打ったボールが重く感じる、手がしびれる
ゴルフクラブというのは、正しい軌道でスウィートスポットに当たると、ボールがよく飛ぶように設計されています。
打った後に手がしびれているのはスウィートスポットを外している証拠ですし、ボールが重く感じるのもまた、同じことです。
打った時ボールが重く感じられると、もっと強く振らなければならないんじゃないか・・・と錯覚してしまいます。
だから、スイングスピードを上げて打とうとしてしまいます。これは誰にでも経験があることだと思うんです。
しかし、スピードを上げて打とうとすると今度はクラブコントロールが乱れてきますから、余計スウィートスポットには当たらなくなります・・。
だから、また振り回そうとして、どんどん調子が悪くなってゆきます。
ヘッドスピードが上がるほどクラブコントロールは難しくなります。
だから、長いクラブは難しかったりします。
ヘッドスピードを上げて打つことは悪いことではないと思うんです。
ただ、順番と言いましょうか、気持ちいいボールを打つには、そんな順番のようなものがあると思います。
軽いボールを打つ?
最初にやるべきことはスウィートスポットでボールをとらえること・・・だと思います。
そのためにはクラブをコントロールしなければなりません。ですから、まずはヘッドスピードを抑えて軽く振りながら、ボールを芯でとらえる練習をすることが大切だと僕は思っています。
理想的なのは、こんな順番なんじゃないかなと・・思います。
1.ゆっくり振る
2.ボールを芯でとらえる
3.芯に当たるようになってきたら、少しづつヘッドスピードを上げる
4.ヘッドスピードを上げても芯に当たるから飛ぶ
多くの場合、速く振る→芯に当たらない→さらに速く振ろうとする・・・という負の連鎖になったりします・・。
イメージとしては、ゴルフボールというよりも卓球のボールを打つようなイメージで打つと良い・・・ということをゴルフレッスンプロの江連忠氏は語っています。
軽いボールを打つイメージというか、そういうことも余計な力を入れないためのコツなのかも・・知れません。
順番さえ間違えなければ、練習を重ねているうちに初心者の方でもボールを芯で打てるようになります。
考えてみたら、キーボードのタイピングの練習と似ていますね。
いきなり速くタイプしたりするとミスが多くなりますが、ゆっくり正確にタイプできるようになってからスピードを上げてゆけば、速く正確に打てるようになります。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。
- グリーン周りのアプローチ。ミスを防ぐ一番の近道は?
- 「スイングのタメは正確性UPのため」米澤蓮
- 中古で3Wを買う時の失敗しないコツとは?
- 話題の「AIフェース」で3パットを撲滅<50人試打検証>
- 冬もゴルフを楽しもう!あったか防寒グッズ
- 【アイアンが当たらない】芯、スイートスポットに当てるにはどうしたらいいか?
- ドライバーだけ打てない、飛距離がでない時の練習方法
- ゴルフと左手首の痛みの原因、治し方について
- 手や指、手首、肘が痛い原因と対処方法について
- 左手の親指が痛い原因と対処法・対策について
- スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは 特別紹介
- 指が痛い!の3つの原因と対処法 12/2
- スライスとボールの位置。何故スライサーはボールを左に置いてしまうのか? 11/18
- クローズスタンスが合う人はどんな人?クローズスタンスのメリット 11/7
- アーリーリリースが治らない本当の原因 10/28