アドレスで肩のラインがクローズになる(閉じる)
アドレスでどうしても肩のラインがクローズになってしまう・・・という方がいました。
彼は両足の位置(スタンス)には注意していて、ボールとターゲットを結んだターゲットラインに対して平行になるようにいつも気を付けていたそうです。
練習場などで両足の位置と方向性をチェックして打っていたそうですが、ふと思い立って、クラブをアドレスの際に両肩に当ててみたそうです。
この方法は以前に当サイトでもご紹介しましたが、良い方法だと思います。アドレスの向き、肩のラインの方向を確認する方法参照。
当然、彼は肩のラインも両足のラインと同じようにスクエアだと思っていたのですが、これがまた随分右を向いていたのです。
持ち球のドローボールが原因だった?
両足はスクエアなのに、両肩を結んだラインだけがクローズということは・・・と思い彼が実際にボールを打っているのを見させてもらうと、やはりドローボールを打っていました。
時折出るフックやスライスもありましたが、基本的にはやや大きめに曲がるドローボールでした。
彼は持ち球がドローボールなので、どうしても右にだけは打ちたくないと考えていたようです。逆球はダメージも大きいのでそれも当たり前です。
さて、両肩のラインだけがクローズ・・・という問題ですが、彼はボールとターゲットを結んだラインに対してスクエアに構えて、ボールがターゲットよりも右に飛び出して、ターゲットに曲がるボールを打とうとしていました。
ボールが打ち出されるラインというのは、両肩の向きに大きく影響を受けます。つまり、彼の場合は、打ち出されるラインに対して両肩のラインが平行になるように構えていたので、両肩だけが右を向いていたのです。
インサイドアウトの軌道をインサイド・インに
この打ち方でもいいのですが、彼の場合は時々でるスライスやプッシュアウトに苦しんでいました。
こういったプッシュアウトはインサイド・アウトのスイングが原因でした。
肩だけがクローズになっていたので、スイングの軌道もインサイドアウトになっていたのです。これだとドローボールも打てますが、プッシュアウトのミスが多くなります。
ですので、彼には持ち球のドローボールの精度を上げるために、最終的にボールを落としたいターゲット地点よりも右にもう1つの目標を設定して、その目標とボールを結んだラインに対して体が平行になるように構えてもらったのです。
すると、両肩のラインだけが右を向く・・・という問題は解消しました。
ショットの打ち出しラインと目標の決め方というのは、やはり大切だと思うのです。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。
- グリーン周りのアプローチ。ミスを防ぐ一番の近道は?
- 「スイングのタメは正確性UPのため」米澤蓮
- 中古で3Wを買う時の失敗しないコツとは?
- 話題の「AIフェース」で3パットを撲滅<50人試打検証>
- 冬もゴルフを楽しもう!あったか防寒グッズ
- アドレスでは右肩を下げる。背骨の傾き(右に傾けること)について
- インサイド・アウトの軌道の7つの原因と直し方
- 肩だけどうしても右や左を向いてしまう
- アドレスで右肩や右腕、右肘が前に出る
- アドレスでどうしても右を向いてしまう原因
- フックの原因とアドレスでの右肩の位置
- アドレスでの左腰の位置、右肩の下げ方、背骨の傾き
- スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは 特別紹介
- 指が痛い!の3つの原因と対処法 12/2
- スライスとボールの位置。何故スライサーはボールを左に置いてしまうのか? 11/18
- クローズスタンスが合う人はどんな人?クローズスタンスのメリット 11/7
- アーリーリリースが治らない本当の原因 10/28