ユーティリティの選び方と5つのポイント
今回はユーティリティの選び方について見てゆきたいと思います。
ユーティリティとは、実用性がある、役に立つといった意味がありますが、このクラブは打つのが難しいロングアイアンの代わりに開発されたクラブです。
ロングアイアンと同じような距離をよりやさしく打てる・・・というのが特徴です。
また、ユーティリティについては下記のような記事も書かせていただいています。
・ショートウッドとユーティリティのどっちを選ぶ?
・フェアウェイウッド、ユーティリティとアイアンの弾道の高さの違い
フェアウェイウッドについてはフェアウェイウッドの選び方をご覧ください。
目次
1.ウッド型とアイアン型の違い
ユーティリティにも大きくわけて①ウッド型と、②アイアン型があります。
ウッド型とアイアン型・・・どちらがいいのか?ということですが、まずはウッド型から見てみたいと思います。
①打ちやすい「ウッド型」
○ウッド型のユーティリティ
打ちやすく、ボールが上がりやすいのが特徴。
ウッド型は名前の通りウッドのような形のヘッドをしているのが特徴です。
このウッド型は、重心深度がアイアン型よりも深くなるのが特徴です。
ということは・・・
ボールが上がりやすくなります。
重心深度とは、重心がフェース面からどれだけ遠ざかっているか・・・ということを示しています。
重心深度が深くなるほどに、ボールは高く上がりやすくなります。
ですので、ボールを高く上げたいという方はウッド型がおすすめです。
また、アイアン型に比べると、ウッド型はスイートスポットも広い傾向があり、ミスにも強い、言ってみれば打ちやすいクラブです。
こういったウッド型の特徴を考えると、初心者の方や、ヘッドスピードが平均的な方、女性やシニアの方、又は、とにかく優しいクラブがいい・・・という方にはウッド型はおすすめかなと、思います。
②操作性の高いアイアン型
○アイアン型のユーティリティ
構えやすく、操作性が高いのが特徴。
一方、アイアン型はウッド型に比べると重心深度が浅いのが特徴。そのため、ウッド型に比べるとボールは高く上がりません。
ですので、ヘッドスピードが速く、ウッド型だとボールが上がりすぎてショットがコントロールできないと感じる方にはこのアイアン型がおすすめです。
また、アイアン型の場合は、アイアンのように見えるので安心感がある他、スイング中にフェース面を感じやすく、操作性も高いです。
そのため、ボールを左右に打ち分けたりする方にとってはウッド型よりも操作性が高いと感じるかと思います。
ですので、ボールをコントロールしたい・・・という方にはアイアン型がおすすめです。
さて、ウッド型とアイアン型の違いについて色々と見てきましたが、一般的に人気があるのはウッド型になります。
ただ、使う人によってはアイアン型の方が打ちやすい、扱いやすいと感じることもあります。
その理由なども含めて、アイアン型のユーティリティについてはアイアン型ユーティリティのメリット・デメリット。打ち方のポイントもにて詳しくご紹介していますのでよかったらそちらを参照下さい。
2.ユーティリティに適したロフト角は?
次にユーティリティのロフト角の選び方について見てみたいと思います。
ユーティリティが打ちやすいからといって、3番ウッドをユーティリティに・・・とか、7番アイアンをユーティリティにする方は殆どいません。
その理由は3番ウッドのロフトになると、むしろ、ユーティリティにしてしまうことで打つのが難しくなるから。
7番アイアンになると、ユーティリティよりもアイアンの方が打ちやすい(ボールをコントロールしやすい)からです。
じゃあ、ユーティリティはどの位のロフトが適しているのでしょうか?
