バンカーショットが遠くに飛ばない(バンカーから出ない)という時は?
バンカーショットの構え方と打ち方についてはバンカーショットの構え方と打ち方のコツでご紹介させていただきました。
ただ、シニアの方など、力がない方の場合は、一般的に言われているバンカーショットの打ち方ではバンカーからボールが出ない・・・というケースであったり、出すのが精一杯で距離が出ない・・・ということもあるかも知れません。
今回はそんな時にどうやって距離を出してゆくかということについてみてゆきたいと思います。
フェースは開かず、スタンスもスクエアに構える
バンカーショットの構え方と打ち方のコツでご紹介させていただいたようにフェースを開いて、オープンスタンスで構える形が合わない・・・という場合もあるかも知れません。
フェースを開いて、オープンスタンスで構えることで、ボールを高く上げて、止めるような打ち方ができますが、この打ち方ですと、ボールは高く上がっても飛距離が出ないこともあります。
そこで、アゴが高くないバンカー(深くないバンカー)の場合でフェースを開かなくてもアゴを余裕で超えられるような場合は、スクエアに構えてみるのも一つの方法です。
スクエアに構えるとは、つまり、フェースを開かず、ターゲットに向けて構えます。スタンス(両足のライン)もボートとターゲットを結んだ目標ラインに対して、平行になるように構えます。
ショートアイアンを打つ時の構え方のような感じ・・・でしょうか。(ショートアイアンは若干オープンスタンスで打つプロもいますが、スクエアに構えることを前提にすると・・・)
ただ、違いは・・・
1)ボールの位置
いつものサンドウェッジのボールの位置(フェアウェイから打つ際のサンドウェッジのボールの位置)より、ボール1個半、もしくは5センチ左に置きます。(左利きの方の場合は5センチ右)
ボールをいつもより5センチ左に置くのは、バンカーショットではボールの5センチ手前を狙って打つため・・・です。
ボールは直接打ちませんので、ボールを見る必要はありません。ボールの5センチ手前のスポットを見て、そこを狙って打ちます。
その5センチ手前のスポット(砂)にクラブヘッドが入ってゆくような形になります。
クラブヘッドはその後、ボールの下を潜り抜けてゆき、ボールは砂と一緒に飛んでゆくイメージです。
2)重心を下げる
さて、ボールの位置を左に移動させました。
次に重心を下げて構えるようにします。
いつものように構えると・・・ボールに直接当たるか、もしくは、無理にボールの手前からヘッドを入れにいくと、ヘッドを上から叩きつけるような形になってしまい・・・バンカーからボールが出ない・・・ということもあります。
バンカーショットでは、スイングの最下点がボールよりも下・・・になります。
ということは、構える時も、本当であれば(できるのであれば)、ボールよりも下にヘッドが来る形でアドレスした方がいいわけです・・
ただ、ルール上、それはできませんので(クラブヘッドを砂につけることができませんから)、ヘッドは砂から浮かせて構えることになります。
すると、どうしても重心が高くなりがち・・・です。
本当はインパクトでヘッドがボールよりも下に来る分、重心を下げて、つまり、体をいつもよりも低くして構える必要があるわけです。
バンカーから、ホームラン(ボールに直接当たってしまうミス)が多い、ザックリが多い・・・という方の中にはアドレスで重心が高すぎる方も多いです。
じゃあ・・・どうやって重心を下げたらいいか・・・ということですが、前傾を少し深めにして、膝をいつもよりも曲げて構えます。
具体的にどの位、前傾を深くするか、膝を曲げたらいいか・・・・ということですが、簡単に、だけど、ある程度正確にどの位かを知る方法があります。
1)バンカーがある練習場に行ったら、ボールを砂の上に置いて、そして、いつも通りに構えてみてください。
2)次に実際のコースではルール上できませんが、練習のために、クラブヘッドをボールの下の砂に埋めてみてください。
ちょうどボールとヘッドの間に数センチ程度の砂がはさまっているような形になるようにして・・・ヘッドをバンカーの中に埋めます。
これはつまり、ちょうどインパクトの形をちょっと特殊な形で・・・再現しているわけです。
このようにヘッドを埋めた形でアドレスをとってみてください。
この時、どの程度、前傾姿勢をとっていたか、どの程度、膝を曲げていたか・・・どの程度重心を下げていたか・・・ということを感覚として覚えておくようにします。
この感覚で今度は実際にバンカーショットをいつも通り構えて、打ってみます。
先程、練習のためにヘッドを砂に埋める・・・ということをしましたが、ボールとクラブフェースの間の砂が少なくなるほどにスピンのきいたショットになりますし、間に入ってくる砂が多いほどにスピンが少なく、落ちてから転がるショットになります。
慣れてきたら、ボールの手前5センチからヘッドを入れて、砂を薄く長くとるようなショットの練習をしてみてもいいかも知れません。
砂を薄く長くとることでバンカーショットの飛距離(キャリー)も伸びるかと思います。
ピッチングウェッジを使ってみる
バンカーショットが遠くに飛ばないという時のもう一つの対処方法としては、サンドウェッジの代わりにピッチングウェッジ、場合によっては9番アイアンを使ってみるのも一つの方法かも知れません。
この場合は、サンドウェッジと違って、ピッチングウェッジや9番アイアンには通常はサンドウェッジのようなバウンスがありませんので、スクエアではなく、バンカーショットの構え方と打ち方のコツでご紹介したようにオープンスタンスで構えてみるといいかも知れません。
ピッチングウェッジや9番アイアンではシャフトがサンドウェッジよりも長いですから、ヘッドスピードを稼げます。
ロフト角が少なくボールは低く出やすいですが、フェースを開いて、オープンスタンスで構えることである程度、その点はカバーできるかと思います。
ただ、高く上げることは考えず、低めに出して、転がすようなショットをイメージした方がよい結果につながりやすいと思います。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。