ドライバーでビハインド・ザ・ボールにならない4つの原因と頭を残すコツ
今回は、ドライバーでビハインド・ザ・ボールにならない原因と頭を残すコツについて解説してゆきたいと思います。
ビハインド・ザ・ボールとは、インパクトで頭がボールよりも後ろ(右、もしくは目標と反対方向)にあることを言いますが、最初に要点だけお伝えすると、ビハインド・ザ・ボールにならない原因は4つあります。
それらは、
1)ボールの見方
2)インパクトでのボールの見方
3)ダウンスイングでのクラブヘッドの軌道
4)スイング中にフェースが開く
の4つになります。それぞれについて記事の中で詳しくご紹介したいと思います。
目次
ビハインド・ザ・ボールとは?
ゴルフではよく「ビハインド・ザ・ボール」という言葉を耳にしますが、ビハインド・ザ・ボールとは、インパクトで頭がボールよりも後ろ、もしくは右側に来ることを言います。
プロのスイング、特にドライバーのスイングの連続写真を見ていただくと、ほぼ全員がこのビハインド・ザ・ボールの形になっていることがわかると思います。
ちなみに、アイアンでも、インパクトではビハンド・ザ・ボールの形になっているプロが多いですが、ドライバーなどに比べてボールをもっと右に置くことの多いアイアンの場合、特にショートアイアンやウェッジなどの場合は、ドライバーほど明らかなビハインド・ザ・ボールの形を意識していただくても大丈夫です。
今回はわかりやすくするために、ドライバーでビハインド・ザ・ボールにならない原因と頭を残すコツについて解説していきたいと思います。
勿論、アイアンの場合も、今回ご紹介するような形でビハンド・ザ・ボールを意識していただいても結構です。
ただ、アイアンでビハインド・ザ・ボールを意識すると振り遅れたり、プッシュアウト系のショットが増えてしまう人もいますので、その場合は(アイアンでは)ビハインド・ザ・ボールを意識していただかなくても大丈夫です。
ただ、アイアンの場合であっても、インパクトで頭がアドレスの時点よりも目標方向に大きく動いてしまうと、飛距離ロスの原因にもなりますので、その点については注意していただく必要があります。
少し前置きが長くなりましたが、ここからはドライバーでビハインド・ザ・ボールにならない原因と頭を残すための具体的なコツについてご紹介していきます。
ビハインド・ザ・ボールにならない4つの原因と頭を残すコツ
ドライバーでビハインド・ザ・ボールにならない原因ですが、今回は4つ、ご紹介したいと思います。
1)ボールの見方
2)インパクトでのボールの見方
3)ダウンスイングでのクラブヘッドの軌道
4)スイング中にフェースが開く
1)ボールの見方
「ドライバーを打つ際、ボールのどこを見て構えますか?」
そうお聞きすると「全体をぼんやり見てます」とか「ボールの上部を見ています」という答えが返ってくることが多いです。
ただ、もし、ゴルフボールが直径1メートルの巨大なボールだったらどうでしょう?
全体をぼんやり見て、もしくは、ボールの上部を見て構えようとする人は少ないと思います。
ここまで大きなボールだと、フェースを当てたいスポット(ボールの後ろ)を見て構えると思うんです。
実際のゴルフボールはそれよりももっと、もっと小さいですが、考え方は一緒。
ボールの後ろ、もしくはフェースを当てたいスポットを見て構える必要があります。
そのように構えると、つまり、ボールの後ろを見て構えると、インパクトでも頭が残りやすくなります。
ちょっとしたことですが、ビハインド・ザ・ボールで打つための大切なポイントになります。
2)インパクトでのボールの見方
アドレスでのボールの見方も大事ですが、ビハンイド・ザ・ボールでドライバーを打つためには、インパクトでのボールの見方も重要です。
ビハインド・ザ・ボールというのは、意識してその形にするというよりも、自然とそうなるもの、だと思うんですね。
つまり、自然と頭が残るのが正解で、それは本当は意識して残そうとするものではないんです。
じゃあ、どうやったら、自然と頭が残るのか?
というと、インパクトの瞬間を見ること、だと思います。
インパクトでボールがフェースに当たってつぶれている瞬間を見ようとすると、自然と頭が残るようになります。
もっとも、実際には肉眼でその瞬間を見ることはできません。ですが、イメージの中で見ようとしてみると、頭は自然と残ります。
頭が残っていない人はその反対で、インパクトを見ずにボールの行方を見ようとしています。
つまり、ルックアップをしているわけですが、ルックアップをすると頭は残りません。
ですので、ルックアップを防止するには、イメージの中でインパクトの瞬間を見ようとしてみてください。
3)ダウンスイングでのクラブヘッドの軌道
ダウンスイングでのクラブヘッドの軌道も頭が残る、残らないに大きく関係しています。
具体的には、インサイド・イン、もしくは若干、アウトサイド・インだと頭は残りやすいです。
反対にアウトサイド・インの軌道でスイングしていると、頭はインパクトで目標方向に動きやすいです。
アウトサイド・インの軌道になっていると引っ掛けが出ますが、アウトサイド・インになってしまっている人の多くは右を向いて、アウトサイド・インの軌道で振ることでボールを目標方向に打とうとしています。
この形でもボールは目標方向に飛びますが、頭がインパクトで残らないことも多く、それが特に長いクラブでの飛距離ロスの原因になることがあります。
また、その形で打っていると、フェードボールは打てますが、ドローボールが思うように打てなくなります。
この場合は、アウトサイド・インの軌道を修正していただくと、頭も残りやすくなります。
アウトサイド・インの軌道については下記の記事にて詳しくご紹介しています。
4)スイング中にフェースが開く
スイング中にフェースが開いてしまうと、ボールは右に曲がりやすいです。
スイング中にフェースが開く場合、バックスイングの早い段階で開いている場合が多いのですが、そうなると、スイング中に何とかしてフェースを閉じる必要があります。
その際にやってしまうのが、頭をターゲット方向に動かす形で打つこと・・です。
ダウンスイングで右肩をボール方向に出すような形で打つとそうなるのですが、それはまた、先ほどご紹介したアウトサイド・インの軌道の原因にもなります。
この場合は、無理に頭を残そうとしても逆効果になることが多いです。
じゃあ、どうしたらいいか?というと、スイング中にフェースが開かないようにすること、です。
そのためには、フックグリップで握ってみることがおすすめです。
フックグリップの握り方についてはフックグリップの握り方で詳しくご紹介していますので、よかったらそちらをご覧ください。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。