ホーム > トラブル解決編 >
トラブル解決編

4種類の傾斜(斜面)からの打ち方、構え方のコツと方法。ボールの位置や練習方法も

ゴルフ場では、平らなライ(=ボールが置かれた状況)だけではなくて、傾斜のあるライからもボールを打たなくてはいけない場面もあります。

そういった傾斜のあるライからのショットを苦手にしている方もいらっしゃるかも知れません。ただ、打ち方のコツさえわかってしまえば、それほど難しいショットではないと思います。

スイングに関しても、基本的には特別なことをする必要はありません。

ただ、こういった傾斜からクリーンにボールを打つには、構え方を少しだけ変える必要があります。

今回はそういったことも含めて、4つの傾斜(つま先上がり、つま先下がり、左足上がり、左足下がり)からの効果的な打ち方についてご紹介してゆきたいと思います。

また、記事の最後には、傾斜からのショットの練習方法について、ゴルフ練習場でもできる方法などもご紹介したいと思います。

それでは早速見てゆきましょう。

目次

4種類の傾斜

さて、傾斜のあるライからの打ち方ですが、ゴルフ場では主に4つの傾斜があります。

この4つになります。

打ち方の前にそれぞれの傾斜の特徴について簡単にご紹介します。

1)つま先上がり

ボールが足よりも高い位置にくるライです。

難易度・・・比較的やさしい
出やすいショット・・・フックボール

2)つま先下がり

ボールが足よりも低い位置にくるライです。

難易度・・・やや難しい
出やすいショット・・・スライス

3)左足上がり(アップスロープ)

左足が右足よりも高くなるライです。(右利きの方の場合)

難易度・・・比較的やさしい
出やすいショット・・・プッシュアウト

4)左足下がり(ダウンスロープ)

左足が右足よりも低くなるライです。(右利きの場合)

難易度・・・やや難しい
出やすいショット・・・引っ掛け

さらに、ここに例えば、つま先上がりと左足上がりの要素が加わった傾斜など、組み合わせのあるパターンもありますが、それぞれの打ち方のコツをつかんでしまえば、うまく対応できるようになると思います。

次に打ち方について見てゆきたいと思います。

全てのライに共通する打ち方のコツ

傾斜からの打ち方ですが、全てのライに共通するポイントをまずご紹介したいと思います。

全てのライに共通するポイントですが、

この4つが大事なポイントになります。

①傾斜に逆らわずに構える

傾斜からのショットが苦手な方は、傾斜に逆らって構えようとしている方が多いです。

ただ、コツはその反対で傾斜に逆らわずに構えるということになります。これについては後ほどそれぞれのライからの打ち方のところで詳しくご紹介します。

②出やすいショットを予め予測して構える

傾斜からのショットは、先ほどもご紹介した通り、いつもとは違ったショットが出やすいです。

それを予め予測して構えることがポイントになります。

③フルスイングはしない

どの傾斜も、平らなライに比べるとバランスを崩しやすいので、フルスイングはせず、6割程度のスイングを心掛けるようにします。

④大きめの番手で打つ

6割程度のスイングで済むように、大きめの番手で打ちます。1つ上の番手でもいいですし、場合によっては2つ上の番手でもいいと思います。(例、いつもは8番アイアン→6番アイアンで打つ)

1)つま先上がりのライからの打ち方

ボールが足よりも高い位置にくるライです。

難易度・・・比較的やさしい
出やすいショット・・・フックボール

この傾斜の特徴

つま先上がりのライですが、この4つの中では比較的簡単なライです。

フックボールが出やすいのが特徴ですので、普段からフックボールが出やすいという方は注意が必要かも知れません。

ただ、ミスが出る時はスライスが多いという方は、むしろスライスが出にくいライなので、思い切って打ってゆけると思います。

構え方のコツ

つま先上がりのライからのショットの構え方のコツは、下記の4つになります。

①前傾姿勢を浅くする

構え方の基本ですが、傾斜に合わせて、前傾姿勢を浅くして構えるのがポイントになります。

傾斜がきつくなるほど、前傾姿勢を浅くします。

②クラブを短く持つ

クラブはいつも通りに握っていただいても結構です。

ただ、この傾斜はフックボールが出やすいので、フックが出るという方の場合は、クラブをほんの少し(数センチ程度)短く握ると、フックボールを抑制する効果がありますので、そういった方法を試してみてもいいかも知れません。

