左足上がりのショットの打ち方。ボールの位置や構え方も
前回は、左足上がりのアプローチショットの構え方、打ち方のコツにて、左足上がりのアプローチショットの打ち方についてご紹介しました。
今回は、通常のショット、アイアンやフェアウェイウッドを使った、左足上がりのショットの打ち方についてご紹介したいと思います。
左足上がりのショットは、左足下がりのショットに比べると、比較的打ちやすいショットだと思いますが、ただ、ミスが出やすいライ※ではあると思います。
(※)ライとは、ボールが置かれた状態のこと
尚、左足下がりのライからのフェアウェイウッド、アイアンの打ち方は左足下がりのショットの打ち方にてご紹介しています。
目次
構え方の5つのコツ
さて、では早速、構え方のポイントから見てゆきたいと思います。
これは左足下がりのショットの打ち方でも書かせていただきましたが、傾斜からショットを打つ際は、打ち方そのものも、勿論大事ではあるのですが、一番のコツは構え方にあります。
さて、左足上がりのライからの構え方のポイントですが、下記の5点になります。
①斜面に沿って構える
②番手を上げる
③ボールの位置はいつもの位置か、左右にボール半個分移動させる
④ハンドファーストに構える
⑤体重は右足に多めにかける
少し詳しく見てみたいと思います。
①斜面に沿って構える
左足上がりのショットを打つ際に大事なことは、斜面に沿って構えるということになります。
構える際、両肩のラインや腰のラインが斜面と平行※になる意識で構えるようにします。
このように構えると、背骨がいつもよりもさらに右に傾くような形になると思います。
※正確には、両肩を結んだ線は斜面と平行よりも、若干右肩が下がる形になります。(グリップする際に右手が左手よりも下になる分だけ)
ただ、大まかに斜面と平行に構えると考えてみてもいいかも知れません。
ただ、人は本当的に、傾斜に逆らって立とうとするものだと思います。
左足上がりであれば、体を左足寄りに傾け、バランスをとろうとする方が多いかも知れません。
ただ、この左足上がりのライで斜面に逆らって立つと、スイングした時にヘッドがボールに向かって鋭角に下りてきやすくなります。
このようなヘッドの軌道になると、インパクトがエリアではなく、点になってしまいやすく、ちょっとしたヘッドのブレで、ダフリが出たり、トップが出たりするようになってしまいます。
そうではなくて、これは後ほどご紹介しますが、このライからボールを打つ時はヘッドを斜面に沿って出してゆくことで、インパクトエリアを長くとるようにします。
そのためには、斜面に逆らわずに、斜面に沿って構える必要があります。
②番手を上げる
2つ目のポイントですが、これは構え方というよりも番手の選び方ですが、この左足上がりのライからはいつもよりもショットが高く上がって、飛距離が出ません。
ですので、これは傾斜の度合いにもよりますが、番手を1つ、または、傾斜によっては番手を2つ上げて打ちます。
例えば、いつも8番アイアンで打っている距離であれば、7番アイアン、または6番アイアンなどで打ちます。
③ボールの位置はいつもの位置か、左右にボール半個分移動させる
ボールの位置ですが、いつも通りか、もしくはボール半個分、右または、左に置いて打ちます。
プロでもこのライでボールの位置を少し左に置く人もいれば、反対に、少し右に置く人もいます。
世界ナンバーワンにも輝いた、タイガー・ウッズはこのライ(左足上がりのライ)からはボールをいつもより若干左に置くと語っていたことがあります。
一つの目安として、左足上がりのライから・・
1)プッシュアウトが多い
→ ボールを半個分左に置く
2)引っ掛けが多い
→ ボールを半個分右に置く
3)どちらのミスもあまり出ない
→ いつも通りのボールの位置でOK
・・と考えてみてもいいかも知れません。
いつも通りの位置とは?・・ということですが、ご自分のいつものボールの位置か、または図解!ボールの位置。ドライバーからサンドウェッジまででは下記のようにご紹介させていただきました。
サンドウェッジから9番アイアン
スタンスの真ん中
ミドルアイアン
スタンス中央からボール1個程度左
ユーティリティ~フェアウェイウッド
ミドルアイアンとドライバーのボールの位置の間
④ハンドファーストに構える
この左足上がりのライからミスをする原因の一つがボールをすくい上げようとすることになります。
通常のアイアン、またはフェアウェイウッドでのショットの場合、すくい打ちをしようとすると、ヘッドが手前から入ってダフったり、それを避けようとするとトップしたり・・ということが起こりやすくなります。
ただ、左足上がりのライに関しては、傾斜があるために、ある意味、すくい打ちがしやすいライかも知れません。
しかし、このライからすくい打ちをしようとすると、ボールが高く上がりすぎてショートしたり、また、その打ち方では、インパクトゾーンが狭くなってしまいがちで、インパクトも不安定になってしまうことがあります。
それを防ぐためには、手がヘッドよりも先行する形で、つまり、ハンドファーストで、インパクトをむかえる必要があります。
