ホーム > トラブル解決編 >
トラブル解決編

ドライバーでトップする、チョロが出る原因と直し方【ボールの頭を叩いてしまう理由とは?】

こんにちは。ゴルフ総研の森です。

前回、ドライバーのダフリの3つの原因と直し方。ダフる癖が直らない理由とは?ではドライバーのダフリの原因と直し方についてご紹介しました。

今回は、ボールの頭を叩いてしまうトップやチョロの原因と直し方について解説していきたいと思います。

また、記事の後半では、トップやチョロを防ぐテクニックや打ち方のコツについてもご紹介したいと思います。

目次

ドライバーでトップ、チョロが出る3つ原因

さて、ドライバーでトップ、チョロが出る原因ですが、主に3つの原因があります。

①すくい打ち

これはドライバーに限らず、他のクラブでもそうなのですが、ゴルフの場合、打ったショットは空高く上がります。

ですので、どうしてもボールを上げたくなる心理が働いて、ボールを下からすくい上げるような打ち方になってしまうことがあります。

地面に置いてあるアイアンでそれをやろうとすると、ヘッドがボール手前の地面に先に当たってダフリが出たり、それを避けようとするとトップが出やすくなります。

ドライバーの場合は、ボールが高くティーアップされているので、高く打ち出そうとして下からヘッドを入れたくなりますが、ただ、ボールがティーアップされていると言っても、ボールを下からすくい上げることができるほどの高さではないので、それをやろうとするとトップやまたはチョロなどが出やすくなります。

もっとも、例えば、ゴルフ雑誌などでドライバーはアッパーブロー※で打ちましょうといった記事を見かけることもあります。

※アッパーブロー・・・ヘッドが最下点を過ぎて上昇をはじめてからボールを打つこと

プロ、特に女子プロの場合はドライバーはアッパーブローで打っているケースが多いですが、ただ、実際の女子プロのデータを見てみると、アッパーブローといってもほんのわずか(+3.0度というデータもあります)で、ほぼ、ボールを横から払い打っている形なんですね。

この話の続きはドライバー、アイアンの入射角のデータ。プロの入射角はどの位か?にてご紹介していますので、よかったらそちらをご覧ください。

ただ、プロの場合もアッパーブローといってもごくわずかなアッパーブローであって、すくい打ちではなく、殆ど横から払い打つ形で打っています。

ですので、もしすくい打ちのような形になっていて、それが原因でトップやチョロが出ている場合は、ボールを横から払い打つ意識で打っていただくと、トップやチョロも改善してゆくと思います。

ちなみに、ドライバーをアッパーブローで打つか、払い打つか?ということについては下記の記事で詳しくご紹介しています。

ドライバーの打ち方。アッパーブローで打つべきか?払い打つべきか?

②体の伸び上がり

2つ目の原因が、体の伸び上がりです。

バックスイングの最中に何らかの原因で体が伸び上がったり、体が起き上がって前傾姿勢が浅くなり、それが原因でトップやチョロが出る、というケースです。

では、何故、バックスイングの最中に体が伸び上がってしまうのか?

ということですが、理由はいくつかあります。

1つは、バックスイングでの体の回転が不十分になっていることです。

バックスイングでは体を右に回転させてゆきますが、この回転が不十分だと、バックスイング、特にトップ付近で手や腕でクラブを持ち上げるような形になり、体が浮き上がりやすくなります。

体の回転が不十分・・ということですが、打ち急いで、体の回転が不十分になっているケースもありますし、手や腕を使い過ぎて体の回転が疎かになっているケースもあります。

いずれにしてもこの場合は、手や腕を振ることよりも、体をしっかりと回転させる意識でバックスイングをしていただくといいかと思います。

この詳しい方法や体をうまく回転させるコツについてはゴルフスイングと手打ちについて。原因と直し方のポイントとは?にてご紹介していますので、よかったらそちらをご覧ください。