これについてはクラブメーカーの設立者であり、クラブデザイナーでもある竹林隆光氏は自身の著書「ゴルフクラブの真実」の中で「21度から26度くらい」がユーティリティがその力を一番発揮できるロフト角・・・と答えています。
21度から26度ですと、アイアンで言えば3番アイアンから6番アイアン程度ということになります。
ですから、ショートウッドとユーティリティのどっちを選ぶ?でもご紹介しましたが、一つの考え方としては3番アイアンから5番アイアンをユーティリティに交換する、もしくはショートウッドを検討する・・・と考えていただいてもいいかも知れません。
3.重量について
次にクラブの重量について見てみたいと思います。
クラブは軽い方が振りやすくていいかというと、実はそうではありません。
ドライバーの選び方でもご紹介させていただきましたが・・・ボールにより大きなエネルギーを伝えるには、ヘッドが重い方が有利です。
ただ、重ければ重いほどよいわけでもなく・・・振れる範囲で適度な重さのあるクラブを選ぶことが大切になってきます。
適度な重さというのもゴルファーによって違ってくると思いますが、目安としては少し重く感じるかなという程度のクラブを選ぶことがポイントです。
4.シャフトの硬さ
シャフトの硬さですが、一般的にはヘッドスピードが速い人は硬めのシャフト、それ以下の人はレギュラーシャフトや柔らかいシャフトがいいと言われています。
目安としてはドライバーのヘッドスピードが43m/s未満の方ならRシャフトが良いと思います。
それ以上であれば、Sシャフトがおすすめです。
硬すぎるシャフトだとダウンスイングで手首のコックが早くほどけてしまいタメを活用できません。
また、シャフトの硬さの選び方ですが、ヘッドスピード以外にも重要になってくることもあります。
それがスイングのテンポです。
同じヘッドスピードでも、速いテンポで打つタイプの方、ゆったりとしたテンポで打つ方がいらっしゃるかと思います。
この場合、速いテンポの方は、ヘッドスピードに適したシャフトかそれよりも硬めのシャフト。
ゆったりとしたテンポの方はヘッドスピードに適したシャフトか、それよりも柔らかめのシャフトでもいいかも知れません。
シャフトについては、シャフトの選び方のコーナーで色々とご紹介しておりますので、よかったらそちらも参照ください。
5.ユーティリティ vs ショートウッド
ロングアイアンの代わりに開発されたユーティリティ。
ですが、ユーティリティ以外にも選択肢があります。それがショートウッド(7番ウッドや9番ウッドなど)になります。
打ちやすさ、ボールの上げやすさで言ったら、ショートウッドの方が有利です。
ですが、
だからショートウッドの勝ち!
・・・とはなりません。
このお話の続きについては「ショートウッド(フェアウェイウッド)とユーティリティのどっちを選ぶ?」で詳しくご紹介していますのでそちらを参照ください。
6. ユーティリティの売れ筋ランキング
さて、ここまでユーティリティの選び方について見てきました。
今、売れているユーティリティの売れ筋ランキング(下記)もありますので、そちらもよかったら参考になさってください。
ユーティリティ売れ筋ランキング(提携先のGDOにつながります)
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。
- ゼクシオシリーズに飛び系アイアン、クロスアイアン登場
- ニューバランス ゴルフシューズがセール価格で
- 本間ゴルフ TW747 P アイアン/ヘッドスピード別試打
- 絶好調のマット・クーチャーが使うやさしいクラブはこれ
- テーラーメイド M5 ドライバー試打レポート
- 41%軽量化に成功したスパイクレスシューズ
- アイアン型ユーティリティのメリット・デメリット。打ち方のポイントも
- ショートウッド(フェアウェイウッド)とユーティリティのどっちを選ぶ?
- フェアウェイウッド、ユーティリティとアイアンの弾道の高さの違い
- フェアウェイウッド、ユーティリティ、アイアンのティーアップの高さ
- スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは 特別紹介
- ウェッジはグースネックとストレートネック(出っ歯型)のどっちを選ぶ? 2/20
- ドライバー、アイアンの入射角のデータ。プロの入射角はどの位か? 2/11
- ドライバーは体重移動を意識する?しない? 2/5
- ラフからの4つの打ち方(沈みやすい芝ランキングなどを追加) 1/30