③ボールの位置はいつもと同じかボール1個分程度右

いつもとは違うライ、悪いライからは打つ際の基本的な考え方として、ボールを少し右に置くということがポイントになると思います。

その方がボールをクリーンに打ちやすくなります。

ただし、普段からフックボールやドローボールを打っている方の場合は、いつもと同じボールの位置で構いません。

そういった方がこのライでボールを右に置いてしまうと、フックボールが悪化することがありますので。

④少し右を狙って打つ

このライからはフックボールが出やすいです。毎回そういったフックボール系のショットが出るような場合は、予めフックボールが出ることを予測して、少し右を狙うのも良い方法だと思います。

ちなみに傾斜がきついほどボールはフックしやすく、曲がり幅も大きくなりますので、それを予測して構える必要があります。

打ち方のコツ

①体の回転で打つ

この傾斜からの打ち方のコツですが、前傾姿勢が浅くなった分、スイングは横振りに近くなると思います。

基本的な考え方としては、前傾姿勢、角度を保ったまま、体の回転を意識して打つようにします。

バランスの悪いライですと、どうしても手や腕だけで打ちたくなりますが、このライの場合は体の回転を意識することが安定したショットにつながると思います。

②ダフる場合は、インサイド・アウトを意識して

もし、このつま先上がりのライからダフリが多いという方は、若干インサイドからヘッドを入れて、若干アウトサイドに振り抜くような意識にするとダフリが改善することがあると思います。

2)つま先下がりのライからの打ち方

ボールが足よりも低い位置にくるライです。

難易度・・・やや難しい
出やすいショット・・・スライス

この傾斜の特徴

つま先下がりのライは、先ほどのつま先上がりに比べると、少し難しいショットになります。

このライからはスライスが出やすいのが特徴です。

また、飛距離を出すのが難しいショットになりますので、状況に応じて、番手は1つか2つ上げて打つ必要があると思います。

構え方のコツ

①お尻を後ろに出してバランスを取る
②膝を深めに曲げる

つま先下がりのライは、ボールが足の位置よりも低いところにありますので、前傾姿勢は深めになります。

その際、お尻を後ろに突き出すようにしてバランスと取ることと、膝をいつもよりも深めに曲げることがポイントになります。

こう言うと何だか難しそうですが、その傾斜で一度素振りをしてみると、どのように構えるとバランスが取れるかがわかるかと思います。

ですので、打つ前にボールから少し離れたところ(同じような傾斜のところ)で素振りをしてみるといいかと思います。

③ボールの位置はいつもと同じかボール1個分程度右

このライも先ほどと一緒で、ボールをいつもよりも少し(ボール半分から1個程度)右に置くとよりクリーンにボールをとらえやすくなることがあります。

ただ、この辺は個人差もあって、いつもと同じ位置の方が合っている・・という方もいますので、その辺は試行錯誤してみてもいいかも知れません。

図解!ボールの位置。ドライバーからサンドウェッジまで

④少し左を狙って打つ

このつま先下がりのライからは、どうしてもスライスが出やすくなります。

ですので、最初からスライスを予測して少し左を狙って打つのも1つの考え方だと思います。

どの位左を狙うかは、傾斜にもよります。傾斜がきつければ、その分だけボールはスライスしやすくなりますので、いつもよりさらに左を狙う必要があります。

勿論、スライスが出ないように打つこともできるのですが、あえて、逆らわずにスライスを打った方が大きなミスは出にくいかも知れません。

打ち方のコツ

①コンパクトなスイングで

このつま先下がりのライは、つま先上がりのライに比べると、バランスを崩しやすいので、できるだけコンパクトなスイングで振ってゆきます。

傾斜がきつい場合は、ハーフスイングの意識でいいかも知れません。

また、すべてのライに共通することでも書かせていただいたように、番手を上げて打ちます。(例:いつもは8番アイアン→7番アイアンに持ち替えるなど)