③ルックアップ、ヘッドアップ

3つ目の原因が、ルックアップ、ヘッドアップです。

ルックアップとは、ボールを打ち終わる前に(ボールの行方が気になって)顔を上げてしまうこと。

ヘッドアップとは、ボールを打ち終わる前に頭を上げてしまうことを言いますが、このルックアップ、ヘッドアップもトップやチョロの原因になります。

打ったボールの行方はどうしても気になってしまうものですが、ボールの行方を追うために顔や頭を早く上げ過ぎてしまうと、体、もしくは手元がインパクトの前に浮き上がって、それがトップやチョロの原因になります。

この場合の対策ですが、インパクトをしっかりと見るようにすることです

インパクトを見ると言っても、ヘッドは高速で動いているので、肉眼ではインパクトの瞬間は見ることができませんが、ただ、頭の中、イメージの中でインパクトを見るようにします。

もっと言うと、インパクトでボールがフェースに当たってつぶれているところを頭のイメージの中で見届けるようにします。

これはアイアンの画像にはなりますが、ドライバーでもこんな感じのイメージでボールがつぶれているところを頭のイメージの中で見ようとしてみます。

そんな形でインパクトを「見る」ようにすると自然と頭が残ります。

すると、体や手元が浮き上がることもなくなるので、トップやチョロも改善すると思います。

ドライバーのトップやチョロを防ぐテクニック、打ち方のコツ

さて、ここからはドライバーのトップやチョロを防ぐためのコツについてご紹介したいと思います。

①低いライナーを打つつもりで

1つ目のコツが、低いライナーを打つつもりでドライバーを打つ、ということです。

先ほど、ボールを上げようと思うとトップやチョロが出やすくなりますとお伝えしましたが、ボールはむしろ低く打ち出す意識、低いライナーのようなボールを打つつもりで打ってみます

すると、ヘッドがボールの横から入りやすく、ボールを払い打つような形になりやすいと思います。

その形の方が、例えば、すくい打ちをするよりは圧倒的に芯に当たりやすく、飛距離も出ると思います。

また、芯で打つことで結果的にはボールは高く上がりやすくなります。

ただ、それはあくまでも結果であって、意識としては低いボールを打つような気持ちで打つことがボールを芯で打つコツです。

②自分に合ったティーアップの高さに

ドライバーはティーアップしてボールを打ちますが、ちょうどいいティーの高さは人によって違います。

低めのティーアップの方が打ちやすいと感じる方もいれば、高めのティーアップの方が打ちやすいと感じる人もいます。

ドライバーのティーアップの高さについては図解!ドライバーのティーアップの高さとその基準 で3つの高さをご紹介しました。

ボールの1/2が出ている=標準的な高さ

ボールの3/4以上が出ている=高めのティーアップ

ボールの1/4未満が出ている=低めのティーアップ

当サイトでは最初はボールの1/2が出ている高さにすることをおすすめしていますが、この3つを試してみて、一番芯に当たりやすい、ボールが打ちやすい高さにセットしていただくのもいいと思います。

ティーの高さを変えただけで、芯に当たりやすくなることもとても多いです。

また、ボールの3/4以上が出る高いティーアップにする場合、ヘッドを地面に置いて構えるとインパクトでもヘッドはその位置に戻ってきやすく、てんぷら(ボールが高く上がりすぎてしまうミス)が出やすくなります。

ですので、その場合は、ヘッドを地面から浮かせて、ボールの高さに合わせていただくといいと思います。

ドライバーのヘッドを浮かせて構える(ソールしない)方法

③ヘッドを低く出す

これは1つ目の低いライナーを打つ具体的な方法にもなりますが、ヘッドを低く出す意識で打ってみるのも良い方法です。

ボールを高く上げようとすると、トップやチョロが出やすくなります。

ですので、低く打つ意識で、ヘッドをインパクトの後も低く出してゆく意識で打っていただくといいかと思います。

ということで、今回はドライバーのトップやチョロの原因と直し方について色々と見てきました。

最後までお読みいただいて、ありがとうございました。

スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。