バンカーショットはヘッドを加速させて打つ、振り切ることがコツ
バンカーショットの打ち方や構え方については、バンカーショットの構え方と打ち方のコツやバンカーショットが遠くに飛ばない(バンカーから出ない)という時は?などでご紹介させていただきました。
今回は打ち方についてもう少し見てゆきたいと思います。
打って終わりだとショットが安定しない
バンカーショットを苦手にされている方のスイングを見ると、打って終わり・・・という方が多いのかなと思います。
インパクトで砂にドン!とヘッドを打ち込んで終わっている方もいらっしゃいます。
例えば、目玉からの打ち方と脱出のコツでも書かせていただきましたが、ボールが砂に埋まってしまっているような場合は、その打ち方でも構わないかと思います。
つまり、フォロースルーはとらない打ち方です。
ただ、ボールが砂に埋まっていない場合ですと、特別なケースは除いて、フォロースルーは大きくとっていった方が、つまり、振り切った方がバンカーショットそのものが安定してくることが多いです。
フォロースルーをとらないのは、苦手意識から来ているのかも知れませんし、躊躇してしまうとやはりフォロースルーがとれなくなります。
ただ、そのような形でスイングしようとすると、インパクトにかけてヘッドが減速してしまうことがあります。
ヘッドが減速しながらインパクトに向かってゆくことの何が悪いのか?・・・ということですが、そのような形でスイングするとヘッドの軌道が安定しなくなります。
また、距離感も出しにくくなります。
反対にヘッドを加速させて振り切ってゆくと、ヘッドの軌道(もしくは砂にヘッドが入ってゆく入射角度)が安定してきます。
また、ヘッドを加速させて打つことで距離感も合わせやすくなります。
これも当サイトではよく例えに使わせていただいていますが、紙くずをゴミ箱に投げることと似ているかも知れません。
紙くずをアンダーハンドでゴミ箱に投げ入れようとします。
紙くずを離した瞬間に腕の振りを止める投げ方と、紙くずを離した後も腕の振りを止めない投げ方だと・・・後者の方が安定して投げることができるかと思います。
バンカーショットの際もインパクトで終わり・・・ではなくて、振り切って、ヘッドを加速させてゆくことで、スイングもショットそのものも安定してゆくと思います。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。
- グリーン周りのアプローチ。ミスを防ぐ一番の近道は?
- 「スイングのタメは正確性UPのため」米澤蓮
- 中古で3Wを買う時の失敗しないコツとは?
- 話題の「AIフェース」で3パットを撲滅<50人試打検証>
- 冬もゴルフを楽しもう!あったか防寒グッズ
- バンカーショットの構え方と打ち方のコツ
- バンカーショットが遠くに飛ばない(バンカーから出ない)という時は?
- バウンス角とは?バウンス角の目安やアプローチショットへの影響も
- バンカーショットで開いて打つとはどういう意味ですか?
- バンカーがないところでおすすめのバンカーショットの練習方法
- スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは 特別紹介
- 指が痛い!の3つの原因と対処法 12/2
- スライスとボールの位置。何故スライサーはボールを左に置いてしまうのか? 11/18
- クローズスタンスが合う人はどんな人?クローズスタンスのメリット 11/7
- アーリーリリースが治らない本当の原因 10/28