②前傾姿勢を変えないように

このライから打つ際は、前傾姿勢のその角度を変えないようにスイングします。

または、アドレスでの膝の曲げ具合を変えないようにスイングする意識でもいいと思います。

③フォロースルーを低く出す意識で

傾斜の度合いによっては、きつい姿勢になりますので、どうしても、ルックアップやヘッドアップしたくなりますが(ボールを打ち終わる前にターゲット方向を見たり、頭を上げてしまうこと)、そうなるとミスが出やすくなります。

ですので、伸び上がらないように、重心を低く保つ意識で振り抜くことがポイントになります。

そのために、フォロースルーを低く出す・・という意識でもいいかも知れません。

3)左足上がりのライからの打ち方

左足が右足よりも高くなるライです。(右利きの方の場合)

難易度・・・比較的やさしい
出やすいショット・・・プッシュアウト

この傾斜の特徴

左足上がりのライ(右利きの方の場合)ですが、この4つの傾斜の中では、比較的やさしいライになります。

この傾斜の特徴は、ショットの弾道がいつもよりも高くなること、右足に体重が残りやすく、そのため、プッシュアウトが出やすいということになります。

ショットの弾道が高くなることで、飛距離も落ちますので、状況に応じて、番手を1つ、もしくは2つ上げて打ちます。

ただ、比較的ボールをクリーンに打ちやすいライですので、思い切って打ってゆけると思います。

構え方のコツ

①傾斜に沿って構える

左足上がりのライからのショットのコツですが、傾斜に逆らわず、傾斜に沿って構えるということになります。

構える際、両肩を結んだライン、腰のラインが斜面と平行になるような意識にすると、傾斜に沿って構えることができると思います。

この傾斜に沿って構えるということがこのライから安定したショットを打つための最大のポイントになると思います。

②ボールの位置の選択肢

ボールの位置ですが、いつもの位置でも構いません。

ただ、プロの中には、ボールはいつもよりも右に置いて構える人や、反対にいつもよりも左に置いて構える人もいます。

もし、このライからプッシュアウト(右に真っすぐ飛ぶミス)が多い方は、ボールをいつもよりもボール半個分左に置くといいかも知れません。

反対に引っ掛け(左に真っすぐ飛ぶミス)が多い方は、ボールをいつもよりボール半個分右に置くといいかと思います。

③ハンドファーストに構える

このライからよくやってしまうミスの1つがすくい打ちになります。

すくい打ちをやってしまうと、ボールが高く上がり過ぎて飛距離の出ないショットになりやすいです。

ですので、そうならないためにも、アドレスの時点でハンドファースト※に構えることが大切になってきます。

※ハンドファーストとは、アドレスの際、両手がクラブヘッドよりも前(ターゲット寄り)にあることを言います。

そのために、両手は左足太もも内側の前に来るように構えます。

③体重は右足に多めにかける

こういった傾斜だと、傾斜に逆らって立ってしまいたくなりますが、それをやってしまうと、ヘッドがこの場合は上から鋭角に入りやすく、ミスしやすくなってしまいます。

そうならないために傾斜に沿って構えることが大切になってきます。

左足上がりのライの場合、左足に体重を多くかけると、傾斜に逆らう形になりますので、右足に少し多めに体重をかける意識でいいと思います。

そのようにすると、傾斜に沿って構えやすくなると思います。

打ち方のコツ

①傾斜に沿って振る

左足上がりのライからの打ち方の一番のコツは、傾斜に沿って振るということになります。

インパクトの後も傾斜に沿ってヘッドを出してゆくようにします。

傾斜に逆らって上からヘッドを落としてしまうと、インパクトが点になりやすいです。

反対に傾斜に沿ってヘッドを出してゆくと、インパクトがゾーンになりやすく、その分、ショットも安定してくると思います。

また、先ほども書かせていただきましたが、フォロースルーでも斜面に沿ってヘッドを出してゆくようにします。

②体の回転で打つ

これは今回ご紹介するどのライでもそうですが、バランスの悪いライからだとどうしても手や腕を使って打ちたくなります。

ただ、手打ちになってしまうとヘッドの軌道がブレやすく、また、一生懸命振っているのに飛ばない・・ということが起こりやすくなります。

ですので、手や腕ではなく、体の回転を意識して打つようにします。

また、全てのライに共通することでもご紹介させていただきましたが、コンパクトなスイングを心掛けて打つようにします。

左足上がりのライからの打ち方については、左足上がりのショットの打ち方。ボールの位置や構え方もにてより詳しくご紹介していますので、もしよかったらそちらも参照下さい。

