アマチュアとプロ、数字で見るパッティングの差とは?
パターがスコアを決める・・・とよく言われます。
そのパッティング、アマチュアとプロの間にはどれだけの差があるのでしょうか・・?
アメリカの大学で行われた研究ですが、ハンデ15のゴルファーとフィル・ミケルソンをパッティングの成功率で比較した実験結果があります。
その結果、こんな数字が出ました:
3 FEET (91cm) |
4 FEET (122cm) |
5 FEET (152cm) |
6 FEET (183cm) |
|
アマチュア | 74% | 66% | 54% | 41% |
フィル・ミケルソン | 99% | 94% | 83% | 68% |
※パーセントはパットの成功率
1メートル弱からのパット。フィル・ミケルソンは殆ど毎回決めているのに対してハンデ15のアマチュアは10回に3回外しています。
2メートル弱になるとミケルソンでも10回に3回は外しますが、アマチュアは6回も外す結果になっているのが分かります。
ただ、プロでも、しかもパターの名手と言われるプロであっても、2メートル弱からの決定率はガクンと落ちて行きます。
それから、もう1つ面白いデータがありますので、ご紹介します。
5万回の調査から分かったパットの秘訣
アメリカにパッティングのスペシャリストと呼ばれる人がいます。
フィルマルター氏はパットの名手と呼ばれた人達の多くを指導してきた経験がある方です。
今まで教えてきた生徒にはアーニー・エルスやビジェイ・シン、マイク・ウィアー、今田竜二、アンソニー・キム・・・などなど多くの有名選手がいます。
その彼が調査してきたパッティングストロークの数は5万回以上。
その5万回の調査結果から見えてきた答えがあるそうです・・。
それは、パットの名手と呼ばれる人はインパクトでロフトを1.7度増すようにしてパットを打っている・・・という事実です。
簡単に言うと、パターヘッドが最下点から若干上昇している時にボールを打っているということです。
最下点もしくはその前にインパクトをむかえてしまうと、ボールが跳ね上がってラインから外れてしまう確率が高くなるそうです。
中には、最下点より前で打っているプロもいますが、そういうプロはロフトの大きいパターを使っていることもあるようです。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。
- ゼクシオシリーズに飛び系アイアン、クロスアイアン登場
- ニューバランス ゴルフシューズがセール価格で
- 本間ゴルフ TW747 P アイアン/ヘッドスピード別試打
- 絶好調のマット・クーチャーが使うやさしいクラブはこれ
- テーラーメイド M5 ドライバー試打レポート
- 41%軽量化に成功したスパイクレスシューズ
- フィル・ミケルソンのパター練習方法
- パッティングに自信がある人とない人の心理的な違い
- ロングパットの打ち方と3つのポイント
- 上級者と初心者のパッティング技術の違い
- パッティング:スピードはどの位が正しい?
- パットが入らない時に試したい3つのこと
- フィル・ミケルソンのパターのコツ
- スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは 特別紹介
- ドライバー、アイアンの入射角のデータ。プロの入射角はどの位か? 2/11
- ドライバーは体重移動を意識する?しない? 2/5
- ラフからの4つの打ち方(沈みやすい芝ランキングなどを追加) 1/30
- バットの素振りの効果と素振りをする際に注意したいこと 1/23