ホーム > ゴルフの基礎編 >
ゴルフ基礎編

両足の位置とスタンスの向き、スクエアに構えるには

ゴルフでは両足の位置(スタンス)が重要だとよく言われます。

大切なのは、スクエアに構えることです。

スクエアに構えるとは、ボールとターゲットを結んだターゲットラインに対して、両足を結んだ線が平行になること・・・と思われている方もいらっしゃるかも知れません。

でも、それ以外にも大切なことがあります・・。

スタンスをスクエアにすれば、体もスクエア・・・ではない?

タイガー・ウッズも練習に訪れていたある練習場がアメリカにあります。

そこは、僕がアメリカにいた時、よく通った練習場で、そこにはアマチュア以外にもすでにミニツアーなどに参戦しているプロも多く練習していました。

彼らの練習方法は色々見てきましたが、まずよく見るのがスタンスをチェックするために地面にクラブを置くこと。

ボールとターゲットを結ぶターゲットラインと両足のラインの間にクラブを置いて、スタンスの向きを確認しながら打つわけです。

プロでもそれだけスタンスを気にしているわけですね。

ただ、この練習方法(又は似たような方法)には落とし穴があります。それはスタンスだけをスクエアにすれば、体もスクエアだと感じてしまうこと・・・です。

実際は両足の位置、つまりスタンスだけでは体の向きは殆ど分かりません。スライスが多い人は肩のラインがスタンスよりも開いていることが多い傾向にあり、フックの人はその逆です。

だから僕は必ず肩のラインにクラブを当てて、方向性をチェックした方がいいと考えています。何十発も打っているとアドレスはどこかが緩んできたり、変わってきたりするものですから。

もう1つ、あの有名なレッスンプロ、ハーヴィー・ぺニック (1904-1995)は

「両足の太ももにゴルフクラブを当ててみなさい。そのクラブの向きを見れば、あなたがどこを本当に狙っているかがわかるはずだ」

・・・といった言葉を残しています。このクラブの向きは、正しければ(スクエアなら)ターゲットラインと平行になっているはずです。

また、スクエア・スタンスで構えるにはなどでもご紹介してきましたが、もう1つの両肩にクラブを当てて見ること、両足の太ももにクラブを当ててみること以外に、両膝にもクラブを当ててみるのも良い方法だと思います。

グリップがアドレスに与える影響でもご紹介しましたが、両膝だけがオープンになっているというケースもあります。

そして、そういったアライメント(方向性)のミスやエラーは、その多くがグリップに原因があるように思うのです。

例えば、グリップがその方にとってウィークグリップだった場合(一般的に言われているスクエアグリップであっても人によってはそれがウィークグリップとなることもあります)、スクエアに構えているつもりでも体のどこかがオープンになることがよくあります。

フックグリップの場合はその逆です。

スタンスの向きをとにかく気にしていたけど、どうしても右肩を引いて構えてしまうという方がいましたが、この方の場合はフックグリップが原因でした。

グリップというのは本当に多くの影響を与えるのだなと、思うのです。

スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。