バンカーショットが右に飛んだり、ダフり過ぎたり、ボールに直接当たる
バンカーショットがピン(目標)の右に飛ぶことが多い、またはダフり過ぎてしまって(砂を多くとり過ぎてしまって)ボールが出なかったり、またはボールに直接当たってしまうこともある・・・
今回はそんな問題について解決策を考えてみたいと思います。
バンカーショットはスタンスラインに沿って左に振り抜く
バンカーショットではフェースを開いてから・・・グリップをします。
そして、フェースを開いた分だけ、体も左に向けて構えます。つまり、オープンに構えて打つのがバンカーショットの基本になります。
通常は、ボールとターゲットを結んだターゲットラインと体の向き、両足のライン、両肩のラインが平行になるようにして構えます。
ただ、バンカーショットの場合はフェースを開いた分だけ、上記よりも体、両足のライン、両肩のラインを左に向けて構える形になります。
バンカーショットの打ち方についてはバンカーショットの構え方と打ち方のコツで書かせていただきましたので、そちらもよろしかったら参考になさってください。
さて、ボールが右へ飛んでしまう・・・ということの原因の1つは、つい、無意識のうちに通常のショットと同じようにターゲットに向かって振り抜こうとしている・・・ということが挙げられます。
ただ、バンカーショットではいつもよりも左を向いて構えていますから、スイングもスタンスのラインに沿って、ターゲットよりも左に振り抜く形になります。
このようにスイングすると、目標の左にボールが飛んでしまうのではないかと思われるかも知れませんが、フェースを開いて構えていますので、大丈夫です。
ボールは目標に向かって飛びます。
もし、スタンスラインに沿って振るのではなく、目標に向かってと言いましょうか、通常のショットのようにスイングしようとすると、極端なインサイド・アウトで振っている形になります。
また、ボールの位置はバンカーショットの場合は左足寄りにしているケースが多いと思いますが、そんなことも手伝って、ダフリやすくなったり、またはボールに直接当たってしまうといったミスも起こりやすくなります。
何より、スイングの軌道が安定しなくなるので・・・ショット自体も安定しなくなります。
ボールを上げようとするとダフリやホームランになりやすい
また、バンカーショットはグリーンよりも低い位置から打つことが多いと思います。
すると、心理的にボールを上げなくては・・・と思ってしまうようになります。
そうなると、ボールをすくい上げるようなスイングに自然となってしまって、それがダフリやホームラン(ボールに直接当たること)の原因になることがあります。
ゴルフでは面白いもので・・・ボールを上げようと思うとボールは上がらないようにできています。
ですので、ボールを上げたいと思った時はボールを上げようと思わないこと・・・なのですが・・・それもまた、難しいかも知れません。
そこで、バンカーショットの場合は、ボールを上げたいと思った時は、フェースを開いたままクラブを砂にドスン!と落とすことを意識してみます。
ボールを自分で高く上げようとするのではなく、フェースにその仕事をしてもらいます。
そのために自分でできることは、フェースを閉じないように開いたまま、インパクトするように意識することだと思います。
また、すくい打ちを予防するために、クラブを砂にドスン!と落とす意識でスイングするといいかも知れません。
これは先ほどのボールを上げたい心理の真逆なので・・・最初は抵抗があるかも知れませんが、すくい上げようとするより、ボールは簡単にバンカーから出ることを実感すると、その抵抗もなくなってゆくと思います。
もう一つのポイントが、フェースを開いたまま・・・クラブのバウンスから・・・砂にドスン!と落とすイメージで打つことです。
バウンスの図。この↑出っ張っている部分がバウンスです。
リーディングエッジではなく、バウンスから砂に入れてゆくでもご紹介しましたが、そのような形で、ヘッドを上からドスン!と砂に落としてもヘッドは砂に潜り過ぎたりはしません。
フェースを開いたまま、バウンスからヘッドを砂にドスン!・・・という意識でスイングすることはダフリ防止やホームランの予防にも良い方法だと思います。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。