風の読み方
今回は風の読み方について考えてみたいと思います。
ゴルフは無風の中でショットが打てるということは少なくて、やっぱり、風が吹いていて、その風を読みながらショットを打つということも大切になってくると思います。
その風にも読み方のようなものがあって、方法は色々あります。
よくティーイングエリアで芝を投げて風の向きを読んでいるプロを見ます。
芝がどちらの方向に流れてゆくのか、どの程度流されるか・・・といったことがわかりますので、風を読むにはよい方法です。
僕もこの方法で風を読むことがよくあります。
ティーイングエリアやフェアウェイに落ちている枯葉ですとか、そういったものを拾って高い位置から離します。
そして、その枯葉が飛んでゆく様子を観察します。
ティーイングエリアの風とグリーン周りの風、どちらが強く影響するか?
ただ、ティーイングエリアで感じる風とボールに実際に影響を与える風とでは違う場合もあるかも知れません。
ティーイングエリアが何かに囲まれて風を遮っているケースもありますし、例えば、パー3でティーイングエリアで感じる風とグリーン周りでは違っていることもあります。
人はその、自分が体感していないものは見逃しやすい・・・と思うんです。だから、ティーイングエリアで感じない風というのは、よく見逃されることがあります。
風を読む時はピンフラッグ(旗)の動きを観察するのも1つの方法ですが、この場合もグリーンの周りが何かで囲まれていれば旗は揺れることが少ないために、風を見逃してしまうこともあるかも・・知れません。
こんな時は、例えば、グリーン周りの一番背の高い木を探す・・・というのも1つの方法かと思います。
その木の一番上の枝などの揺れ方を見ることで、上空の風の状態が把握できることがあると思いますので。
また、ティーイングエリアの風とグリーン周りの風では、どちらが強く影響するか?
・・・ということですが、これもその状況によって変わってくるとは思いますが、基本的には打った直後の勢いがある状態のボールと、勢いがなくなっている落ち際(落下地点)付近のボールでは後者、つまり落ち際(落下地点)付近の方がボールは風の影響を強く受けると思います。
そう思うと、やはりグリーン周り、もしくはドライバーなどでは落下地点付近の風をチェックすることは大切なことなのかなと、思います。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。