バンカーショットが低く、左に飛んでしまう
バンカーショットが低く、左に飛んでしまうことが多い・・・というケースについて今回は考えてみたいと思います。
最初のチェックポイントはグリップ
最初のチェックポイントはグリップかと思います。
バンカーショットの打ち方・・・で打ち方、構え方についてご紹介しましたので、今回は簡単に書かせていただきますが、バンカーショットではオープンスタンスで、クラブフェースを開いて構えます。
このフェースを開く際に、グリップしてからフェースを開こうとされる方がいますが、これですと、スイングの最中に結局はフェースが閉じてしまいます。
ですので、アドレスの段階でまずクラブフェースを開いてから・・・握り直す・・・という順番にします。
このように構えると、インパクトでもフェースは閉じにくいと思いますし、低く、左に飛んでしまう・・・ということも減ってゆくと思います。
バックスイングをインサイドに引きすぎていないか?
バンカーショットではボールとターゲットを結んだ目標ラインに対して、両足、両肩のラインを開いて(左に向けて)構えます。(バンカーショットの打ち方参照)
そのように構えていても・・・バックスイングでついついクラブヘッドをインサイドに引いてしまう方も多くいます。
バンカーショットでは、通常のショットのようにバックスイングでクラブを引こうと思うと、インサイドに引きすぎてしまうことになります。
バンカーショットの場合、両足も両肩のラインも開いて構えているため・・・ボールとターゲットを結んだ目標ラインの外側にクラブヘッドを上げてゆくような・・・そんなイメージになります。
具体的には、両足のスタンスのラインに沿ってクラブを引いてゆく必要があります。
もし、それよりもインサイドに引きすぎてしまった場合・・・バックスイングのトップ付近で8の字を描くようにして・・・ダウンスイングでは今度はクラブヘッドがアウトサイドから下りてきやすくなります。
こうなると、スイングの軌道が(スタンスのラインを基準にして・・)アウトサイド・インになり・・・引っ掛けのようにして、ボールは左に飛びやすく、フェースも閉じる傾向がありますからボールも低く飛びやすいです。
それを防ぐには・・・両足のスタンスのラインに沿ってクラブを引いてゆくことだと思います。
もっとも他にも低く左に飛んでしまう原因がありますが、それについてはまたの機会にご紹介させていただきたいと思います。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。
- ゼクシオシリーズに飛び系アイアン、クロスアイアン登場
- ニューバランス ゴルフシューズがセール価格で
- 本間ゴルフ TW747 P アイアン/ヘッドスピード別試打
- 絶好調のマット・クーチャーが使うやさしいクラブはこれ
- テーラーメイド M5 ドライバー試打レポート
- 41%軽量化に成功したスパイクレスシューズ
- バンカーショットの打ち方
- バウンス角とは?バウンス角の目安やアプローチショットへの影響も
- バンカーショットで開いて打つとはどういう意味ですか?
- バンカーショット、目玉からの2つの打ち方と脱出のコツ
- バンカーショットが右に飛んだり、ダフり過ぎたり、ボールに直接当たる
- スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは 特別紹介
- ドライバー、アイアンの入射角のデータ。プロの入射角はどの位か? 2/11
- ドライバーは体重移動を意識する?しない? 2/5
- ラフからの4つの打ち方(沈みやすい芝ランキングなどを追加) 1/30
- バットの素振りの効果と素振りをする際に注意したいこと 1/23