ウェッジの打ち方について
ピッチングウェッジやサンドウェッジが苦手という方は大きくわけると2つのタイプに分かれると思います。
1つはすくい打ちをしていたり、手首を早く返し過ぎているタイプ。
もう1つは、打ち込みすぎているタイプ。
ダウンブローの角度が強すぎるため、打ち終わった後のディボット跡は深く大きかったりします。
タイガー・ウッズは以前ウェッジでのショットについて面白いことを言っています。
彼はすべてのアイアンで同じ大きさのディボット跡になるように意識している・・・と語ったことがありました。
一般的にはミドルアイアンよりはショートアイアンの方がダウンブローがきつくなるというか、打ち込むようなイメージを持っている方もたくさんいらっしゃると思います。
しかし、タイガーはそうではなくて、すべて同じサイズのディボット跡になるようにするべきだ・・・と言っているわけです。
これはショートアイアンやウェッジであっても、極端なダウンブローは避けたいという思いがあるから・・・かも知れません。
ショートアイアンやウェッジの場合でも、ボールを払い打つような緩やかなダウンブロー、もしくは入射角を心がけることでショットをより簡単にコントロールするようにできると思います。
ウェッジというのは、インパクト時のロフトの角度でボールが思った以上に飛んだり飛ばなかったりすることが多いですが、それは入射角にも問題があります。
ボールの位置はスタンスの真ん中を基準とする
ボールをすくい上げようとしている方はボールを左足寄りに置きたくなるかも知れませんし、打ち込むのが良いと考えている方はボールの位置は右足寄りになってくるかと思います。
ウェッジでボールを左足寄りに置くとインパクトでロフトが増してしまい、ボールは飛びません。
逆に右足寄りに置くとロフトを殺してしまい飛びすぎたりすることがあります。
緩やかな入射角を心がけるにはウェッジではボールはスタンスの真ん中を基準にすると良いと思います。
そこから、ご自分のスイングに合わせてボール1個左とか右という風に調節してゆくとよいかも知れません。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。
- ゼクシオシリーズに飛び系アイアン、クロスアイアン登場
- ニューバランス ゴルフシューズがセール価格で
- 本間ゴルフ TW747 P アイアン/ヘッドスピード別試打
- 絶好調のマット・クーチャーが使うやさしいクラブはこれ
- テーラーメイド M5 ドライバー試打レポート
- 41%軽量化に成功したスパイクレスシューズ
- ショートアイアン、ウェッジでシャンクが出る5つの原因と直し方
- ショートアイアンの打ち方と3つのコツ
- ウェッジでのバックスピンのかけ方と5つの方法
- 100ヤード以内のアプローチショットの6つの打ち方とコツ
- スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは 特別紹介
- ウェッジはグースネックとストレートネック(出っ歯型)のどっちを選ぶ? 2/20
- ドライバー、アイアンの入射角のデータ。プロの入射角はどの位か? 2/11
- ドライバーは体重移動を意識する?しない? 2/5
- ラフからの4つの打ち方(沈みやすい芝ランキングなどを追加) 1/30