フッカーのボールの位置とフックの原因、直し方
図解!ボールの位置。ドライバーからサンドウェッジまででは、ショートアイアンからドライバーまでのボールの位置とその基準についてご紹介しました。
今回は、ミスをする時はフックボールが多い、いわゆるフッカーの方に多いボールの位置とフックボールの原因について見てゆきたいと思います。
フックボールの直し方についてはトラブル解決編のフックボールの直し方のコーナーでも色々な記事をご紹介していますので、ボールの位置以外のフックボールの直し方についてはそちらを参照いただければ幸いです。
目次
「江連忠のザ・エフォートレス・パワー」あのタイガーも実践の軽く振って飛ばす方法がここにあります
ボールを右に置き過ぎると、何故フックボールが直らなくなる?
フックボールというのは、ゴルフが上手な方、上級者の方に多いミスであると言われることもありますが、スライスに比べると、フックボールを打っている方は少ないかも知れません。
初心者の方でも、フックボールが出てしまっている方もいますが、そういう方はその後にぐんぐんと上達される方が多いように思います。
さて、そんなフックボールを打っている(打ってしまっている)方、いわゆるフッカーの方の場合、ボールの位置であなたの打つ球が決まってしまうでもご紹介した通り、ボールを右に置きすぎてしまう傾向があります。
これは例えば、意図的にその位置のボールを置いて、ドローボールを打っているのであれば、問題はないと思います。
ただ、打っているボールがコントロールされたドローボールではなくて、コントロールできないようなフックボールの場合は、ボールの位置を見直す必要があるかも知れません。
フックボールを打っている方は、殆ど例外なく、ダウンスイングでフェースがシャットに(閉じて)下りてきます。
フェースが閉じでいるので、当然ボールは左に飛びやすくなりますし、ボールを図解!ボールの位置。ドライバーからサンドウェッジまででご紹介したような一般的な位置やまたはそれよりも左に置いてしまうと、フェースがインパクトまでにさらに閉じてしまい、ボールは左に飛び出してさらに左に曲がるフックボールになってしまいます。
これではボールがターゲットからどんどん遠ざかってゆくわけですので、フッカーの方はそれをどうにかしようと、ボールを無意識のうちに右へ右へと置きたくなるものだと思います。
これは、スライサーの方がボールを左へ左へと置きたくなる心理と反対です。
その際、ボールを右へ置けば置くほどに、スイングの軌道というのは、インサイド・アウトになりますから、ボールはターゲット(目標)よりも右に飛び出しやすくなります。
ボールはフックするわけですから、目標よりも右に打ち出す必要があるのです。
ところが、そうやって、右へ右へとボールを置くようになることで、ダウンスイングでのヘッドの軌道がインサイド・アウトになるだけでなく、スイングそのものが横振り、つまりフラットなスイングになりやすく、それがまた、クラブフェースがスイング中に閉じてしまう原因となることがあります。
そうなると、どんどんフックボールが打ちやすいスイングへと変わってゆきます。
ですので、フックボールを直す際は、フックボールの原因・直し方:グリップの握り方でもご紹介した通り、グリップを見直すことが大切にはなってくるのですが、ボールを右に置きすぎて、ダウンスイングでヘッドの軌道がインサイド・アウトになっている方の場合は、ボールの位置も同時に見直してゆく必要があるように思います。
言い換えると、スイング中のフェースの向きとスイングの軌道の両方をほぼ同時に修正してゆく・・ということになります。
ボールの位置とグリップを同時に修正する
さて、ボールの位置とグリップの両方を修正してゆくわけですが、今回はこんな順番でやってみたいと思います。
1)ボールの位置を変えて、スイングの軌道を修正する
2)グリップを変えて、フェースの向きを修正する
という順番です。
1)ボールの位置を変えて、スイングの軌道を修正する
先ほども書かせていただきましたが、フックを直す際は、グリップを見直してゆくことが大切になってきます。
ただ、ボールを右に置き過ぎて、スイングがインサイド・アウトになっている方の場合、このまま(ボールを右に置き過ぎたまま)グリップを直そうとすると、プッシュアウトやプッシュアウト・スライスが出てしますケースもあります。
ですので、この場合はまず、ボールの位置を変えて、スイング、もっというと、インサイド・アウトのスイングを修正してゆく・・ということをしてゆきたいと思います。
まず、ボールの位置を見直してゆきたいと思いますが、今、図解!ボールの位置。ドライバーからサンドウェッジまででご紹介した位置よりもボールを右に置いている方は、思い切って上記の記事でご紹介している位置、つまり、今よりも左にボールを置いてみてください。
※もし、下記のような位置にボールをすでに置いている方の場合は、このページはとばして、フックボールの原因・直し方:グリップの握り方をご覧ください
サンドウェッジから9番アイアン
スタンスの真ん中
ミドルアイアン
スタンス中央からボール1個程度左
ユーティリティ~フェアウェイウッド
ミドルアイアンとドライバーのボールの位置の間
ドライバー
左足かかと線上~左脇の線上の範囲
このような位置にボールを置いて、ボールを打ってゆきます。
