ホーム > トラブル解決編 >
トラブル解決編

ドライバー。球が上がらない2つの原因とその解決方法

ドライバーについてはこれまで構え方ボールの位置ティーアップの高さなどについて、また打ち方についても様々な記事をご紹介してきました。

今回は、ドライバーが上がらない原因とその解決方法について解説してゆきたいと思います。

最初に要点だけお伝えすると、ドライバーが上がらない原因は大きくわけると

1)構え方や打ち方に問題がある
2)ドライバーそのものに問題がある

この2つにわけることができます。

今回はこの2つについて、また、十分な弾道の高さを出すための方法について、詳しく見てゆきたいと思います。

目次

ドライバーが上がらない2つの原因

先ほどもお伝えしましたが、ドライバーが上がらない原因は下記の2つになります。

1)構え方や打ち方に問題がある
2)ドライバーそのものに問題がある

まず最初に構え方・打ち方について、次にドライバーそのものに問題があるケースについて見てゆきたいと思います。

打ち方・構え方は飛ばして、ドライバーそのものに問題があるケースについて詳しく知りたい方は2)ドライバーそのものに問題があるをご覧ください。

1)構え方や打ち方に問題がある

さて、打ち方や構え方に問題があるケースですが、下記の4つがポイントになります。

①芯で打てているか
②ティーアップの高さ
③ヘッドを浮かせて構える
④フックボールを直す

①芯で打てているか

ドライバーはロフト角が少ないクラブで他のクラブに比べれば、ボールは上がりにくい設計になっています。

言い換えると、ドライバーは、それほど高くボールを上げる必要のないクラブです。

ただ、ショットの弾道が低すぎて、飛距離を失っているようなケースでは弾道を少し高くしてあげる必要があります。

そのために必要なのは、まず、芯で打つということになります

ドライバーはロフト角は少ないですが、芯で打てば、適度にボールが上がるように設計されています。

ただ、これはミート率のデータを見るとわかるのですが、アマチュアゴルファーの場合は芯で打てていないケースが非常に多いです。

ドライバーのミート率を上げる方法。練習方法も【やってはいけないことは?】

ですので、まずは芯で打つ、ということが大切なポイントになってきます。

そのためにはスイングスピードを6割程度に落として、まずは芯で打つ・・という練習をしてみてください。

その際は、ティーアップをできるだけ高くして、ヘッドを地面から浮かせて構えて打つ・・という方法もおすすめです。そのように構えたら、6割程度の力でまず芯で打つようにします。

②ティーアップの高さ

ドライバーのティーアップの高さと4つの構え方でご紹介していますが、ドライバーのティーアップの高さは、ボールがヘッドの上から半分出る程度が基準になります。

それよりも低いと、ボールの弾道は低くなりやすいです。

ですので、ご自分のティーアップの高さを見直してみて、もし、低めのティーアップであれば、少し高くしてみて、弾道に変化が出るか確認していただくといいかも知れません。

③ヘッドを浮かせて構える

ドライバーの構え方ですが、下記の4つの方法があります。

1.ティーアップを高くして、ヘッドを地面につけて構える
2.ティーアップを高くして、ヘッドを浮かせて構える
3.ティーアップを低くして、ヘッドを地面につけて構える
4.ティーアップを低くして、ヘッドを浮かせて構える

ショットの弾道を高くしたい場合は、2.ティーアップを高くして、ヘッドを浮かせて構える・・がおすすめです。

ボールをいつもよりも高めにセットしたら、ヘッドも地面から浮かせて、ボールの高さに合わせて構えます。先ほどご紹介した練習方法と似ていますが、本番でもそのように構えて打ってみます。

このように構えて、打ってみると弾道は高くなりやすいです。

④フックボールを直す

もし、ミスする時はフックボールが多いという人の場合は、ドライバーの弾道も低くなりやすいです。

そういう人はインパクトでロフトを立てて打っているケースも多く、例えば、アイアンなどではそれがかえって飛距離アップにつながったりしますが、ただでさえ、ロフト角が少ないドライバーでそれをやってしまうと、弾道が低くなりすぎてむしろ飛びません。

ですので、その場合はフックボールを修正する必要があるかも知れません。

フックボールが改善されれば、弾道も高さも自然と改善されると思います。

フックボールの直し方は、フックボールの直し方のコーナーをご覧ください。

2)ドライバーそのものに問題がある

ドライバーが上がらない場合ですが、ドライバーそのものに問題があるケースもあります。

その場合ですが、下記の4つがポイントになります。

①ロフト角
②ドライバーヘッドの形状
③フェースの厚み
④シャフトの硬さ

①ロフト角

ロフト角とは下の図で示す角度のことになります。

ロフト角は大きくなるほど、ボールは高く上がりやすく、少なくなるほど、弾道は低くなります。

ボールが上がらない人の場合は、11度以上のロフト角を試していただくといいかと思います

ただ、ミスする時はフックボールが出る人の場合は、ロフトを立てて打っていることがショットが低すぎる原因であることが多いので、ロフト角を見直す前にまずは、フックボールを直すようにしていただくといいかと思います。

また、持ち球がドローボールの人の場合は、少し大きめのロフト角がおすすめです。

その場合は今よりも1度か2度程度、大きめのロフト角のドライバーを試打してみるのもいいかも知れません。

②ドライバーヘッドの形状

ドライバーヘッドの形状も弾道の高さに深く関係しています。

具体的には横に長く平べったい形をしたドライバーの方が打ち出し角が高くなりやすいです。

反対に横に短い洋梨型のドライバーは打ち出し角が低くなりがちです。

弾道を高くしたい人には、横に長く平べったい形のドライバーがおすすめです。

③フェースの厚み

フェースの厚みですが、ドライバーには大きくわけると①シャロ―フェースと②ディープフェースの2つのタイプがあります。

ボールを高く上げたい場合は、シャロ―フェースがおすすめです。ディープフェースだとボールは上がりにくくなります。

④シャフトの硬さ

シャフトの硬さ(フレックス)と重さの選び方でもご紹介しましたが、今お使いのシャフトが自分にとって硬すぎると、弾道が低くなりやすいです。

ですので、もし、硬すぎるシャフトをお使いの場合は、今よりも軟らかいシャフトを試していただくことで、弾道の高さが改善するケースもあります。

詳しくは、シャフトの硬さ(フレックス)と重さの選び方をご覧ください。

また、ドライバーの選び方についてはよくわかる!ドライバーの選び方。5つのステップで選ぼう!にて詳しくご紹介していますので、よかったらそちらも参照ください。

スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。