ハンドファーストとは、アドレスをした際、両手(グリップ)がクラブヘッドよりも前(ターゲット寄り)にあることを言います。
ハンドファーストでインパクトをするためには、ハンドファーストで構えておく必要があって、もし、ハンドファーストではなく、ハンドレイトの形で構えて、インパクトではハンドファーストにしようとすると、インパクトでフェースが開きやすくなります。
ハンドレイトとは、アドレスをした際に、両手がクラブヘッドよりも後ろ(ターゲットと反対方向)にあることを言います。
ですので、最初から、ハンドファーストで構えておくということが大切になってきます。
ハンドファーストに構えるためには、両手が左足太もも内側の前に来るようにします。
⑤体重は右足に多めにかける
この左足上がりのライでは、斜面に沿って構えることがポイントと書かせていただきました。
斜面に沿って構えると、つまり、両肩や腰のラインが斜面と平行になる意識で構えると、体はいつもよりも右に傾く形になると思います。
そのように構えると、左足よりも右足に多めに体重がかかる形になりますが、それで大丈夫です。
反対に斜面に逆らって立とうとすると、左足に体重が多くかかる形になると思いますが、そうならないようにします。
打ち方の5つのコツ
さて、ここからは打ち方のポイントをご紹介してゆきたいと思います。
打ち方のコツは下記の4つになります。
①斜面に沿ってスイングする
②フォロースルーでは斜面に沿ってヘッドを出してゆく
③ハンドファーストでインパクトする
④手や腕ではなく、肩、もしくは体の回転で打つ
少し詳しく見てみたいと思います。
①斜面に沿ってスイングする
打ち方の一番のポイントは斜面に沿ってスイングする・・ということになります。
このライからよくあるミスの一つが、斜面に逆らって立って、そして、ヘッドを上から鋭角に落とすように打ってしまうこと・・になります。
ただ、先ほども書かせていただきましたが、この打ち方ですと、上の図のようにインパクトがどちらかというと点のようになってしまい、わずかにヘッドが手前から入っただけでダフリが出てしまったり・・
または、それを避けようとするとトップが出てしまったりすることがあります。
そうではなくて、ヘッドを斜面に沿って出してゆく・・ということをすることで、インパクトエリアを長くとるようにします。
そのためには、冒頭でご紹介したように、斜面に逆らわずに、斜面に沿って構える必要があります。
②フォロースルーでは斜面に沿ってヘッドを出してゆく
これも斜面に沿ってスイングするために大事なポイントになりますが、フォロースルーでは斜面に沿ってヘッドを出してゆくイメージで打ってみるのもとてもよい方法です。
この左足上がりのライは、ボールが高く上がりやすいライですが、あえてボールを低く抑えようとするとミスになりやすいので、そのライの通りにと言いましょうか、フォロースルーでも斜面に沿ってクラブヘッドを出してゆく意識で振ると、インパクトエリアが広がり、ショットも安定してくると思います。
③ハンドファーストでインパクトする
斜面に逆らって立つと先ほどのように、上からヘッドを鋭角に落としてゆきたくなるものですが、反対に、斜面に沿って立つと、その立ち方で正解なのですが、今度はすくい打ちをしたくなる・・ということもあるかも知れません。
ただ、ヘッドを斜面に沿って出してゆくためには、ハンドファーストでインパクトする意識も大切になってくると思います。
ハンドファーストで、つまり、手がヘッド(ボール)よりも先行する形で、インパクトするような意識で振ってゆきます。
これがハンドレイトになると、すくい打ちになり、ボールが高く上がりすぎて飛距離をロスしたり、インパクトエリアが狭くなって、ダフリやトップが出やすくなりますので、そうならないように注意します。
④手や腕ではなく、肩、もしくは体の回転で打つ
左足上がりも左下がりもそうですが、ライが悪い場合、体が不安定になりやすく、そうなると、どうしても手や腕で打ちたくなるものですが、それがミスの原因になっているケースも多いです。
ですので、手や腕の力に頼るのではなく、肩を回転させる意識で、または体の回転を意識して打つことがポイントになってくると思います。
手や腕という小さな筋肉に頼ると、どうしても、ヘッドの軌道も不安定になりがちです。
勿論、手や腕を振る必要はあるのですが、手打ちになってしまって飛距離をロスしているような場合は、もっと大きな筋肉を意識して、クラブを振るというより、体を回転させる方に意識を持ってゆくのも一つの方法だと思います。
また、このライからは体重移動、特にダウンスイングで左足に体重を移動させるのが通常のショットよりも難しくなりますので、体の回転を意識しながら、コンパクトなスイングを心掛けるといいと思います。
ダウンスイングからインパクトにかけて、体重移動がうまくできず、プッシュアウト系のショットが出てしまう・・というケースもありますが、その場合は、ボールを半個分程度、左に置いてみるのも一つの方法かも知れません。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。