ゴルフスイング 「クラブを手で持ち上げてしまってトップの位置が高い」
クラブを手や腕で持ち上げるようにしてバックスイングしてしまった結果、トップでのグリップの位置が高くなりすぎてしまうことがあります。
英語ではよくリフティングとか、リフトアップと言われますが、このようにトップの位置が高くなりすぎてしまうということは、スイングがアップライト、つまり縦振りのような形になりやすく、引っ掛けであったり、スライスのようなボールが出やすくなります。
また、速く振っているつもりなのに、飛距離が思ったほど伸びない・・・これもトップの位置が高くなりすぎたことが直接の原因ではありますが、別のところにも原因が隠れていたりします。
左腕(左肘)の使い方
手や腕でクラブを持ち上げてしまったことで、トップの位置が高くなる1つの理由は、左腕にもあると思うんです。
左腕をバックスイングで無理に伸ばそうとしてしまったことで、そうなることがあります。
もう1つの理由は、単純に腕や手でクラブを持ち上げようとしたこと・・・です。こちらの方が多いのかも知れません。
手や腕だけでクラブをひょいと持ち上げたくなることもやはりあります。打ち急いだ時などはよくそうなることがありますね。
でも、それを毎回やっている方もいらっしゃいます。
その解決策ですが、まず1つ目の理由の左腕を伸ばそうとし過ぎてしまうこと・・・ですが、これは単純に左腕を少し柔らかく使う意識を持つとよいのかも知れません。
バックスイングで左肘(左腕)は伸ばすべき?大きく曲がる場合もでもご紹介しましたが、左腕(左肘)はプロでも多少曲がっています。
ですから、左腕を意識的に伸ばさないようにして、少しリラックスする意識でバックスイングをしてあげることでトップの位置が高くなりすぎるのを予防できることがあります。
体の回転を意識する
もう1つの解決策は腕を振ることを意識するのではなくて、バックスイングでは体を回転させることに意識を持って行くことだと思います。
腕や手だけでクラブを持ち上げるスイングだとどうしても体の回転が不十分になりやすくなります。
それが冒頭での飛距離ロスにつながってくるのだと思うんです。
ですので、手や腕を振るのではなくて、体、特に肩を回転させることを意識してあげると、結果的にはバックスイングが深くなり、ヘッドスピードも上がります。腕や手をいくら高く上げてもヘッドスピードはそれほど上がらない・・・と思うのです。
左脇の下にハンカチをはさんでバックスイングする
クラブを手で持ち上げてしまって・・・バックスイングがアップライト(縦振り)になり過ぎてしまうと、どうしてもダウンスイングでクラブが飛球線の外側から・・・つまりアウトサイド・インの軌道で下りてきやすくなります。
また、極端な言い方をすると、ボールを上から叩きつけるようなスイングになるので、飛距離もでません・・。
それを直すもう1つの方法として、左脇の下にハンカチをはさんで、そのハンカチを落とさないようにバックスイングする・・・という方法があります。
手や腕だけでクラブを持ち上げようとすると、またはスイングがアップライトになり過ぎるとハンカチは落ちやすくなります。
ハンカチを落とさないようにバックスイングすることで、アップライト過ぎるスイングを少しフラットに直すことができると思います。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。
- グリーン周りのアプローチ。ミスを防ぐ一番の近道は?
- 「スイングのタメは正確性UPのため」米澤蓮
- 中古で3Wを買う時の失敗しないコツとは?
- 話題の「AIフェース」で3パットを撲滅<50人試打検証>
- 冬もゴルフを楽しもう!あったか防寒グッズ
- バックスイングで右ひざを動かしていい範囲とは?
- 「腰を回さない」は正しいゴルフ理論か?【バックスイングで腰を回さないことで起こること】
- バックスイングでクラブヘッドを見る、ボールから目を離す癖
- バックスイングでの伸び上がりについて
- ゴルフスイングと体重移動:スウェーを防止する方法
- ゴルフスイング中の右脇について。右脇を締める必要はあるか?
- トップの位置が高い(高すぎる)【トップを低くする唯一の方法】
- スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは 特別紹介
- 指が痛い!の3つの原因と対処法 12/2
- スライスとボールの位置。何故スライサーはボールを左に置いてしまうのか? 11/18
- クローズスタンスが合う人はどんな人?クローズスタンスのメリット 11/7
- アーリーリリースが治らない本当の原因 10/28