恐らく・・このような位置にボールを置いて打つと、フックボールが悪化すると思います。これまでよりも左にボールが曲がってゆくかと思います。
でも、それで構いません。
ボールの位置をこれまでよりも左に置くことで、スイングの軌道も自然と過度なインサイド・アウトから、徐々にインサイド・インのスイングへと変わってゆきます。
(また、横振りの(フラットな)スイングも、ボールの位置を変えることで自然と、改善してくるかと思います)
これはとても大切なことだと思います。
何故なら、先ほども少し書かせていただきましたが、インサイド・アウトのスイングを変えないままに、フェースが閉じる癖を直そうとすると・・・プッシュアウトやプッシュアウト・スライスが出やすくなるからです。
そのボール(ショット)を見た方は、フェースを開いてはいけない・・・と思ってしまい、またフックに逆戻りしてしまうかも、知れません。
そうやって、フックボールを直すことを諦めてしまう方もいます。
少し話がそれましたが・・
まず、こんな風にボールの位置を変えて、スイングの軌道を修正します。
ボールを右に置きすぎている方の場合、プッシュアウト系のショットが多く出るかと思いますし、チーピンは出ても、引っ掛け(左に真っすぐに飛んで行くショット)は殆どでないと思います。
ですので、ボールの位置を上記のように変えてショットを打ってみて、
①フックボールが悪化した
②プッシュアウトが少なくなった
③引っ掛けが出たりする
・・のであれば、スイングの軌道が改善してきている可能性があります。
フックボールを直す前に、一旦、そのフックボールが悪化するわけですが、今回はまず、スイングの軌道を変えたいので、それで大丈夫です。
2)グリップを変えて、フェースの向きを修正する
さて、ボールの位置を変えることで、スイングの軌道を修正したら、今度はクラブフェースが閉じて下りてくるという問題点を修正します。
フッカーの方はフックグリップで握っていることが多いです。
フックグリップですと、どうしてもスイング中にフェースが閉じてしまいやすいです。
ですので、もしフックグリップで握っている場合は、グリップをスクエアグリップ(ニュートラルグリップ)で握るようにしてみてもいいかも知れません。
スクエアグリップの握り方については、スクエアグリップ(ニュートラルグリップ)の握り方で詳しくご紹介していますので、今回は簡単にご紹介しますが、
①左手のこぶしの山が2個半見える
② 左手の人差し指と親指でできるV字が右耳を指す
③右手の人差し指と親指でできるV字が右耳かそれよりも少し右を指す
ということがポイントになります。
①左手のこぶしの山が2個半見える
ボールを前にしてクラブを握って構えます。
左手だけではなくて、右手も握ってから、左手を見てみます。
その時に左手のこぶしの山が2個半見えるようにしてみます。
写真はこぶしの山をわかりやすく写すために手(左手だけ)を上げて撮影していますが、実際には、構えて、さぁ、ボールを打つぞ・・という時に、左手を見て、こぶしの山を確認してみてください。
もし、この時、左手のこぶしの山が3個以上見えていたら、それがフックボールの原因かも知れません。
下記はこぶしの山が4つ見えているケースです。
この場合は、一度左手をグリップから離して、左手をこぶしの山が2個半見えるまで、左に回転させてから、握り直してみてください。
② 左手の人差し指と親指でできるV字が右耳を指す
このV字が右耳の辺りを指すように握ってゆきます。
フッカーの方の場合、このV字が右肩の方を指していることが多々あります。
その握り方ですと、スイング中にフェースが閉じてしまいやすくなりますので、下のV字が右耳の辺りを指すようにしてみます。
③右手の人差し指と親指でできるV字が右耳かそれよりも少し右を指す
今度は右手ですが、右手の人差し指と親指でできるV字が右耳かそれよりも少し右を指すようにします。
この右手の人差し指と親指の間でできるV字が右肩の方を向いていると、フェースが閉じやすくなりますので、注意してみてください。
スクエアグリップでもフックボールが出る場合は?
多くのゴルファーにとって、このスクエアグリップ(ニュートラルグリップ)は、スライスが出やすいグリップであることが多いです。
ただ、フッカーの方には、むしろストレートボールが出やすいグリップであると思います。
もし、このグリップでもフックボールが出る場合ですが・・
プロの中にはそういう人もいますが、そういった人たちはどうしているかというと、グリップをさらにウィークにして、ウィークグリップで握っているケースもあります。
また、ウィークグリップの握り方。右手、左手だけウィークグリップの形もでもご紹介しましたが、少々変則的ではありますが、右手だけ、または左手だけウィークグリップで握る・・というプロもいます。
中級者や上級者の方の場合は、ウィークグリップだけではなくて、そういった形を試してみる価値もあるかも知れません。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。
- 春夏ゴルフウェアがお買い得!アウトレット品一覧
- トヨタ「プリウス」にキャディバッグ何個積める?
- 「スライス→ドロー」への第一歩。シャフトクロスを直す
- 永峰咲希・再生までの道のり「再現性の高いドローへ」
- 2023年の新作ゴルフグッズ特集