ピッチエンドランでダフリを防ぐ2つの方法
グリーン周りのアプローチショットでピッチエンドランをよく使う方もいらっしゃると思います。
本来ならば、短い距離のショットですから簡単なはずなのですが、ダフリやトップに悩まされてしまうこともあると思うんです。
ダフる原因の1つはボールの位置?
ピッチエンドランはボールを右足寄りにして打つのが基本です。
しかし、例えばマットの上などから練習していると、多少ダフっても分かりません。
そして、ボールの位置も知らず知らずのうちに左足寄りになってゆくケースもあると思うんです。
ピッチエンドランは低く打ち出してゆくショットですが、そのショットをイメージしながらボールを左足寄りにセットするとトップやダフリの原因になります。
トップやダフリが多いという方はボールの位置を右足つま先の前にセットしてみるといいと思います。
アプローチショットでクリーンヒットできるようになる
アプローチショットでボールをクリーンにヒットできるようにするために効果的な練習があります。これは片山晋吾選手もやっている練習方法です。
マットの上だったり、フカフカの芝の上からだけの練習だと実際にボールをクリーンに打てているかどうかが分かりません。
そこで、バンカーを使った練習をします。ボールをバンカーにほんの少しだけ埋めて、そのボールを打ってみます。
ボールを少しだけ埋めて打つだけですが、完全にヒットしていないと、すぐにダフります。
マットの上でもくぼみなどがあれば、そこを利用してこの練習ができます。
あえてそのような状況から練習することで、本番でもボールをクリーンヒットできるようになるのではないかなと・・思います。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。
- ゼクシオシリーズに飛び系アイアン、クロスアイアン登場
- ニューバランス ゴルフシューズがセール価格で
- 本間ゴルフ TW747 P アイアン/ヘッドスピード別試打
- 絶好調のマット・クーチャーが使うやさしいクラブはこれ
- テーラーメイド M5 ドライバー試打レポート
- 41%軽量化に成功したスパイクレスシューズ
- スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは 特別紹介
- ドライバー、アイアンの入射角のデータ。プロの入射角はどの位か? 2/11
- ドライバーは体重移動を意識する?しない? 2/5
- ラフからの4つの打ち方(沈みやすい芝ランキングなどを追加) 1/30
- バットの素振りの効果と素振りをする際に注意したいこと 1/23