4)左足下がりのライからの打ち方

左足が右足よりも低くなるライです。(右利きの場合)

難易度・・・やや難しい
出やすいショット・・・引っ掛け

この傾斜の特徴

左足下がりのライは左足上がりのライに比べると、やや難しいショットになります。

このライからは普段よりもショットの弾道が低くなりやすく、また、このライは引っ掛けが出やすいライでもあります。

左足上がりのライは、比較的ボールをクリーンにとらえやすいですが、この左足下がりライはその反対で、ボールをクリーンにとらえにくく、トップ、またはダフリが出やすいライですので、そういったショットが出ないように構えることが大切になってきます。

また、ショットは低く出るので、飛距離も伸びそうですが、バランスを取るのが難しいライでコンパクトなスイングをしてゆく必要があるため、それほど飛距離は伸びないかも知れません。

ですので、使う番手としては、普段通りでもいいかも知れませんし、状況によっては番手をむしろ上げて打つ場面もあるかも知れません。(例:普段8番アイアン→7番アイアンに持ち替える)

構え方のコツ

①傾斜に沿って構える

左足下がりのライを苦手にしている方は、斜面に逆らって立とうとされることが多いです。

ただ、斜面に逆らって立つと、斜面に沿ってスイングすることができず、ボールをクリーンにとらえることがとても難しくなります。

コツは、斜面に沿って構えるということになります。

斜面に沿って立つには、両肩のラインや腰のラインが斜面と平行になるような意識で構えます

②ボールの位置はいつもよりも右に

ボールの位置ですが、ボールをよりクリーンにとらえたいので、いつもよりボール半個、またはボール1個分程度、右に置きます。

また、このライからは引っ掛けが出やすいわけですが、ボールをいつもよりも右に置くことで引っ掛けを予防する効果もあります。

図解!ボールの位置。ドライバーからサンドウェッジまで

③ハンドファーストに構える

このライからも先ほどの左足上がりと一緒で、ハンドファーストに構えることがコツになります。

具体的には、両手の位置が左足太もも内側の前に来るようにします。その位置に両手を持っていってから、グリップするようにしてみて下さい。

このハンドファーストで構えるということも、後ほどご紹介する斜面に沿ってスイングしてゆく上では重要なポイントになります。

③体重は左足に多めにかける

傾斜に逆らわず、傾斜に沿って立つと左足に多めに体重がかかる形になるかと思いますが、その形で結構です。

ただ、体重が左足の外側にかかり過ぎてしまうと、ダウンスイングでスエーしてしまう(左に体が流れてしまう)原因になりますので、そうならないように左足にかかる体重は左足の内側で受け止める意識でもいいかも知れません

打ち方のコツ

打ち方のコツは下記のような点になります。

①斜面に沿ってスイングする

左足下がりのライからボールをクリーンに打つためには、斜面に沿ってスイングすることがコツになります。

斜面に沿ってクラブをヘッドを振ってゆくことで、インパクトを点ではなく、ゾーンにすることができ、ショットも安定してくると思います。

左足下がりのライはショットが低く出ますから、どうしてもボールを上げたいという心理が働いてしまいますが、ボールを上げようとすると、トップやダフリが出やすくなります。

