ダウンブローで打とうとするとダフリやトップが出る【原因はこれです】
こんにちは。ゴルフ総研の森です。
前回、ダウンブローとは?ダウンブローの打ち方と3つのコツ。プロがやっている打ち方もではダウンブローの打ち方とそのコツについてご紹介しました。
今回は、ダウンブローで打とうとするとダフリやトップが出てしまう原因とその解決方法について解説していきたいと思います。
「江連忠のザ・エフォートレス・パワー」あのタイガーも実践の軽く振って飛ばす方法がここにあります
ダウンブローで打とうとするとダフリやトップが出る原因
さて、ダウンブローで打とうとするとダフリやトップが出る原因ですが、結論からお伝えすると、入射角が間違っているとそうなりやすいです。
ダウンブローとは、クラブヘッドが最下点に達する前、まだ下降を続けている途中でボールを打つことを言います。
このように打つためには、インパクトでヘッドをボールの上から入れていく必要があります。
この時、ヘッドがボールに向かって入ってゆく角度を入射角と言いますが、この入射角が間違っていると、ダウンブローで打つつもりがダフってしまったり、トップしやすくなってしまうことがあります。
もっと言うと、ヘッドを上から入れすぎてしまうとインパクトゾーンが狭くなったり、インパクトが点になってしまい、それがダフリやトップの原因になります。
インパクトゾーンが狭かったり、インパクトが点になってしまうと、完璧にヘッドを入れないとナイスショットが出ず、ちょっとヘッドの入れ方を間違えただけでダフったり、またはトップしたり・・といったことが起こりやすくなるんですね。
アイアンはどの位、ダウンブローで打てばいいのか?
じゃあ、どうすればいいか?
ということですが、もしヘッドを上から入れすぎている場合は、もう少し緩やかな角度、もしくは緩やかなダウンブローで打つようにすると、インパクトがゾーンになりやすく、ダフリやトップが解消されることがあります。
ヘッドを上から入れすぎてしまうと、こんな形でインパクトが点になりやすいです。
もう少し緩やかな角度でヘッドを入れると、インパクトが点ではなくゾーンになりやすいです。
ただ、この図だけではわかりにくいと思うので、もう少し具体的なデータをご紹介したいと思います。
下記はLPGAツアーの女子プロの番手別、アイアンの入射角(平均値)のデータになります。
マイナスの数値は、ヘッドがボールの上から入ってきていることを示しています。
LPGAツアーの女子プロの入射角(平均値)
参考:トラックマン社
アイアンはどの位ダウンブローで打てばいいのか?【番手別のダウンブローの打ち方について】
例えば、7番アイアンを見ると、-2.3度になっています。
-2.3度なので、本当にわずかなダウンブローという形になります。
この位の緩やかなダウンブローを心掛けていただくと、インパクトゾーンが広がりますから、ダフリやトップは減ってゆくと思います。
そのためには、ダウンブローと言っても、ヘッドを上から入れていくというよりも、どちらかと言うと、ボールを払い打つような意識、ヘッドをボールの横から入れてゆく意識にしていただくといいと思います。
その意識でも、構え方さえ間違っていなければ適度なダウンブローになると思います。
ダウンブローはそういう意味で、構え方がとても大事なのですが、ダウンブローで打つための構え方のポイントについては下記にて詳しくご紹介していますので、よかったら参考になさってください。
ダウンブローとは?ダウンブローの打ち方と3つのコツ。プロがやっている打ち方も
ということで、今回はダウンブローで打とうとするとダフリが出てしまう原因とその解決方法について見てきました。
最後までお読みいただいて、ありがとうございました。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。
- 春夏ゴルフウェアがお買い得!アウトレット品一覧
- トヨタ「プリウス」にキャディバッグ何個積める?
- 「スライス→ドロー」への第一歩。シャフトクロスを直す
- 永峰咲希・再生までの道のり「再現性の高いドローへ」
- 2023年の新作ゴルフグッズ特集