ゴルフスイング中の顔の向き、インパクトで頭を残すには
今回はゴルフスイング中の顔の向き・・・ということで書かせていただきたいと思います。
当サイトでは頭の動きについては今までにもいくつか記事をご紹介してきましたが、「頭の動き」とするよりも「顔の向き」とした方がわかりやすいかも知れない・・・と思うことがあります。
特にバックスイングからインパクトにかけて、顔の向きを意識してあげることでボールをより遠くに飛ばせるようになったり、芯でとらえることができるようになったり、スライスが直ったり・・・という結果がついてくることがあります。
バックスイングでの顔の向き
アドレスの段階では顔はボールの方向を向いていると思います。
バックスイングでは右に若干傾いた背骨の角度はそのままに、体をその背骨の軸を中心に右へと回転させてゆきます。
この時、体重も右足へと移動させますが、その過程で体や腰が若干ですが、右にスライドします。
さて、この一連のバックスイングの動きの中で顔の向きも重要になってきます。
「ボールをしっかり見て」
そんなアドバイスを初心者の方であったり、初心者だった頃にされた記憶があるかも知れません。ボールを見ようと必死になって、バックスイングでもボールをしっかり見ようとする方もいます。
これは大事なことだと思います。ボールから目を離すと、体がその分だけ右に流れ、リバースピボットなどの原因になることがあるためです。
しかし、ボールを見ようとするあまり、顔をアドレス時のまま、ボールに向けたままで体を回転させようとする方もいらっしゃいます。
顔を真正面に向けたまま体を右に回転させてみるとわかりますが、あまり深く体を回転させることができません。
プロのスイングなどを見てみると、頭は体が回転するのと同時に右へ回転しています。
そして、バックスイングのトップではおよそ右斜め45度もしくはそれ以上右を向いているのです。
このようにボールから目を離さずに、バックスイングで顔が右を向くようにしてみると、体を深く回転させることができるようになり、飛距離も伸びます。
帽子をかぶっている方は、帽子のツバがバックスイングのトップで右斜め前を向いているようにしてみるとよいかも知れません。
インパクトで頭を残す?
ゴルフスイングではインパクトで頭を残すことが重要だとよく言われます。
この時、頭というよりも顔の向きを意識してあげると上手く頭が残せることがあります。
↑では、バックスイングのトップでは顔が右斜め前を向くように意識しましたが、ダウンスイングでも顔が右斜め前を向いたままクラブを振り下ろします。
そして、インパクトでも顔が右斜め前を向いているような意識でボールを打ってみます。
勿論、体が左に回転しますから、トップの時の顔の向きよりも少し左に顔の向きも変わりますが、意識としてはトップの時と同じような向きのような感じでインパクトをむかえるといいかも知れません。
帽子をかぶっている方は、インパクトで帽子のツバがボールよりも右を向いているように意識してみると良いと思います。
このようにインパクトで顔が右を向いているということは、頭が残っている・・・ということになり、飛距離も伸びやすくなりますし、ボールも芯でとらえやすくなると思います。
インパクトで頭を自然と残すには
インパクトで頭を残す、もしくはビハインド・ザ・ボールの形で打つためのもう1つの方法があります。
これは以前にも別の記事でご紹介させていただいたことがありましたが、インパクトで頭が前に(ターゲット方向に)突っ込んでしまうと、振り遅れたり、ボールがつかまらなかったり・・・といったことにつながります。
そのため、頭はインパクトで前に突っ込まないように、残しておく必要があります。ただ、理想をいえば、頭は自然に残った方がいいと思うんです。
そのためにできることの1つが、ボールの真横、もしくはボールの右半分を見る・・・ということです。
【ゴルフボールの見方】アドレスからインパクトの瞬間までボールのどこを見るか?でもご紹介しましたが、ゴルフの帝王と呼ばれたジャック・ニクラウスは芯でボールをとらえたい時はボールの右半分を見て打とうとしていたそうです。
ボールの真横(フェースが当たる部分)、もしくはボールの右半分を見て打とうとすることで、自然と頭は残るようになります。
頭がインパクト前にターゲット方向へとスライドしてしまうと、ボールの右側を見続けるのが難しくなりますから。
ゴルフボールは小さいので・・・つい全体を見てしまいますが、これは何度かご紹介させていただいたことですが、もし、ゴルフボールの直径が1メートルあったら・・・と考えてみると、恐らくみなさんボールの真横を見てスイングすると思うんです。
そのように意識してスイングしてみると、頭は自然と残りやすくなると思います。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。
- 2023新作秋冬ゴルフウェア クリアランスセール
- 隠れた名器とウワサ キャロウェイ「APEX UW」試打レポート
- カップに入れるだけではダメ?平均パット数が減るドリル
- ゼクシオ 13 ドライバー試打「打感は過去最高レベル」
- グリップ交換、ボール痕処理。中古クラブのお手軽メンテ法
- 冬もゴルフを楽しもう!あったか防寒グッズ
- ゴルフスイングで「頭を残す」がうまくいかない時にできる5つのこと
- リストターンを身につける4つの方法
- 左肘が引ける癖の直し方
- 頭が動くことについて。頭を動かさないようにする必要はない
- 頭がバックスイングで右に回転しないと体重が左足に残る
- 頭を残し過ぎてフック、頭が流れ過ぎてしまってスライス、引っ掛け
- ゴルフスイングの軸について。軸は何本?どうやって作ったらいいか?
- ヘッドアップ、ルックアップの原因と3つの簡単な直し方【こうすれば簡単に直ります】
- 「分厚いインパクト」とは?どうしたら分厚いインパクトになるか?
- スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは 特別紹介
- クローズスタンスで構える際のボール位置はどこがいいか? 12/9
- 指が痛い!の3つの原因と対処法 12/2
- スライスとボールの位置。何故スライサーはボールを左に置いてしまうのか? 11/18
- アーリーリリースが治らない本当の原因 10/28