

練習場のティーを一番高くセットします。

そしたら、9番アイアンなどを使って、その高くティーアップされたボールを打ってゆきます。

この時、ボールは高く上げないようにしてみます。9番アイアンでライナーのような低いボールを打つようにしてみます。

すくい打ちになっていると、そのようなショットは打てないので、よい練習になると思います。

スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。