ホーム > ゴルフスイング編 >
ゴルフスイング編

【ゴルフスイングと右ひざ】右ひざが伸びる原因?動かさないで固定すべきか?

バックスイングでは、右ひざが大切な役割を果たします。

いくら体重移動が正しく出来たとしても、受け止める先がなければ、ただ単に右へ力を逃がしていることになってしまいます。

では、どこで受け止めるのかといえば右足です。(左利きの方の場合は左足)

そして、その際に(右足で体重を受け止める際に)重要になってくるのが右ひざです。

アドレスでは右ひざは適度に曲がっている状態ですが、この右ひざが何らかの原因でバックスイング中に伸びてしまうと・・

体が浮き上がってしまい、体重がしっかりと右足に乗らなくなります。

これは以前、体重移動、プロとアマの違いとはでもご紹介したデータですが、プロとアマチュアゴルファーを対象に、バックスイングのトップで体重のどの位が右足にかかっているか・・という調査が行われています。

その結果は、

ポジション ()内は 体重がかかっている場所 プロ アマチュア
バックスイングのトップ (右足)
90% 50%
ダウンスイングのスタート直後 (左足)
110% 65%
インパクト(両足)
25% 50%

[ 参考:米ピッツバーグ大学医療センター]

ここではバックスイングのトップに注目したいと思いますが、プロは体重の90%が右足にかかっているのに対して、アマチュアの場合は体重の50%しか、右足にかかっていません。

プロのスイングを見るとわかりますが、バックスイング中は右ひざが適度に曲がった状態を保っています。

一方、アマチュアゴルファーの場合は、バックスイングで右ひざが伸びてしまって、体が起き上がっているケースも多いです。

このプロとアマの体重移動の大きな違いは、大きな飛距離の差につながってくるわけですが、それには、右ひざがどこかで関係しているのかも知れません。

ただ、右ひざは体重移動がうまくいかない直接的な原因ではあっても、根本的な原因ではないことが多いです。

つまり、右ひざを伸ばしてしまっているというより・・何か理由があって、右ひざが伸びてしまっているケースの方が多いように思います。

今回はそんなことについてや、右ひざは動かさないで固定した方がいいのか?また、動かしていいのだとしたらどの程度動かしてもいいのか?ということについてもご紹介してゆきたいと思います。

目次

右ひざは動かさないべきか?

冒頭でも少し書かせていただきましたが、バックスイングで右ひざが伸びてしまうと力をためることができなくなってしまいます。

ただ、右ひざは(バックスイング中は)動かさないで固定する・・というわけではありません。

右ひざは動かしても大丈夫です。

むしろ、動かさないで固定させることは不自然で、そのやり方ではむしろパワーロスにつながります。

また、バックスイングで右ひざを動かしていい範囲とは? でも書かせていただきましたが、プロであっても・・

①右膝が動かない人はいない
②伸びない人はいない
③伸びきってしまう人もいない

・・・のです。

ですから、全く動かないということはありません。

ではどの程度、動くのか?ということですが、レッスンプロの江連忠氏はアドレスの位置から上に2.5センチ、右に2.5センチは動いてもいいと語っています。

その程度は誰でも動くということ・・になります。

また、右ひざは上と右に加えて、後ろにも若干動くものだと思います。

だから、全く動かさないようにしたり、固定しようとする必要はないと思います。

ただ、動き過ぎてはいけない・・ということになります。

ということで、右ひざは、上、右、後ろにそれぞれ2.5センチは動かしてOKです

右ひざが伸びる原因とV字・U字スイング

バックスイングで右ひざが伸びてしまう原因の1つはスイングの軌道が関係しているのではないかなと思います。

簡単な図になりますが、スイングを正面から見ると、理想的にはクラブヘッドの軌道はこんな感じで、U字を描きます。

ボールを横から払い打つようなスイングをするとヘッドの軌道はU字を描きやすくなります。

ところが、V字になっている方もいらっしゃいます。

これは、簡単に言うと、クラブを持ち上げて、振り下ろすようなスイングのこと。ボールを上から叩きつけるようなスイングとでもいいましょうか。

このV字のスイングですが、例えば、スライスを修正しようとして意図せずに身に付けてしまうケースもありますが、ただ、ゴルフというのは、ボールが自分よりもかなり低い位置にありますから・・どうしても、上から打ち込みたくなるもの・・だと思います。

