【ドライバーの打ち方】体重移動を意識するとスライスが出るのは何故?
こんにちは。ゴルフ総研の森です。
前回、【ドライバーのスライスがひどい】ドライバーでスライスが出る原因と最も効果的な直し方ではドライバーのスライスについて色々とご紹介しました。
今回は、ドライバーで体重移動を意識するとスライスが出てしまう原因とその改善方法について解説したいと思います。
体重移動を意識するとスライスが出るのは何故?
ドライバーを打つ時に体重移動を意識するとスライスが出てしまう。
そんな方もいらっしゃいます。
これは何故か?ということですが、理由は2つ考えられます。
体重移動と軸回転
1つは、体重移動を意識することが自分に合っていないことです。
実は以前、あるゴルフ雑誌で日米のプロを対象に「ドライバーを打つ際、体重移動を意識してスイングするか?それとも体重移動は考えずに軸回転だけを意識してスイングするか?」というアンケート調査が行われています。
その結果はこんな形になりました。
米ツアーのプロの場合
・軸回転を意識する 72%
・体重移動を意識する 28%
日本ツアーのプロの場合
・軸回転を意識する 35%
・体重移動を意識する 65%
プロでも体重移動を意識する人と体重移動よりも軸回転を意識してドライバーを打っている人がいるわけですね。
何故、米ツアーの方が軸回転を意識する人が多いのか?ということについては下記にて解説していますので、よかったらそちらをご覧ください。
ドライバーは体重移動を意識する?しない?体重移動のコツについても
ただ、アマチュアゴルファーの場合も、体重移動を意識するとボールが曲がるという人も案外多くいらっしゃいます。
ですので、もし、体重移動を意識するとスライスが出るという場合は、軸回転を意識してドライバーを打っていただくといいかも知れません。
軸回転で打つ方法については、ドライバーは体重移動を意識する?しない?体重移動のコツについてもの中の 「体重移動を意識しないで軸回転で打つ方法」でご紹介していますので、よかったらそちらをご覧ください。
スウェーとスライス
体重移動を意識するとスライスが出てしまう2つ目の原因が、スウェーをしてしまっているからです。
もっと言うと、体重移動に意識が行き過ぎてしまって、体の回転が疎かになっていて、その結果(体を回転させる代わりに)スウェー(=バックスイングで体が右に流れてしまうこと)をしてしまっているわけですね。
そして、スウェーはスライスの原因になります。
【ゴルフスイング】スウェー(スエー)とシャンク、スライス、ダフリ、トップの原因
先ほど、ドライバーの打ち方に関するアンケート調査の結果をご紹介しましたが、米ツアーのプロで軸回転を意識しているプロの中には、「スウェーをしたくないので体重移動は意識しない」と回答したプロもいました。
体重移動を意識すると、そんな形で体が右に流れやすくなってしまうことがあるんですね。
この場合も、体重を移動させることは一旦置いておいて、軸回転、もしくは体の回転を意識してスイングをしていただくと、スウェーが改善されて、結果的にスライスも解消するケースがあります。
ということで、今回はドライバーで体重移動を意識するとスライスが出てしまう原因とその改善方法について色々と見てきました。
最後までお読みいただいて、ありがとうございました。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。
- グリーン周りのアプローチ。ミスを防ぐ一番の近道は?
- 「スイングのタメは正確性UPのため」米澤蓮
- 中古で3Wを買う時の失敗しないコツとは?
- 話題の「AIフェース」で3パットを撲滅<50人試打検証>
- 冬もゴルフを楽しもう!あったか防寒グッズ
- 【ドライバーのスライスがひどい】ドライバーでスライスが出る原因と最も効果的な直し方
- 【ドライバーがつかまらない】ドライバーでつかまる球を打つ3つの方法とテクニック
- 【ドライバーのフェースが開く】ドライバーのフェースがスイング中やインパクトで開く原因と直し方
- ドライバーだけスライスが出る3つの原因と直し方【徹底解説】
- ドライバーでドローボールが打てない4つの理由【ドローボールの打ち方】
- インパクトでフェースが開く本当の原因【こうするとフェースがしっかり閉じます】
- スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは 特別紹介
- 指が痛い!の3つの原因と対処法 12/2
- スライスとボールの位置。何故スライサーはボールを左に置いてしまうのか? 11/18
- クローズスタンスが合う人はどんな人?クローズスタンスのメリット 11/7
- アーリーリリースが治らない本当の原因 10/28