ホーム > トラブル解決編 >
トラブル解決編

ドライバーの構え方とハンドダウン、ハンドアップについて

ハンドダウン、ハンドアップとは?メリット・デメリット、インパクトへの影響もでは、ハンドアップとハンドダウンについて、そのメリット、デメリットについてやショットに与える影響についても詳しくご紹介させていただきました。

今回はドライバーの構え方とハンドダウン、ハンドアップについて、ハンドダウン、またはハンドアップで構えた場合はどのようなショットが出やすいかということについてご紹介してゆきたいと思います。

また、ドライバーでボールがつかまらないと感じた時の対策についてもご紹介したいと思います。

ハンドダウンとは?

アドレスで構えた際、両手が自分にとって最適な位置よりも低い位置に来ている状態のこと。構えた際にクラブのトゥ側が大きく浮き上がっていることが多い。

構えた際にドライバーのトゥ側が大きく浮き上がっている場合は、ハンドダウンで構えている可能性がある。

ハンドアップとは?

アドレスで構えた際、両手が自分にとって最適な位置よりも高い位置に来ている状態のこと。構えた際にクラブのヒール側が地面から浮いていることが多い。

構えた際にドライバーのヒール側が地面から浮いている場合は、ハンドアップで構えている可能性が高い。

また、ソール(ドライバーヘッドの底)が全体的にピッタリと地面についているケースでもハンドアップになっている可能性がある。(後ほどご説明します)

目次

ハンドダウン、ハンドアップの基準と目安

これは前回のおさらいになりますが(詳しくはハンドダウン、ハンドアップとは?メリット・デメリット、インパクトへの影響もにて詳しく書いていますので簡単に書かせていただきますが)・・

ハンドダウンとハンドアップというのは、アドレスをした時点での両手の位置のことを言っていて、ハンドダウンは、両手の位置が低すぎること、ハンドアップとは、両手の位置が高すぎる状態になります。

何を基準に両手の位置が低すぎる、高すぎると言っているか・・ということですが、アドレスした際のクラブヘッドの状態が一つの基準、見分け方になると思います。

ハンドダウン

ドライバーを構えた際に、ドライバーのトゥ側が大きく浮き上がっている場合は、ハンドダウンで構えている可能性があります。

このように構えていることが、ショットにどんな影響を与えるか?ということについては少し後で詳しくご紹介します。

ハンドアップ

ドライバーを構えた際に、ドライバーのヒール側が浮き上がっている場合は、ハンドアップで構えている可能性が高いです。

また、これは前回もご紹介しましたが、ドライバーのソール全体が地面にピッタリとついている状態、または、ドライバーのライ角通りに構えている場合でも、ハンドアップで構えている可能性があります。

このように、ソール全体を地面にピッタリつけて、または、ライ角通りに構えてはいけないの?

・・・ということですが、スイング中には、トゥダウン現象という現象が起こります。

トゥダウン現象とは? グリップの握り方とクラブの選び方もでもご紹介しましたが、トゥダウン現象とはスイング中に働く遠心力によって、クラブのトゥ側が下がることを言います。

これはアイアンで示した説明図ですが・・

トゥダウン現象とは、スイング中に遠心力が働いて、トゥ側がアドレス時よりも下がる現象

ですので、このトゥダウン現象に備えて、ドライバーの場合もアイアンの場合も、アドレスでは少しだけトゥ側を浮かせて構える必要があります。

そのため、もし、構えた際に、ドライバーのソールがピッタリと地面についている場合、ハンドアップで構えている可能性も出てきます。

プロの場合も特殊なケースは除いて、ドライバーヘッドのトゥ側が若干浮いた形で構えています。

トゥダウン現象についてはトゥダウン現象とは? グリップの握り方とクラブの選び方もにて詳しくご紹介しておりますので、よかったらそちらを参照ください。

ドライバーはハンドダウン、ハンドアップ、どちらで構えたらいい?

さて、ハンドダウン、ハンドアップについて簡単に見てきました。

ドライバーの場合、どちらで構えたらいいのか?ということですが、実は、基本的には、この2つはどちらも間違った構え方ということになります。

アドレスで構えた際、両手が自分にとって最適な位置よりも低い位置にあるのがハンドダウン、それよりも高い位置にあるのがハンドアップになりますので。

ただ、アイアンもそうなのですが、ドライバーの場合も、ハンドダウンで構えた方がボールのつかまりがよくなるケースがあります。

その詳しい説明の前にハンドダウン、ハンドアップにした場合のショットへの影響ですが・・

ハンドダウンにすると・・

1)ショットが左に飛びやすくなる
2)スライスが改善されることがある
3)飛距離が伸びるケースがある(力が入りやすくなる)

といったことが起こります。

ハンドダウン、ハンドアップとは?メリット・デメリット、インパクトへの影響もでも書かせていただきましたが、ハンドダウンで構えると、クラブシャフトがアドレスで寝ます。

これは、ボールが足の位置よりも高い位置にある、つま先上がりのライで構えた時のような状態に似ています。

このように構えると、つま先上がり・つま先下がりのライからの打ち方でご紹介したつま先上がりのライ同様に、スイングがフラット(横振り)になりやすくなります。

フラットなスイング、つまり横振りだとフェースが閉じやすく、つかまったボールが打ちやすくなるケースがあります。

そのため、ドライバーで特につかまりが悪いと感じている方であったり、スライスが頻繁に出てしまう方の場合は、若干、ハンドダウンで構えてみると、つかまりがよくなったり、スライスが改善されることがあります。

