ヘッドスピードがそこそこあるのに飛ばないのは何故?
ヘッドスピードはそこそこあるのに、飛距離不足・・・という方もいらっしゃるかも知れません。
それには技術的な原因とクラブそのものが原因になっている場合があるようです。
技術的なことを言えば、まずボールの球種、球筋を思い出してみてください。
ボールが高く上がる人、もしくはフェード気味で飛ぶ人、スライスが出る人はいくらヘッドスピードを速くしても飛びません。
ヘッドスピードが上がるほどに、サイドスピンもかかりやすくなりますから、振れば振るだけ曲がる・・・という現象がおきます。
スライス回転はどちらかというとバックスピンの要素が強く、ボールは前に進むだけでなく、上にも上がりやすくなります。
僕もヘッドスピードがものすごく速いのに全く飛ばないゴルファーを何人も知っています。
そういった人たちのショットは高く上がりすぎていて、スライス回転がかかっているのです。
飛距離をアップさせるには、まずそのスライスを直すこと、直し方はスライスの直し方をご覧ください。
また、そのほかの飛距離アップ方法については飛距離アップ編をご覧いただければ幸いです。
今回はクラブそのものが原因になっているケースについて少し詳しく書いてみたいと思います。
ドライバーの飛距離を決定する3つの要素
ドライバーにも様々なタイプがあります。
アマチュア向けのドライバーは軽量化されたものが多く、実際にそういった軽量ドライバーを振ってみると今よりもヘッドスピードが上がったりします。
軽い棒を振るのと、重い棒を振るのでは軽いものを振った方がスピードは速くなります。
スピードが速くなったのだから、飛距離も出るはずだ・・・と思われるかも知れません。しかし、飛距離というのはそれだけでは決定されません。
ドライバーの飛距離を決める要素は3つ、
1.ヘッドスピード
2.バックスピン
3.打ち出し角
この3つです。ヘッドスピードが速くても、バックスピンがかかりすぎていると冒頭の例のようにボールが上がりすぎてしまいます。
また、スピンは少なすぎてもだめです。スピンが少なすぎると、ショットの滞空時間が少なくなりやはり飛ばないのです。
また3つ目の打ち出し角も大切な要素の1つ。打ち出し角が小さいとキャリーが減って飛ばず、大きすぎてもボールは高く上がりすぎてやはり飛びません。
ですから、飛ばすためにはヘッドスピードを最速にすること、バックスピン量をある程度おさえて、打ち出し角度を高めにする・・・ということが大切になってきます。
ちなみに、ヘッドスピードが速い傾向の人は
1.バックスピンはある程度抑え
2.打ち出し角度を高めにする
・・・といったことが重要になります。
逆にヘッドスピードが遅めの方は
1.バックスピンはやや多め
2.打ち出し角度もやや高めにする
・・・ということが大切。ヘッドスピードが遅い状態でバックスピン量が少ないと飛ばないからです。
ヘッドスピードよりボールスピード?
もう1つ重量な要素があります。それがボールスピードです。
ボールスピードとは、ボールの初速のことです。
すでにご紹介したようにドライバーの重量がヘッドスピードには大きく関係してきます。
軽量ドライバーを振ればヘッドスピードは速くなります。
しかし、ヘッドスピードが上がったからといってボールスピードが上がるとは限りません。
ボールスピードというのは、ヘッドスピードに加えてヘッドの重量などが深く関係しているからです。
簡単に言うと、すべて条件が同じであれば、重いヘッドほど飛びます。重いヘッドの方がボールに与える衝撃が大きいからです。
発砲スチロールの棒で何かを叩くのと、ハンマーで叩くのでは、ハンマーの方が対象物に対して大きな衝撃を与えることができるようになります。
ただし、重ければ重いほど良いというわけではありません。重過ぎるとヘッドスピードが著しく低下するからです。大切なのは
1.ヘッドスピード
2.ヘッド重量
です。
ですから、振れる範囲で重めのヘッド選ぶことが大切です。その際の目安としてはボールスピードが最速になるドライバーを選ぶということだと思います。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。