スライスの原因と右腕と右肘の位置
今回は「右腕と右肘の位置」についてです。
右腕が左腕よりも、後ろから見ると前(ボール寄り)に出ている・・・この状態はターゲットとボールを結ぶ飛球線に対してオープンに構えている
・・・ということになります。
ゴルフではグリップする際に右手が左手よりも下にきます。
その関係上、右肩が左肩より下がります。本来であれば、そのように右肩を下げてグリップを握ればよいのですが、それができていない場合などは右腕が前にせり出してくることがあります。
また、グリップがウィークグリップになることで、そして右手が必要以上にかぶさってくることで右腕も前に出てきます。
この場合はグリップを直す必要があります。グリップに関しては、ゴルフ基礎編のグリップを参照してください。
また、この右腕が前に出てしまっているかどうかを調べるのにアドレスをしたらご友人などに両腕の上腕の部分に当たるようにしてクラブを当ててもらうと良いと思います。
その両腕に当てたシャフトがターゲットラインと大体平行であれば問題ありませんが、大きく左に向いていればグリップの握り方を今一度見直してみるとよいかも知れません。
ダウンスイングと右肘の位置
スライサーの方、特にダウンスイングでフェースが開いてしまって、スライスを打っている方の中には右肘に問題があるタイプの方もいらっしゃるようです。
ダウンスイングに入ってから、右肘が前に出過ぎると言いましょうか、ターゲット方向に向かって右肘が突っ込むような形になり、フェースが大きく開いてしまうのです。
そうなると、もうインパクト直前で手首を返すしかなくなり、ストレートボールを打つのは非常に困難になります。
特にドライバーや3番ウッド、ユーティリティなど長いクラブで振り遅れてスライス、もしくはプッシュアウトスライスが出ているような方は右肘がダウンスイングで体の正面近くまで出てきていることもあるかも知れません。
さて、右肘の位置ですが、今回のパターンのようなスライスを直すためには、ダウンスイングで右肘が体の正面に来ないようにしてあげる必要があります。
そのためには、ダウンスイングで、できるだけ長く右肘が右の腰の後ろにあるような意識で振ってみるのも1つの方法だと思います。
そうすることで、右腕が前に突っ込んでフェースが開くことも防ぐことができますし、より、インサイドからクラブを振りやすくなると思います。
グリップの位置がアドレスよりもインパクトで前に出ていると、フェースが開きやすくなり、スライスが出やすくなるのですが、そういった問題がある方もこの方法を試してみてもよいかも知れません。
スライスを直すのに、打ち急ぐな・・・と言われることがありますが、そう言われても何をどうしていいかわからないものです。
でも、やるべきことが明確になっていれば、実践しやすいのかなと思います。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。
- グリーン周りのアプローチ。ミスを防ぐ一番の近道は?
- 「スイングのタメは正確性UPのため」米澤蓮
- 中古で3Wを買う時の失敗しないコツとは?
- 話題の「AIフェース」で3パットを撲滅<50人試打検証>
- 冬もゴルフを楽しもう!あったか防寒グッズ
- スライスの原因と右手、右肩、右肘について
- スライスの8つの原因
- スライスの原因とアドレスの姿勢
- スライスの原因とボールの位置
- スライスの原因と右ひざ、左ひざの向き
- スライスの原因と両肩のライン、向き
- スライスの原因と体の向き、アライメント
- スライスの原因とウィークグリップ
- スライスの原因とハンドファースト、両手の位置
- スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは 特別紹介
- 指が痛い!の3つの原因と対処法 12/2
- スライスとボールの位置。何故スライサーはボールを左に置いてしまうのか? 11/18
- クローズスタンスが合う人はどんな人?クローズスタンスのメリット 11/7
- アーリーリリースが治らない本当の原因 10/28