若干ハンドダウンで構える方法については、後ほど詳しくご紹介します。

ただし、ボールが左に飛びやすくなるという欠点もありますので、普段からドロー系のボールを打っている方の場合は、ハンドダウンにはしない方がいいかも知れません。

ハンドアップにすると・・

さて、今度は反対にハンドアップにするとどうなるか?ということですが、

1)ショットが右に飛びやすくなる(スライスが出やすくなる)
2)飛距離が落ちてしまうケースがある(力が入らない)

ハンドアップで構えた場合ですが、クラブシャフトがアドレスで立つような形、アップライトになります。

これは、ボールが足の位置よりも低い位置にある、つま先下がりのライで構えた時のような状態に似ています。

このように構えると、つま先上がり・つま先下がりのライからの打ち方でご紹介したつま先下がりのライ同様に、スイングがアップライト(縦振り)になりやすくなります。

アップライトなスイング、つまり縦振りだとフェースがスイング中に開きやすく、スライスが出やすくなります。

そのため、ドライバーの場合もアイアンの場合も、特殊なケースを除いて、ハンドアップで構えるのは、当サイトとしてはおすすめしていません。

ただし、フックボールが頻繁に出る方や、ボールがつかまりすぎて左へのミスが多いと感じている方の場合は、若干、本当にほんの少しだけですが、ハンドアップの意識にしてみると、フックボールが改善されるケースもあります。

ただ、フックボールを改善したい場合は、ハンドアップにする前に、グリップの握り方やボールの位置、アドレスの向きを修正、確認してみることが筆者としてはおすすめです。

ただし、ラウンド中の応急処置として、若干ハンドアップの意識にしてみるのはいいアイディアかも知れません。

ドライバーの場合、最適な両手の位置はどこか?

さて、ここまでハンドダウンとハンドアップについて見てきました。

両手の位置が自分にとって最適な位置よりも低いのがハンドダウン、それよりも高い位置にあるのがハンドアップになります。

じゃあ、その中間の最適な位置はどこになるのか?

・・ということですが、一つの目安として、ドライバーを構えた際、10円玉が数枚入る程度、ドライバーヘッドのトゥ側を地面から浮かせて構えるようにするといいと思います。

アイアンも同じで、アイアンの場合はこんな感じでした。

ただ、ドライバーの場合はこんな風にソールが湾曲しているものもあります。

これだとライ角通りに構えるだけで、トゥ部分の下に10円玉が数枚は入りそうですが・・

この場合は、ヘッド下部が湾曲していなかったと仮定して・・下記の位置に10円玉が数枚入るようにします。

このような形でドライバーヘッドのトゥ側を浮かせて構えると、最適な位置に両手が来やすいと思います。

これよりもトゥ側が浮けば、ハンドダウン。

これよりもトゥ側が下がったり、ライ角通りに構えたり、またはヒール側が浮いた形で構えると、ハンドアップとなります。

それから、ドライバーでボールのつかまりが悪いと感じている方であったり、スライスが頻繁に出てしまう方の場合は、上記の位置よりもさらに10円玉数枚分程度、トゥ側を地面から浮かせてみてもいいかも知れません。

そのように構えると、ハンドダウンの形になり、ボールのつかまりやスライスが改善されるケースもあります。

ハンドアップよりハンドダウンの方が力が入る理由

ハンドアップでドライバーを構えていた人が、ハンドダウン気味に構えたことで、飛距離が飛躍的に伸びるケースがあります。

また、前回のハンドダウン、ハンドアップとは?メリット・デメリット、インパクトへの影響もでもご紹介しましたが、ドライバーが飛ぶなぁと思う人のアドレスを注意深く観察してみたら、ドライバーヘッドのトゥ側がかなり浮いていることに気づいた・・そんなことを話される方もいます。

何故、ハンドアップよりもハンドダウン気味に構えた方が飛ぶのか?

・・ということですが、これには手首のコックが深く関係しています。

ハンドアップで構えると、手首のコックが全くないような形のグリップになりやすいです。

この形だと、スイング中も手首のコックが使えなくなります。

手首のコックというのは、スイングスピードを上げるためには非常に大切なもので、手首のコックが使えないというのは、大きく飛距離を失うということでもあります。

一方、ハンドダウンで構えると、両手の位置が低くなって、クラブシャフトが寝るような形になります。

すると、先ほどとは逆で、手首がコックされた形のグリップの握り方になりやすくなります。

このように適度に手首をコックした状態でグリップしていると、スイング中も手首のコックをフルに使いやすくなります。

すると、力を入れようと思った分だけ、力を入れることができるようになります。

力を入れようと思った分だけ、力を入れることができる、というのは当たり前では・・と思われてしまうかも知れませんが、力を入れているのに、ヘッドスピードが上がらない。

または、力を入れているのに、その力がボールに全く伝わらない。

そんな経験のある方もいらっしゃると思います。

そういった力が入らない・・という問題の根本的な原因がグリップの握り方、特に手首のコックに関係しているということもあります。

手首が適度にコックした状態のグリップはまた、フィンガーグリップ(指で握るグリップ)になっていることが多く、反対に手首のコックがほどけた状態のグリップはパームグリップ(手の平で握るグリップ)になっているケースも多いです。

パームグリップの場合も思うようにヘッドスピードが上がらない原因となることがあります。

手首のコックについては、【神回】手首のコックが使えるかどうかはグリップで決まるで、フィンガーグリップやパームグリップに関してはフィンガーグリップとパームグリップを比較。どっちがいいのか?ショットへの影響もで詳しくご紹介しておりますので、よかったらそちらも参照ください。

スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。