ですので、ボールは低く出てOKと考えて、斜面に沿ってスイングするようにします。

②コンパクトなスイングを心掛ける

左足下がりのライは特にバランスが取りにくいライですので、コンパクトなスイングを心掛けるようにします。

斜面がきついような場合は、ハーフスイングでもいいかも知れません。

③ヘッドを低く出してゆく

先ほどの斜面に沿って打つことにもつながると思うのですが、フォロースルーではヘッドを低く出してゆくようにするといいと思います。

または、あえて低く打ち出そうとしてみると、ボールをよりクリーンにとらえやすくなると思います。

⑤体の回転で打つ

こういった不安定なライからはどうしても、手や腕で打ちたくなりますが、そうすると、ヘッドの軌道が不安定になったり、ヘッドスピードが落ちてしまいやすくなります。

ですので、手や腕ではなく、あくまでも体の回転で打ってゆくようなそんな意識でいいと思います。

左足下がりのライからの打ち方については、左足下がりのショットの打ち方。ボールの位置や構え方もにてより詳しくご紹介しています。また、ここではご紹介していないテクニックも掲載していますので、もしよかったらそちらも参照下さい。

傾斜の練習方法

傾斜の練習方法ですが、傾斜が練習できる設備が整った練習場、打ちっぱなしは殆どないかも知れません。

ですので、少し工夫をする必要があります。

また、ゴルフ場でも、練習場でも、またはご自宅のお庭でもいいのですが、傾斜があるところでその傾斜に沿って、素振りをしてみるだけでもよい練習になると思います

その場合は、ここまで書かせていただいたように傾斜に逆らわずに構えて、そして、傾斜に沿ってヘッドを出してゆく・・ということを意識していただくといいと思います。

それだけでもかなり違ってくると思います。

練習場でもできる簡単な練習方法

さて、では傾斜の練習設備がない練習場ではどのように練習したらいいでしょうか?

その場合ですが、簡単な練習方法があります。

まず、クラブですが、ミドルアイアンなどを使います。

ボールはティーアップして打ちます。

構える際ですが、下の写真のようなバランスディスクなどを用意しておきます。

このバランスディスクはバランス感覚を養う練習にもなりますので、傾斜の練習には最適だと思います。

ただ、代わりにちょっと厚めの雑誌を使っていただいてもいいですし、タオルをたたんで使っていただいてもいいかと思います。

他にも何でも結構です。5センチ程度の厚みがあって、足で踏みつけても壊れない何かを用意していただくといいかも知れません。

さて、バランスディスクを用意したら、

1)つま先上がり

両足のつま先の下にバランスディスクを入れた上で構えます。

ティーアップですが、一番高いところにセットします。

後は、傾斜があると思って、先ほどご紹介したように前傾姿勢を浅くして構え、体の回転で打ってゆきます。

2)つま先下がり

両足のかかとの下にバランスディスクを入れて構えます。

ティーアップは低めにします。

後は、同じように傾斜があると思って、先ほどご紹介したように膝をいつもより少し深めに曲げ、前傾姿勢もやや深めにします。

ショットを打つ時は手打ちにならないように、体の回転を意識してコンパクトに打ってゆきます。

3)左足上がり

左足の下にバランスディスクを入れて構えます。

ティーアップはできるだけ高くします。

後は、傾斜があると思って、傾斜に逆らわずに構え、打つ時は、傾斜に沿って振ってゆくような意識にします。

傾斜に沿って構えるだけで、高く打つ準備ができていますので、あえてボールを高く上げようとする必要はありません。体の回転を意識して、振ってゆきます。

4)左足下がり

右足の下にバランスディスクを入れて構えます。

ティーアップは少し高めにします。

後は同じように傾斜があると思って、傾斜に沿って構えるようにします。

コンパクトなスイングを心掛け、ヘッドを低く出してゆくイメージで振ってゆきます。

 * * *

さて、ここまで4種類の傾斜からの打ち方、そして、練習方法について見てきました。

コースでは、100%つま先上がり、100%左足上がり・・・という風なわかりやすいライだけではなくて、つま先上がり+やや左足上がり・・・といったライもあると思います。

ただ、その場合も基本的な考え方は一緒で、この場合はつま先上がりと左足上がりの構え方を組み合わせてゆくような形になります。

具体的には、つま先上がりの傾斜に合わせて、前傾姿勢を浅くして、左足上がりのライの傾斜に沿って構える・・ということになります。

傾斜からのショットは、慣れないうちはミスが出やすいかも知れませんが、構え方を意識して、コンパクトなスイングを心掛ければ、それなりに打てるようになるショットだと思います。

スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。