上から打ち込みたい・・という風に無意識の間に思っていると、どうしてもバックスイングで伸び上がってしまいやすくなります。上から打ち込むために、です。

変な言い方かも知れませんが、バックスイングで体を正しく回転させると、上から打ち込むようなスイングをするのが難しくなります。

体を正しく回転させると、スイングの軌道は自然と、V字ではなく、次にご紹介するU字の形になります。

ただ、U字のスイングをしてくださいと言われても、頭のどこかで上から打ち込もうとしていると(またはボールをすくい上げようとしてもそうですが)、どうしても体を回転させることを忘れて、伸び上がりたくなるものかも知れません。

その場合は、スイングを意識することより先に、どのようにボールを打つか?ということを意識してみるのも、V字スイングをやめるために、また、結果的に右ひざを伸ばさないためには大切なことかも知れません。

どのようにボールを打つか?

ということですが、上からたたきつけるのではなく、ボールの横っ面を払い打つ・・ということを意識してみます。

このような形でボールを打つと、インパクトが点ではなく、ゾーンになり、多少ヘッドの軌道が狂っても、しっかりとスイートスポットに当たってくれます。

プロや上級者のショットを見ていると、毎回ナイスショットをしているように見えます。

これはヘッドの軌道が毎回完璧だから・・ではなく、インパクトがゾーンになっていて、多少ヘッドの軌道が狂っても、大きくスイートスポットを外したりはしないためです。

この打ち方を身に付けるには、まず、ボールをどのように打つか?ということを意識する必要があるように思います。

ボールは地面に置いてあるとあまり感じないかも知れませんが、ボールを手の平に乗せて、目の高さで見てみると・・案外高さがあるというか、そんなことに気づきます。

アドレスの際もそのボールの高さというか、ボールの横っ面の部分を意識して構えてみるのも良い方法かも知れません。プロのようなインパクト(ゾーン)を手に入れるためには。

U字のスイングを手に入れるには?

さて、先ほどは、ボールをどう打つか?ということについてご紹介しました。

U字のスイングを手に入れる次のステップですが、ボールを上からではなく、横から払い打とうとしていると、スイングは自然とU字のスイングになってゆくと思います。

ただ、V字のスイングが癖になっていてなかなかその癖が抜けない・・ということもあります。

そんな時は、横振り、または、フラットなスイングをする練習が効果的です。

極端なつま先上がりのライで、ボールを打つつもりで素振りをすること、または実際にショットを打ってみるのもおすすめです。

もっとも、例えば、打ちっぱなしではそんな形で打てるところは少ないと思いますので、簡単な素振りの練習ですが、

1)つま先の下にタオルなどを入れる
2)ヘッドを30センチほど地面から浮かせる

この状態で、地面から30センチの位置にボールがあると思って・・素振りをしてみるのもおすすめです。

ボールは実際にはなくても必ず意識するようにしてみてください。ボールを意識した方が素振りの効果が格段に上がります。

1)のつま先の下にタオルなどを入れる・・ということですが、こうすることで、つま先上がりのライを作ります。

タオルではなくても、例えば、ゴルフボールでもいいかも知れません。ただ、タオルのようなものの方がスイングしやすいのでおすすめです。

2)ヘッドを30センチほど地面から浮かせる

ということですが、ここまで高い位置にボールがあるとイメージすると、自然とスイングも横振り(フラット)になってくるかと思います。

トッププロの中でも、プッシュアウトなどの癖を直すためにこの地面からヘッドを浮かせて素振りをする練習をしている人もいますが、おすすめの練習方法だと思います。

この、ヘッドを浮かせて素振りをする・・ということだけでもいいと思いますが、1)つま先の下にタオルなどを入れる・・ということをすると、より効果的かなと思います。

この練習をした後で、今度は少し高めにティーアップしたボールをミドルアイアンなどで打ってみます。

その際も先ほどの素振りのイメージでスイングしてみてください。

右ひざが伸びる原因と背骨の角度

右ひざがバックスイング中に伸びてしまうもう一つの原因は、背骨の角度になります。

具体的にはアドレス時とバックスイング中の背骨の角度になります。

一番大事なのは、アドレスでの背骨の角度になります。

ゴルフではグリップを握る際、右利きの方の場合、右手が左手よりも下に来ます。

すると、右手が下に来る分だけ・・右肩が左肩よりも下がる形になります。

このような形で構えると、背骨も若干ですが、右に少しだけ傾きます。

アドレスでは右肩を下げる。背骨の傾き(右に傾けること)について

バックスイングでは、この背骨の傾きを保ったまま、背骨を軸にしてクルッと右に体を回転させます。(ゴルフスイングの軸について)

