ホーム > トラブル解決編 >
トラブル解決編

ドライバーのダフリの3つの原因と直し方。ダフる癖が直らない理由とは?

ドライバーについてはこれまで構え方ボールの位置ティーアップの高さなどについてご紹介してきましたが、今回はドライバーのダフリの原因とその直し方について取り上げてみたいと思います。

最初に、ドライバーでダフってしまう3つの原因についてご紹介した後、記事の後半ではその直し方について見てゆきます。

ちなみに、ドライバーのトップの原因と直し方についてはドライバーでトップする、チョロが出る原因と直し方【ボールの頭を叩いてしまう理由とは?】にてご紹介しています。

目次

ドライバーでダフる3つの原因とは?

「ダフる」というのは、ヘッドがボール手前の地面に先に当たってしまうことを言います。

一般的にはアイアンなど、地面の上にあるボールを打つ時の方がダフりやすく、主にティーアップして打つドライバーはアイアンに比べればダフリは出にくいクラブです。

ただ、それでもダフリが出てしまったり、直そうと思っても、癖のようになってしまっていて、なかなか直らないということもあります。

でも何故、ドライバーでダフリが出てしまうのか?

ということですが、原因は大きくわけて3つあります。それらは、下記の3つになります。

それぞれについて少し詳しく見てゆきたいと思います。

1)V字スイング

V字スイングとは、正面から見たクラブヘッドの軌道のことを言っています。

具体的には、ヘッドが下記のイラストのように動くのがV字スイングになります。(図は説明のために極端に作っています。実際はヘッドはここまで直線的な動きはしません)

ダフることが多いという人はスイングがこのようなV字スイングになっているケースが非常に多いです。特にドライバーでダフる癖のある人は、このV字スイングをしている傾向があります。

一方、プロのスイングはどうかというと、プロの場合はU字スイングになっています。(特別なケース、ショットを除いて)

U字スイングとは、ヘッドが下記のような動きをするスイングになります。

このV字スイングとU字スイングの一番の違いは、インパクトにあります。

具体的にはV字スイングのインパクトは点になりやすく、U字スイングのインパクトはエリア、もしくはゾーンになりやすいのが特徴です。

V字スイングの場合は、点で狙っていかないとナイスショットはできません。一方、U字スイングの場合はインパクトが点ではなくエリアなので、多少ヘッドがズレて入っても、ナイスショットになりやすいです。

プロが毎回ナイスショットができるのは、機械のような動きができるから・・・ではなくて、インパクトエリア、もしくは、インパクトゾーンが広くなるようなスイングをしているからなのです。

(下の図)U字スイングだとインパクトが点ではなく、ゾーンになる

また、V字スイングのイラストをもう一度見ていただくとわかりますが、U字スイングに比べるとヘッドが随分と上から入っているのがわかります。

このようにヘッドを上から下に向かって振り下ろすようなスイングもまた、ダフリの原因になります。

2)アウトサイド・インのスイング

ドライバーでダフリが出る2つ目の原因がアウトサイド・インのスイングになります。

このアウトサイド・インとはダウンスイングでのヘッドの軌道のことを言っています。

下の図のようにクラブヘッドがボールと目標を結ぶ飛球線の外側(アウトサイド)から入ってボールに当たり、その後は飛球線の内側(インサイド)に抜けていきますので、アウトサイド・イン・・です。

実は先ほどのV字スイングとアウトサイド・インのスイングは密接に関係していて、アウトサイド・インのスイングをしているとV字スイングになりやすく、V字スイングをしていると、アウトサイド・インのスイングになりやすくなります。

いずれにしても、アウトサイド・インのスイングでクラブを振ろうとすると、どうしてもヘッドが必要以上に上から入ってきやすく、それもまた、ダフリの原因になります。

プロのドライバーショットのスローモーションをご覧いただくとわかりますが、ヘッドが上から下に向かって鋭角に下りてくる・・ということはなく、ヘッドはもっとボールの横から入ってくるような形になっていると思います。

後ほどご紹介しますが、このようにヘッドをボールの横から入れるようにすると、ダフリにくくなります。

3)すくい打ち

3つ目の原因がすくい打ちです。

ゴルフでは、ボールを空高く上げます。そのため、どうしてもボールを上げたくなるというか、ボールを下からすくい上げたくなる・・そんな心理が働くことがあります。

ただ、ボールを下からすくい上げるようにして打とうとすると、ヘッドがボール手前の地面に先に当たってしまいやすく(ダフりやすく)なります。

後ほどご紹介しますが、ボールを打つ際の意識を変えるだけでダフリが直ってゆくこともあります。

原因別に見るドライバーのダフリを直す方法

さて、原因がわかったところで、次は直し方について見てゆきたいと思います。

1)V字スイング

まず最初はV字スイングがダフリの原因になっている場合です。

この場合は、ヘッドを上から下ろす意識ではなく、ボールを横から払い打つような意識で打っていただくといいかと思います。

ゴルフの場合、ボールが足元にありますから(目の位置よりも随分と下にありますから)どうしてもクラブをボールに向かって上から振り下ろしたくなりますが、その心理に逆らうようにして、あえて、ボールを横から払い打つような意識で打ってゆきます。

