ショートサイドとは?ショートサイドに外さないコースマネジメント
ゴルフ場ではコースの攻め方と言いましょうか、コースマネジメントというのも大切になってくるのかなと・・思います。
また、そういうコースの攻め方を考えている時は楽しかったりします。
例えば、グリーンを狙うにしても、グリーンのどこを狙うのか・・・ということも考えたりします。
プロでも毎回ピンを狙うわけではなくて、ピンを狙うべき時とそうでない時をわけています。
プロはよくショートサイドに外さない打ち方・・・ということをします。
ショートサイドとは?
プロがこれはやってはいけないと考えていることがあります。それがショートサイド(Short-side)にボールを外してしまうこと・・・です。
ショートサイドに外すということは、例えば、ピンが右にあるグリーンの右サイドにミスしてしまうということ・・です。
この場合、もしグリーンを外すのであればグリーンの左にミスした方が次のショットが簡単になります。グリーンエッジからピンまでの距離があった方が寄せやすいから・・・です。
グリーンエッジからピンまでの距離がないと、グリーンに落としてからすぐにボールを止めるような打ち方をしなくてはならず、それはプロにとっても難しいショットになりますので・・。
ですので、プロはグリーンエッジからピンまでの距離がない方にショットを外すことを避けようとします。
こうやってここには打ちたくはない・・・と考えるのは、それはプロであっても、ミスをするから・・・だと思うんです。
そうやってミスを限定してゆくというか、そういうコースマネジメントをすると、スコアも安定してくると思うんです。
まとめると・・・
ピンが真ん中にある → ピンを狙う
ピンが右端にある → ピンの左を狙う
ピンが左端にある → ピンの右を狙う
上級者の方であれば、さらに・・・
ピンが右端にある → ピンの左を狙ってフェードボールを打つ
ピンが左端にある → ピンの右を狙ってドローボールを打つ
最悪、ボールが曲がらなくて真っ直ぐ飛んでもグリーンセンター・・・という狙い方です。
勿論、ショートサイドに外してもいい場面というのもあると思います。ショートサイドに外してもピンに寄せやすいシチュエーション、例えば、その外した側から打つアプローチショットが上りのショットになるような場合。
または、ショートサイドの反対側に絶対に入れたくないようなハザードがあるような場合なども。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。
- グリーン周りのアプローチ。ミスを防ぐ一番の近道は?
- 「スイングのタメは正確性UPのため」米澤蓮
- 中古で3Wを買う時の失敗しないコツとは?
- 話題の「AIフェース」で3パットを撲滅<50人試打検証>
- 冬もゴルフを楽しもう!あったか防寒グッズ
- パー3でのアイアンの番手の選び方。コースマネジメントについても
- ディボット跡からの打ち方
- フォローの風(追い風)でのドライバーの打ち方
- 風の読み方
- 100を切る!100切りの7つの方法と戦略とは?
- 90台でプレーするために必要なこと、必要ないことのまとめ
- パーオン率を上げるには?パーオン率をグン!と上げる4つの方法
- スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは 特別紹介
- 指が痛い!の3つの原因と対処法 12/2
- スライスとボールの位置。何故スライサーはボールを左に置いてしまうのか? 11/18
- クローズスタンスが合う人はどんな人?クローズスタンスのメリット 11/7
- アーリーリリースが治らない本当の原因 10/28