すると、右足に思ったより簡単に体重がしっかりと乗ります。

ところが・・

アドレスで背骨が地面と垂直になっていると、思うように体重が右足に乗りません。

これはこんな実験をしてみるとわかります。

まず、真っ直ぐに立って、両足は肩幅程度に広げます。

その状態で体を右にクルっと回転させてみてください。

体重はどこにあるでしょうか?

体重は恐らく、回転する前と同じく、両足に均等にかかっているか、若干、右足に多くかかっているかな・・程度かと思います。

次に、ちょっと不自然ですが・・真っ直ぐに立って、両足を肩幅程度に広げたら、背骨を右に少し大げさに傾けてください。

※辛い姿勢ですので・・腰の悪い方はやめておいた方がいいかも知れません

この形で、先ほどと同じように右にくるりと回転してみてください。

今度は体重が右足にしっかりとかかっていませんか?

これはちょっと極端な実験でしたが、ゴルフスイングもこんな風にして、アドレスでの背骨の傾きを保ったまま・・回転するだけで、案外簡単に右足に体重が自然と乗るものです。

さて・・

アドレスで背骨が地面と垂直になっている場合は、そんな風にして、バックスイングで体を回転させても思うように体重が右足に乗らないことがあります。

この場合、右足に体重を乗せるにはどうしたらいいかというと・・体、または腰を右にスライドさせれば・・右足には体重が乗るかも知れません。

ただ、これはスウェー(スエー)をしているということになります。

このような形で体を右にスウェー(スライド)させながら、バックスイングしようとすると、2つのことが起こりやすくなります。

1)右ひざが伸びる
2)リバースピボットになる

リバースピボットについては、リバースピボットとは?原因と直し方についてでご紹介していますので、ここでは省略したいと思いますが、リバースピボットは飛距離ロスの一番の原因になると言われています。

右ひざの話に戻りますが・・

アドレスで、右手をしっかりと下げてグリップを握っていないことで、背骨が地面と垂直になってしまい、そのまま回転しても、右足に体重が乗らない。

だから、体を右にスライドさせる必要が出てきて、その過程で右ひざが伸びてしまう・・そんなこともあります。

この場合は、グリップを握る際に、右肩を左肩よりも少し下げた状態にしてから、グリップを握るようにしてみてもいいかも知れません。

そのようにグリップすると、構えた時に自然と右肩が下がった状態になり、背骨もほんの少しですが、その分、右に傾くかと思います。

そしたら、その若干の傾きを保ったまま、その傾いた背骨を軸にくるっと回転してあげると、案外簡単に体重移動ができるのではないかなと思います。

右ひざを伸ばす癖を矯正するドリル

さて、ここまでは右ひざが伸びてしまう根本的な原因についてみてきました。

ただ、中には、右ひざを伸ばしてしまう癖のある方もいらっしゃるかも知れません。

毎回ではなくて、悪い癖のようにして、時々、そうなってしまうという方もいます。

それはアマチュアだけではなくて、プロでもそんな癖がある人もいるようです。

さて、そんな癖を修正するためのドリルがありますので、ここでご紹介します。

やり方は簡単で、ミドルアイアンを使って素振りをしてゆきます。

いつものように素振りをするのですが、バックスイングの際、左足を地面から完全に浮かせてしまいます。

ちょうど野球選手の一本足打法のような形です。

左足を地面から浮かせると、右足1本で体重を支えることになりますが、このような形でスイングすると、右ひざを伸ばせなくなります。

右ひざが伸びると、このスイングではバランスが崩れてしまい、適度に右ひざが曲がっていないと、うまくスイングできないと思います。

簡単なドリルですが、トッププロの中にもこの練習をしている人もいます。おすすめの練習方法だと思います。

スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。