ダウンブローで打とうとしたらシャンクが出た【これが原因です】
こんにちは。ゴルフ総研の森です。
前回、アイアン(ロング/ミドル/ショートアイアン)のシャンクの原因と直し方ではシャンクの原因と直し方についてご紹介しました。
今回は、ダウンブローで打とうとした時にシャンクが出る原因とその解決方法についてお伝えしていきたいと思います。
尚、ダウンブローの打ち方やシャンクの直し方についてはこういった記事も書いています。
- ダウンブローとは?ダウンブローの打ち方と3つのコツ。プロがやっている打ち方も
- ゴルフの練習のしすぎでシャンクが出る2つの原因とその場合のシャンクの直し方
- ダウンブローに打とうとしたら、プッシュアウトやスライスが出始めた
目次
なぜ?ダウンブローで打とうとした時にシャンクが出る原因
さて、ダウンブローで打とうとした時にシャンクが出る原因ですが、結論からお伝えすると、ヘッドの軌道がアウトサイド・インになっていることが原因になっているケースが多いです。
アウトサイド・インとは、上のイラストのようにダウンスイングでクラブヘッドがボールと目標を結ぶ目標ラインの外側から降りてきてボールに当たり、その後に目標ラインの内側に抜けていくヘッドの軌道のことをいいます。
この軌道、アウトサイド・インの軌道でスイングするとクラブフェースのヒール側に当たりやすくなります。
アウトサイド・インの軌道になっている場合、ダウンスイングに入る際の切り返しの時点で両手が体から離れるような形になります。
すると、インパクトでも両手がアドレスの時点よりもボールに近づいてしまい、結果的にフェースのヒール寄りに当たりやすくなるんですね。
このアウトサイド・インの度合いが強くなってくると、ボールはフェースではなく、ネック(ホーゼル)に当たってしまい、シャンクが出ます。
アイアン(ロング/ミドル/ショートアイアン)のシャンクの原因と直し方でもお伝えした通り、シャンクの直接的な原因はボールがネック(ホーゼル)に当たってしまっていることなのですが、このような形でアウトサイド・インの軌道のスイングになってしまうと、シャンクが出やすくなります。
何故、ダウンブローで打とうとするとアウトサイド・インになるのか?
でも、何故、ダウンブローで打とうとしたことで、アウトサイド・インになってしまうのか?
ということですが、主に3つの理由があります。
①ヘッドを上から入れすぎている
1つ目が、ヘッドを上から入れすぎていることです。
ダウンブローとは、クラブヘッドが最下点に達する前、まだ下降を続けている途中でボールを打つことを言います。
つまり、インパクトでヘッドをボールの上から入れていくわけですが、上から入れすぎてしまうと、クラブヘッドの軌道がアウトサイド・インになりやすいんですね。
じゃあ、この場合はどうしたらいいか?ということですが、もう少し緩やかなダウンブローで打つ意識にしていただくとシャンクが改善されると思います。
でも、緩やかなダウンブローってどの位か?ということですが、以下はLPGAツアーの女子プロの入射角(平均値)になります。
マイナスの数値はヘッドが上から入ってきていることを示しています。
参考:トラックマン社
例えば、7番アイアンの項目を見ていただくと、-2.3度になっています。
マイナスの数値ですからヘッドは上から入ってきていて、つまり、女子プロは7番アイアンをダウンブローで打っているわけですが、-2.3度なので、本当に若干のダウンブローになります。
ダウンブローで打つ時も、女子プロのように緩やかなダウンブローを意識していただくと、ヘッドの軌道もアウトサイド・インにならずに済むと思います。
アイアンはどの位ダウンブローで打てばいいのか?【番手別のダウンブローの打ち方について】
②ボールの位置が左過ぎる
2つ目が、ボールの位置が左過ぎることです。
もともとボールを左に置き過ぎている人が、ダウンブローで打とうとすると、先ほどお伝えしたアウトサイド・インのスイングになりやすいんですね。
この場合は、ボールの位置を今よりも右に置くことで、シャンクが改善することがあります。
ボールの位置ですが、当サイトではアイアンに関しては以下の位置をおすすめしています。
ショートアイアン
スタンスの真ん中
ミドルアイアン
スタンス中央からボール1個程度左
その他については下記のページにて詳しくご紹介しています。
ただ、いずれにしても、ボールを左に置き過ぎると、クラブヘッドの軌道がアウトサイド・インになりやすく、それがシャンクの原因になることがあります。
③シャンクが出やすい構え方をしている
3つ目が、シャンクが出やすい構え方をしていることです。
先ほど、シャンクはボールがネック(ホーゼル)に当たっていることが原因だとお伝えしましたが、ボールがネック、もしくはフェースのヒール寄りに当たりやすくなってしまう「構え方」というものがあるんですね。
これについては【シャンクが治らない原因】何をやっても治らないシャンクを治す方法にて詳しくご紹介していますので、よかったらそちらをご覧ください。
シャンクが出た時、多くの方はスイングの仕方を変えて、何とかシャンクが出ないようにしようとします。
ただ、多くの場合、恐らくシャンクの原因の90%以上はスイングをはじめる前の段階、つまり、アドレスに原因があります。
ですので、まずは構え方をチェックしてみてください。
ということで、今回はダウンブローで打とうとした時にシャンクが出る原因とその解決方法について色々と見てきました。
最後までお読みいただいて、ありがとうございました。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。
- グリーン周りのアプローチ。ミスを防ぐ一番の近道は?
- 「スイングのタメは正確性UPのため」米澤蓮
- 中古で3Wを買う時の失敗しないコツとは?
- 話題の「AIフェース」で3パットを撲滅<50人試打検証>
- 冬もゴルフを楽しもう!あったか防寒グッズ
- アイアン(ロング/ミドル/ショートアイアン)のシャンクの原因と直し方
- 【シャンクが治らない原因】何をやっても治らないシャンクを治す方法
- シャンクが止まらない理由。練習場でシャンクが止まらない場合の解決策も
- ダウンブローとは?ダウンブローの打ち方と3つのコツ。プロがやっている打ち方も
- アイアンはどの位ダウンブローで打てばいいのか?【番手別のダウンブローの打ち方について】
- アイアンはダウンブローで打つ?それとも横から払い打つ?
- シャンクの原因とアウトサイド・インのスイング【何故アウトサイド・インだとシャンクが出るのか?】
- コースでシャンクが出る原因はこれです【簡単にできる対処法も】
- スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは 特別紹介
- 指が痛い!の3つの原因と対処法 12/2
- スライスとボールの位置。何故スライサーはボールを左に置いてしまうのか? 11/18
- クローズスタンスが合う人はどんな人?クローズスタンスのメリット 11/7
- アーリーリリースが治らない本当の原因 10/28