ゴルフスイングでよく言われる腰を切る、左サイドの壁とは?そのコツについても
ゴルフではよく、腰を切るとか、左サイドの壁を意識しろ・・・といったことが言われることがあります。
この2つは関係しているのですが、今回は、腰を切るということはどういうことか?また、左サイドの壁とは何なのか?ということについてご紹介してゆきたいと思います。
また、腰を切る意識をしなくていいケースとした方がいいケースについてや、腰を切る際、左サイドの壁を意識する際のコツについても記事の最後でご紹介したいと思います。
では早速見てゆきましょう!
「腰を切る」とは?
まず、最初に腰を切るとはどういう意味か?
・・ということですが、これは簡単に言うと、「腰を回す」という意味で使われることが多いです。
もっと言うと、ダウンスイングからフォローにかけて、腰を回すことを腰を切る・・という風に表現することがあります。
何故、腰を回せ・・ということが言われるかと言うと、腰がダウンスイングで左に流れてしまいすぎて、それがミスにつながる・・・というケースがゴルフではよくあるためです。
プロでもダウンスイングで下半身が左に流れ過ぎて、それがミスにつながているようなケースもあります。
そういったこと、体がダウンスイングで左に流れ過ぎることを防ぐために、「腰を切れ(回せ)」と言われることがあります。
もし、体がダウンスイングで左に流れ過ぎてしまうとどんなことが起きるかというと、振り遅れ(体の動きに対して、ヘッドの動きが遅れてしまうこと)やプッシュアウト、プッシュアウト・スライスなどが出やすくなります。
ちなみに、バックスイングでも体、または腰が今度は右に流れ過ぎてしまう・・・というケースもあります。
この場合は、「リバース・ピボット」と呼ばれる動きにつながりやすくなります。
リバース・ピボットとは、バックスイングで左足に体重が残り、ダウンスイングでは反対に右足に体重が移動してしまうことを言います。
これは理想的な体重移動の反対で、飛距離ロスの大きな原因になります。
リバースピボットについてはリバースピボットとは?原因と直し方やリバースピボットを直す方法。体重移動を確認する3つの方法もなどでご紹介していますので、よかったらそちらを参照ください。
今回はバックスイングではなく、ダウンスイングでの体の動きを中心に話を進めてゆきたいと思います。
左サイドの壁とは?
左サイドの壁・・・という言葉もゴルフではよく耳にします。
左サイドの壁とは、先ほどのようにダウンスイングで腰などが左に流れてしまうと振り遅れなどにつながってしまうため、左サイド、左足から垂直に伸びる壁があると意識して、スイングするといい・・・という教えになります。
そこに壁があれば、それ以上体を左にスライドさせたりできないわけですので、そういうことを意識してスイングするといいという・・・そんな教えのようなものになります。
腰を切ることと左サイドの壁は意識した方がいいの?
さて、では、腰を切ることや左サイドの壁は、意識した方がいいのでしょうか?
これはケース・バイ・ケースで、例えば、筆者の場合は、ゴルフをはじめたばかりの方に腰を切ることや左サイドの壁を意識することをすすめることは基本的にはありません。
いきなり、腰を切ることであったり、左サイドの壁・・・というものを意識すると、体の動きが不自然になってしまったり、一番大切なところ(インパクトでのフェースの向き)に意識が向かなくなってしまうためです。
また、腰が流れてしまう原因は他のスイング中に起こる問題と一緒で、その根本的な原因がアドレスにあることが殆どである・・・ということもその理由になります。
これはゴルフ基礎編などでは何度か書かせていただいたことがあったかも知れませんが、恐らくミスショットの原因の8割程度はアドレスの段階にあると思います。
例えば、腰が左に流れるのは、アドレスの段階に何かしらの問題があって、それが原因でスイング中にクラブフェースが閉じてしまっているから・・ということもあります。
ダウンスイングでクラブフェースが閉じている状態で、腰を切ろうとすると、フックボールやチーピンが出やすくなります。
この場合は、むしろ、ダウンスイングで左にスライドした方が、フェースが閉じるタイミングを遅らせることができることもあります。
※ダウンスイングで左にスライドしてしまう原因は他にもあります
バックスイングにしても同じです。
回転せず、右にスライドしてしまっているのは実は結果でしかなく、そうさせている根本的な原因がアドレスのどこかにある・・・ということもよくあります。
このような場合は、スイングそのものを直すよりも先に、アドレスの部分にある根本的な原因を見つけて、そこを直してゆくことが大切になってきます。
腰を切ること、左サイドの壁を意識した方がいいケース
ただ、中にはアドレスに問題がそれほどなく、癖で、ダウンスイングで左にスライドし過ぎている、または、体が流れている方もいらっしゃいます。
その結果、腰が左に流れ過ぎてしまった結果、ヘッドが遅れてしまって(振り遅れてしまって)、プッシュアウトやプッシュアウト・スライスが出ている方もいます。
また、特に長いクラブ、ドライバーやフェアウェイウッドの場合は、例えば、ショートアイアンなどに比べて、ヘッドが降りてくるまでに時間がかかりますが、そのヘッドが降りてくるのを待つことができずに、体で打ちにいってしまうというか、左にスライドしてしまうケースもあります。
そして、それが原因で振り遅れたり、プッシュアウト系のショットが出たり・・ということもあるかも知れません。
この場合は、左サイドに壁があると思って、スライドするのではなく、回転すること、つまり、腰を切ることを意識してみてもいいかと思います。
ただ、腰を切る(回転させる)といっても、ゴルフスイングは、体重移動を伴った回転運動です。
どういうことかというと、回転するだけであれば、体は左右には殆ど動かないと思います。
例えば、真っすぐに立って、左右にクルッ、クルッと回転してみます。
この時、体は右にも左にも殆ど動かない(スライドしたりしない)かと思います。
ただ、ゴルフの場合は、回転に体重移動が加わります。
すると、回転すると同時に体重を移動させた分、わずかですが、体は、体を回転させた方向に移動(スライド)します。
ですので、バックスイングでは右に、ダウンスイングでは左にわずかですが、体は移動(スライド)するのが自然な形になります。
さて、話が少しそれましたが、何が言いたいかというと、ダウンスイングで腰を切ると言っても、少し体が左にスライドするのは構いません。
それは体重を移動させた証拠ですので。
ただ、左足から真っすぐ伸びる線(壁)を超えてスライドしないようにすること、そのためには、体、または腰を回転させる(切る)ということが必要になってきます。
左足から真っすぐ伸びる壁があると意識していただいてもいいですし、または、下のイラストのように左足の外側から真っすぐに伸びる壁(線)があると意識して、その壁に腰や左ひざなどが触れないようにする意識でも結構です。
この時、腰を切る、または左サイドの壁を越えてスライドしないコツとしては、ダウンスイングに入ったら、左のお尻、またはお尻の左のポケットを後ろに引く意識でスイング(回転)する・・ということになります。
すると、うまく腰が切れるようになり、ダウンスイングでクラブを振ってゆくスペースができることがあります。(振り遅れが改善することがあります)
この左のお尻を後ろに引くという方法ですが、振り遅れてしまうことが多い方や、プッシュアウト系のショットが出ている時に意識してみるといいかと思います。
引っ掛けが出る方やアウトサイド・インのスイング軌道で振っている方の場合は、逆効果になることがあるので注意してください。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。