下半身を使いすぎてフォロースルーで左肘をたためない?
フォロースルーではよく左腕(左肘)をたたむように振るとよい・・・と言われることがあります。
インパクトの後で左肘が体から離れてしまうということはフェースがインパクトで開いていたと考えることができます。
また、その振り方ではヘッドスピードも上がらないので左肘はたたむように・・・と言われるのだと思います。
そうなってしまう理由もいくつかあります。グリップが原因の場合やアドレス、ボールの位置など様々です。
ただ、そういったものを見直してみても直らない場合は、下半身の使いすぎが原因であることもあるようです。
下半身や体を使いすぎてしまうと、今度は腕が振れなくなります。
するとヘッドスピードも思うように上がりませんし、ヘッドをインパクトで返してゆけなくなったりと、色々な問題が出てくるわけで・・。
そこで、腕や肘の使い方を覚えるのにちょっとした練習方法があります。
それはスタンスの幅をいつもの倍位にして素振りをする・・・という方法です。
スタンスが倍の広さになると、下半身は使えなくなると思いますので、腕を振らざるを得ないのです。
この素振りをすると、フォロースルーで左肘がたたまれる感覚がわかると思います。
普段から下半身を使いすぎていると思う方は実践されてみてもいいかも知れません。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。
- グリーン周りのアプローチ。ミスを防ぐ一番の近道は?
- 「スイングのタメは正確性UPのため」米澤蓮
- 中古で3Wを買う時の失敗しないコツとは?
- 話題の「AIフェース」で3パットを撲滅<50人試打検証>
- 冬もゴルフを楽しもう!あったか防寒グッズ
- スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは 特別紹介
- 指が痛い!の3つの原因と対処法 12/2
- スライスとボールの位置。何故スライサーはボールを左に置いてしまうのか? 11/18
- クローズスタンスが合う人はどんな人?クローズスタンスのメリット 11/7
- アーリーリリースが治らない本当の原因 10/28