フェアウェイウッド、ユーティリティとアイアンの弾道の高さの違い
フェアウェイウッドとアイアン、同じようなロフトで考えると、7番ウッドと3番アイアン、9番ウッドと4番アイアンは同じようなロフトになるかと思います。
7番ウッドは21度前後、9番ウッドは24度前後。
同じロフトですが、飛び出すボールは全然違います。
まずアイアンの場合、弾道は低くなりますが、ウッドは弾道が高め。
でも、この違いはどこから来るのでしょうか?
それは重心深度です。重心深度とは重心の深さのこと。
フェースの後ろに厚みのあるフェアウェイウッドの重心深度は深くなり、その分ボールも高く上がりやすくなります。
逆にアイアンの場合はフェースの後ろに厚みがなく、重心深度も浅いために、打ち出し角が低くなります。
ということを考えると、同じ距離を打つことを考えてもフェアウェイウッドで打った方がグリーンで止まりやすいショットになります。
そのため、特に女子プロなどではフェアウェイウッドを多用するプロが多いわけです。
男性のアマチュア、女性のアマチュアに関してもロングアイアンの代わりにフェアウェイウッドを使用することでボールを上げやすくなります。
勿論、ロングアイアンの代わりにユーティリティを使用することも考えられます。
ユーティリティはヘッドの形状が小さく、シャフトもフェアウェイウッドに比べて短いのでアイアンの延長線上のようなクラブ。
そのため、簡単に打てるという意識になるかも知れません。
といってもボールの上がりやすさはフェアウェイウッドには負けますが、アイアンに比べれば低重心でボールも上がりやすいのが特徴です。
ですから、ある程度のロフトのあるクラブ例えば4番アイアンをユーティリティにして、3番アイアンをフェアウェイウッド(5番ウッド)に替えるというのも1つの方法です。
21度より少ないロフト角の場合はユーティリティにするとボールが上がりにくくなることも考えられるので、目安としては4番アイアン以下(5番アイアンなども)はユーティリティに、3番アイアン以上(3番、2番アイアン)などはフェアウェイウッドに・・・という考え方でもいいかと思います。
これについては、ショートウッド(7番、9番ウッド)とユーティリティのどっちを選ぶ?も参考にしていただければ幸いです。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。
- 2023新作秋冬ゴルフウェア クリアランスセール
- 隠れた名器とウワサ キャロウェイ「APEX UW」試打レポート
- カップに入れるだけではダメ?平均パット数が減るドリル
- ゼクシオ 13 ドライバー試打「打感は過去最高レベル」
- グリップ交換、ボール痕処理。中古クラブのお手軽メンテ法
- 冬もゴルフを楽しもう!あったか防寒グッズ
- フェアウェイウッドの選び方
- ユーティリティの選び方。種類についても
- ユーティリティとフェアウェイウッドの5つの違い
- ショートウッド(7番、9番ウッド)とユーティリティのどっちを選ぶ?
- アイアン型ユーティリティのメリット・デメリット。打ち方のポイントも
- ユーティリティは必要?不要?ユーティリティのメリットについて
- スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは 特別紹介
- クローズスタンスで構える際のボール位置はどこがいいか? 12/9
- 指が痛い!の3つの原因と対処法 12/2
- スライスとボールの位置。何故スライサーはボールを左に置いてしまうのか? 11/18
- アーリーリリースが治らない本当の原因 10/28