【クローズスタンスとは?】構え方、メリット・デメリットについて
こんにちは。ゴルフ総研の森です。
今回はクローズスタンスについて、その構え方のポイント、利点と、それから欠点について見てゆきたいと思います。
目次
クローズスタンスの構え方とよくある間違い
スタンスと3つのタイプ 「スクエア、オープン、クローズスタンス」 でもご紹介しましたので簡単にご説明しますと、クローズスタンスとはスクエアスタンスに比べて、両足を結んだラインが右を向いていることを言います。スクエアスタンスは、ボールとターゲットを結んだ飛球線に対して、両足を結んだラインが平行になることを言います。
クローズスタンスは、そのスクエアスタンスから、右足を後ろに引いたような形になります。(右利きの場合)
右足をどの位後ろに引くか・・ということにルールや基準のようなものはありませんが、1つの目安として、右足を5センチから10センチほど後ろに引いてみるといいかと思います。
スタンスはスクエアに構えるのが基本ですが、クローズで構えるプロもいます。
ベン・ホーガン、サム・スニード、ボビー・ジョーンズ・・・というゴルフの歴史の中で必ず登場する名手達もクローズスタンスを採用していました。
さて、ここでクローズスタンスの構え方のポイントとよくある間違いについて少し見てみたいと思います。
意図的にクローズスタンスで構える場合、右足だけを後ろに引くということがポイントになります。
スタンスがクローズになるからといって(右を向くからといって)、両肩を結んだラインや腰のラインも一緒に右を向かないように注意します。
でも何故、体(両肩)のラインまで右に向けてはだめなのでしょうか・・・?
実はスタンスというのは、スイングの軌道に対する影響が比較的少ないと言われています。(後程ご紹介しますが、勿論、多少は影響しますし、それがクローズスタンスで構えるメリットにもなってくるかと思います)
ただ、両肩の向きというのはスイングの軌道に直結してくることが多いです。
だから、両肩をクローズにして構えてしまうと、スイングはダウンスイングでインサイド・アウト・・・になりやすく・・・
反対に両肩をオープンに構えると、スイングはアウトサイド・イン・・・になりやすいです。
そのため、クローズスタンスにしてみようと思って、両肩の向きまで右を向けてしまうと・・・知らず知らずの間にスイングはインサイド・アウトになりやすくなります。
インサイド・アウトになりやすい状態で構えているのに、真っ直ぐに飛ばそうと思って、インサイド・インで振ると・・・そう、引っ掛けているような形(カットスイングのような形)になります。
すると色々なミスが出てきやすくなりますが、原因が構え方にあるとは、このケースでは気づくのが難しいと言いますか、なかなか、それが原因だとは気付かず、直さなくていいところを直してしまったり・・・ということがよくあります・・
少し話はそれましたが・・・
クローズスタンスで構える際は、両肩の向きまでつられて、右を向かないように注意する必要があります。(両足だけクローズにするのは、最初は慣れないので、両肩を結んだラインも右を向きやすくなりますので)
クローズスタンスのメリット
ここで少しクローズスタンスのメリット・デメリットについて考えてみたいと思います。
クローズスタンスのメリットはどんなところでしょうか・・・?
右足だけ後ろに引いて構えることで得られるメリット・・・ですが、それはやはり、ダウンスイングで懐にスペースができやすいと言いましょうか、インサイドから思い切って振ってゆきやすくなる点がクローズスタンスの一つのメリットかなと、思います。
また、基本的にはドローボールが打ちやすいスタンスなのかなと思います。
実際、プロの中にもドライバーでここは飛距離が欲しいという時にクローズスタンスで構えてドローボールを打ってゆく人もいます。(プロの中にはこのスタンスからフェードボールを打つ人もいます)
先程、スタンスの向きはスイングの軌道に対する影響が比較的少ない・・・と書かせていただきましたが、比較的少ないのであって、やはり、特にダウンスイングではクローズに構えた分だけ・・・インサイドから振りやすくなるのかなと、僕はそう思っています。
そして、それがクローズスタンスのメリットでもあるのかなと、思います。
クローズスタンスのデメリット
じゃあ、クローズスタンスのデメリットはどんなところでしょうか・・・?
それはやはり、先程書かせていただいたことと一緒なのですが、両足(スタンス)だけ右を向ける・・・というのが難しく、慣れるまでに時間がかかる点でしょうか。
基本的には、スタンスをクローズにすると、両肩もつられるようにして右を向くかと思います(向きやすいと思います)。
右足だけ後ろに引いて、両肩はスクエア(飛球線と平行)のまま・・・というのは、上体をひねっているような状態ですから・・・(その状態は自然ではないので・・)普通は、右肩もつられて後ろに引くような形になりやすいかも知れません。
ですので、右足だけ後ろに引いてクローズスタンスで構えているつもりが、右肩まで後ろに引いていて、アドレスで体全体が右を向いている・・・ということにもなりかねません。
実際にそのような形で構えていらっしゃる方も多く見受けられます。
これまで何度も書かせていただいてきたのですが、多くのスイングアドバイス(本や雑誌などなど・・)はスクエアに構えていることを前提にしていることが多いので・・・(スクエアに構えていない場合は)どんなアドバイス、スイングを試してもうまくいかない・・・ということもあるかも知れません。
ところが、アドレスを見直してから、本に書かれてあることであったり、または雑誌で書かれてあるプロのアドバイスを試してみたら、ショットがすごくよくなった・・・ということもあります。
そういう意味でもアドレスは大事なのかなと、思います。
またまた・・・話がそれましたが、クローズスタンスの欠点、デメリットは知らぬ間に、両肩のラインまで右を向いてしまいやすい点にあるのかなと、思います。
最後までお読みいただいて、ありがとうございました。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。
- ゴルフシューズ、在庫限りのお買い得品一覧
- テーラーメイドがスパイダーパターの新シリーズを公開
- 簡単5分!自宅で出来るゴルフグリップ交換
- フェアウェイバンカーから“行くor行かない” 正解はコレ
- ゴルフクラブの基礎知識。今さら聞けない「D2とかD3って何?」
- クローズスタンスだとフェースのヒール寄りに当たる理由とは?
- クローズスタンスにすると引っ掛けが出る原因と直し方
- ゴルフとスタンスと3つのタイプ 「スクエア、オープン、クローズスタンスとは?」
- スクエアスタンスじゃなくていい。ただ、○○だけはスクエアでないといけない!
- コースでスクエアに構える方法【多くの人は右を向いてます】
- スタンスと左足、右足のつま先の向き【つま先はどの位開くのがいい?】
- スクエアに構えているのに肩や膝のラインだけが開く、閉じる(左や右を向く)本当の原因
- 【スタンス幅】ワイドスタンスとナロースタンス(広いスタンスと狭いスタンス)のメリット・デメリット
- アドレスでの体の向きはグリップの握り方に大きな影響を受ける
- スクエアスタンスじゃなくていい。ただ、○○だけはスクエアでないといけない!
- インサイド・アウトの軌道の7つの原因と直し方