ドライバーで右に打たず、安定してドローボールを打つには
ドローボールの打ち方についてはこれまで、
・ドライバーでドローボールを打つならボールの位置を右へ
・ドライバーのスライスの直し方:ドローボールを打つ練習をする
・ドローボールの打ち方編
・・・などでご紹介してきました。
今回はそういった基本的なことは少し省かせていただいて、安定してドローボールを打つ・・・ということについて考えてみたいと思います。
逆球が怖い
ドローボールを持ち球にしている方にとって一番怖いのは、やはり逆球だと思います。
ドローボールを打とうと思って(ボールを左に曲げようと思って)いるのに、プッシュアウトやスライス・・・などを打ってしまった場合、非常に危険です・・。
右に打ち出してさらに右に曲がったのではOBのリスクも高まります・・
僕はドローボールを打つ時は、必ず左に曲げること・・・が大事なことだと思うんです。
ティーショットを打つ時は右にも左にもリスクがありますが、そのリスクを片側だけに絞ってしまうと言いましょうか・・
多少曲がり過ぎてもいい・・・ただ、右に曲げるのだけはダメ・・・という風に必ず曲がるボールが打てると(リスクを片側だけに絞ることができると)、スコアも自然とまとまるようになると思うんです。
ゴルフが上手い方というのは、思ったところに打てる人でもあると思いますが、それよりもそんな方々に共通しているのは、打ちたくないところに打たないことができること・・・だと思います。
必ず曲げるためにできること
では必ず曲がるドローボールを打つためには何ができるでしょうか・・・?
そのためにできることはいくつかありますが、その中の1つがドライバーのフェースの真ん中よりも若干、トゥ寄りで打つ・・・という方法です。
フェースの真ん中ではなくて、意図的に若干トゥ寄りで毎回打ちます。
プロのドローヒッターの中でも毎回、芯よりも若干トゥ寄りで打っているという人もいますが、若干トゥ寄りで打つことで、ギア効果というものが働いてボールにはフックスピンがかかりやすくなります。
トゥ寄りといってもせいぜい真ん中から数センチ程度トゥ寄り・・・でしょうか。この辺はどの程度が自分に合っているか、試行錯誤してみる価値はあると思います。
ただ、いずれにしてもトゥ寄りでヒットすることで、スライスやプッシュアウトなどはある程度予防できます。
また、フックスピンもかかりやすくなるので、ボールも左に曲がりやすくなります。
逆球を防ぎながら、ボールを必ず曲げる・・・という意味では良い方法かも知れません。
もっとも、意図的にトゥ寄りで毎回打つのはそれなりの練習が必要だと思います。
ただ、実際にコースでは使わなくても・・・練習場で意識的にフェースのトゥ寄りで打とうとする練習は、スライスを直すため、またはドローボールを打つためのよい練習になると思います。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。
- グリーン周りのアプローチ。ミスを防ぐ一番の近道は?
- 「スイングのタメは正確性UPのため」米澤蓮
- 中古で3Wを買う時の失敗しないコツとは?
- 話題の「AIフェース」で3パットを撲滅<50人試打検証>
- 冬もゴルフを楽しもう!あったか防寒グッズ
- ドローボールの最も簡単な打ち方。ドライバー、アイアンでドローボールを打つ方法
- インサイドアウトでドローボールを打つ方法。インサイドインとの比較も
- ドライバーでドローボールを打つならボールの位置を右へ
- ドライバーのスライスの直し方:ドローボールを打つ練習をする
- ドローボールの3つの練習方法
- スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは 特別紹介
- 指が痛い!の3つの原因と対処法 12/2
- スライスとボールの位置。何故スライサーはボールを左に置いてしまうのか? 11/18
- クローズスタンスが合う人はどんな人?クローズスタンスのメリット 11/7
- アーリーリリースが治らない本当の原因 10/28