アドレスの姿勢とあごの位置:あごを下げると力が入らない
アドレスの際にあごが下がっている方をよくみます。
バックスイングではあごの下に左肩を入れてゆくようなイメージで肩を回転させてゆきます。
(実際にはあごの下に入れるというよりもバックスイングのトップであごの下に左肩が自然と来ていた・・・という表現が正しくて、無理に左肩をあごの下に入れてゆくわけではありません)
ただ、あごが下がっていると、バックスイングで肩を深く回転させることが困難になってしまうことは確かです。
問題は左肩に、下がったあごが押されて、頭が左に傾いてしまうことです。
頭の傾きについて
アドレスでは右肩を左肩よりも少し下げて構えることは簡単にできる正しいアドレスの姿勢(ポスチャー)の作り方でご紹介した通りです。
この際、背骨が右に少し傾きます。
すると頭も背骨と当然つながっているわけですから、右に傾きます。
この背骨から頭までが右に傾いたまま回転する・・・というのが一番自然に体重移動ができる形です。
ところが、あごが下がっていると、バックスイングであごが左肩に押される形になり、頭が右ではなく、逆の左に傾くことがあります。
これをやってしまうと、トップで体重が左足に残り、ダウンスイングで右足に体重が移ってしまうというリバースピボットになりやすくなります。
ですから、あごは下げないで上げておく必要があると思います。
あごが下がる原因は猫背
さて、何故あごが下がってしまうのでしょう・・・?
簡単にできる正しいアドレスの姿勢(ポスチャー)の作り方でご紹介したように構えた場合、あごは下がりません。あごが下がるということは極端に言うと、真下を向いているような形です。
背筋が伸びていると、前傾はそれほど深くする必要はなくなるので、真下を向く必要がなく、あごは必然的に上がります。
しかし、猫背になると、大袈裟に表現しますが、上半身がボールに覆いかぶさるような形になります。するとボールとの距離が近くなり、あごを下げてボールを見る形になるのではないでしょうか?
ですから、そう考えると、単純にあごを上げただけではだめで、アドレスの姿勢の作り方から変えてゆく必要があると思うのです。
具体的な方法は簡単にできる正しいアドレスの姿勢(ポスチャー)の作り方でご紹介しましたので、今回は詳しくは書きませんが、大切なのは、背筋を伸ばすということ・・・だと思います。
その際に、足の付け根から前傾することが重要です。
前傾する際はお尻を後ろに突き出す形にするといいと思います。
猫背の方の多くは腰の位置から前傾しようとして、猫背になっていることが多いですので。
あごはどれだけ上げたらいいですか・・・と思う方もいらっしゃるかも知れません。
その場合は真っ直ぐに立って、正面を見てください。
この時のあごの上げ方と言いましょうか、あごの位置といいましょうか、この形がアドレスをとった時にできていればいいと思います。
ですから、アドレスの姿勢を作ったら、あごを動かさずに、真っ直ぐに立ってみます。
その際、顔が正面を向いていればOKです。
下を向いていたら、それはまだあごが下がっている証拠ですので、もう一度アドレスの姿勢の作り方をチェックしてみて下さい。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。
- グリーン周りのアプローチ。ミスを防ぐ一番の近道は?
- 「スイングのタメは正確性UPのため」米澤蓮
- 中古で3Wを買う時の失敗しないコツとは?
- 話題の「AIフェース」で3パットを撲滅<50人試打検証>
- 冬もゴルフを楽しもう!あったか防寒グッズ
- アドレスの前傾姿勢と前傾の角度。ドライバー、アイアンはどのくらい前傾すればいいの?猫背、あごの位置についても
- アドレスで棒立ちになってしまう人は
- アドレスで体重は足のどこにかける?重心の位置、つま先・かかと体重についても
- 図解!ボールの位置。ドライバーからサンドウェッジまで
- スライスの原因と「猫背」。猫背で縦振りだとスライスする?
- アドレスの前傾姿勢と前傾の角度。ドライバー、アイアンはどのくらい前傾すればいいの?猫背、あごの位置についても
- アドレスで膝はどの程度曲げる?膝の最適な曲げ具合の見つけ方
- スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは 特別紹介
- 指が痛い!の3つの原因と対処法 12/2
- スライスとボールの位置。何故スライサーはボールを左に置いてしまうのか? 11/18
- クローズスタンスが合う人はどんな人?クローズスタンスのメリット 11/7
- アーリーリリースが治らない本当の原因 10/28