そのようにスイングすると、スイングはU字に近づいてゆくと思いますし、U字スイングになると、インパクトが点からエリア、もしくはゾーンに変わってゆきますので、ナイスショットになる確率もその分だけ高くなります。

また、ボールを横から払い打つ際のちょっとしたコツですが、構えた際にボールの真上を見るのではなく、ボールの後ろ、フェースが当たる個所を見て構えるようにするといいと思います。(もしくは、ボールの右半分を見る、でもいいと思います)

そのようにボールを見るようにすると、ヘッドを横から入れる意識が高まると思いますので。

2)アウトサイド・インのスイング

先ほど、アウトサイド・インのスイングについてご紹介しましたが、もし、引っ掛け(=左に真っすぐ飛んでゆくショット)やスライスが多い方の場合は、アウトサイド・インのスイングになっている可能性が高いです。

また、ドライバーのフェースを見ていただいて、フェースのヒール寄りに傷や打痕が多い人もアウトサイド・インになっている可能性があります。

(下の図)フェースのヒール寄りに頻繁にボールが当たっている場合は、アウトサイド・インのスイングになっている可能性がある

さて、何故、アウトサイド・インのスイングになってしまうのか?ということですが、これはアウトサイド・インの軌道と8つの原因にてご紹介させていただいた通り、下記のようなことが原因として考えられます。

①グリップがウィークグリップ
②アドレスで両肩のラインがオープンになっている
③スライスをカバーするために左、または、右を向いている
④アドレスで右肩が左肩よりも下がっていない
⑤ボールの位置が左過ぎる
⑥バックスイングでの体重移動ができていない(リバースピボット)
⑦手首のコックの使い方が間違っている
⑧グリップの位置が間違っている
⑨切り返しでミスをしている

これらについては、直し方も含めてアウトサイド・インの軌道と8つの原因で詳しくご紹介していますので、よかったらそちらをご覧ください。

ただ、今、少しお話させていただくと、アウトサイド・インのスイングの原因の8割は構え方にあると思います。

ゴルフをはじめたばかりの方はスライスが出てしまうことが多いのですが、ボールが右に曲がってゆくのを見ると、自然ともっと左に振り抜こうとすると思います。

右にボールを曲げないために、です。そうすると、スイングの軌道は自然とアウトサイド・インになります。

じゃあ、なんで最初にボールがスライスしたのか(右に曲がったのか)・・ということですが、殆どの場合はグリップが原因です。

もっというと、自分にとってウィークグリップで握っていたために、クラブフェースがスイング中に開いてしまい、ボールが右に曲がる・・という形です。

グリップは大きくわけると、ウィークグリップスクウェアグリップフックグリップの3つにわけることができますが、スライスが出る方の場合はまず、フックグリップで握ることを当サイトではおすすめしています。(フックグリップに変えたことで、自然とスイングの軌道が修正されてゆくというケースも多いです)

フックグリップの握り方についてはフックグリップ(ストロンググリップ)の握り方をご覧ください。

3)すくい打ち

3つ目になりますが、すくい打ちが原因の場合は、まず、ボールを上げようと思わないようにする必要があります。

むしろ、野球のライナーのようなショットを打つイメージでスイングしてみてください。そのためには、ヘッドを低く出してゆくように意識していただくといいと思います。

そのような形で打っても、ボールはしっかりと上がってくれると思います。また、その意識の方がすくい打ちをしようとするよりもはるかに飛ぶと思います。

じゃあ、普段よりも高さのあるドライバーショットを打ちたい時はどうしたらいいの?

ということですが、その場合はフェースの真ん中よりも少し上のスポットでボールを打つようにするとボールは高く上がり、また、同時にバックスピンも減りますので、高さがあって飛距離の出るショットが出やすくなります。

(下の図)フェースの中央より、ほんの少しだけ上で打つ

そのために、(低めにティーアップしている方は)いつもよりも少しティーアップを高くします。具体的には、ボールの1/2がヘッドから出る程度の高さになるようにティーアップして打ちます。

または、もっとティーアップを高くして、ボールの下、もしくはボールを地球に例えると、南半球を狙って打つような形でも結構です。

ただし、ボールの1/2以上がヘッドから出る高いティーアップにする際は、ドライバーを地面から浮かせて構えるようにしてください。

その高さのティーアップで、尚且つ、ヘッドを地面に付けたままですと、テンプラが出やすくなります。

また、その形だとボールがフェースのヒール寄りに当たりやすくなります。

ですので、そうならないためにヘッドを地面から浮かせて構えるようにします。(ボールの1/2がヘッドから出る高さ、もしくはそれより低くティーアップする場合は、ヘッドを地面に付けて構えていただいて結構です)

スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。