ロブショット(フロップショット)の打ち方、構え方のコツ
ロブショット、もしくはフロップショットとも言われますが、このショットはふわりと高く上がって、グリーンに落ちてからは殆ど転がらずに止まるショットです。
グリーン周りから打つアプローチショットの一つになります。
ツアープロなどがトーナメントでやっているのを見ると、とても格好いいけど、難しそう・・と思われる方もいらっしゃるかも知れません。
確かに、慣れないと距離感を合わせるのが大変なショットにはなると思いますし、難しいシチュエーションで使うショットなのでリスクが伴います。
ただ、打ち方のコツさえわかってしまえば、打つこと自体はそれほど難しいショットではないかも知れません。
今回はそんなロブショットで使用するクラブや構え方、打ち方のコツ、ポイントについてご紹介してゆきたいと思います。
打てるライ、打てないライを判断する
最初にこのショットを打つ場面やライ(=ボールが置かれた状態)についてですが、グリーン周り、せいぜい数十ヤード程度でしょうか、その距離からボールを高く上げて、できるだけ早くボールを止めたい時に使います。
もし、グリーンエッジからピンまでの距離がある場合は、無理にロブショットを使う必要はないと思います。
あくまでも、グリーンエッジからピンまでの距離がない時など、ボールをできるだけ早く止めたい時に使うショットになります。
次に、ロブショット(フロップショット)を打つことができるライ(=ボールが置かれた状態)についてです。
打ち方については後ほど詳しくご紹介しますが、ロブショットはヘッド(クラブフェース)をボールの下に潜らせてゆくショットになります。
ですので、ボールの下にヘッドを潜らせる、もしくはスライドさせるスペースがないようなライからは打てません。
例えば・・
ボールがふかふかの芝の上で浮いている
硬く、芝が短く刈られたフェアウェイの上から
ラフの中にボールが沈んでいる
・・といった形になります。
ポイントはボールの下にクラブをスライドさせるスペースがあるかどうかになります。
ただ、例えば、ラフでボールが浮いている場合もクラブをボールの下にスライドさせるスペースはあるわけですが、ラフの場合は芝の抵抗が強いことに加えて、芝もそれなりに伸びている場合はボールの下にスペースがあり過ぎるようなケースもあると思います。
そのようなライからだと、ヘッドを下に入れ過ぎてしまったり、または、ヘッドが芝の抵抗を強く受けたりして、ミスショットになるリスクもありますので、できれば避けた方がいいかも知れません。
また、ロブショットが得意なプロの場合は、芝が短く刈られたライやラフでボールが沈んでいるライからでもロブショットを打つ人もいますが(そのための打ち方もありますが)、とても難しい、ハイリスクなショットになりますので、基本的にはおすすめはできないかなと、思います。
構え方のコツ、使用するクラブ
ロブショットのコツは何かと言われると、それは構え方にあるように思います。
構え方次第で(打つことが)簡単にもなるし、難しいショットにもなります。
ロブショットに使用するクラブですが、サンドウェッジ、もしくはロフト角の大きなウェッジを使います。
さて、構え方のポイントは4つあります。
1)グリップの握り方
2)スタンスの向き
3)ボールの位置
4)重心を下げる
の4つです。
1)グリップの握り方
このショットはボールを高く上げるショットになりますが、ボールを高く上げるために、フェースを最初から開いておきます。
タイガー・ウッズなど、プロもそのように最初からフェースを開いて構えてロブショット(フロップショット)を打ちます。
フェースを開く際のルールですが・・・
①フェースを開く
②グリップし直す
・・という順序で行います。
いつも通りに構えてフェースを開いただけではスイング中にフェースが閉じやすくなり、引っ掛けてしまいます。(もしくはボールが高く上がりません)
ですので、フェースを開いた後でグリップし直すことがポイントです。バンカーショットの打ち方でご紹介した方法と同じですね。
フェースは開けば開くほどボールが上がりやすくなりますが、あまり開き過ぎるとバウンスの関係でクラブヘッドが地面に跳ね返されてしまうことがあるので、最初は15度程度を目安にフェースを開くとよいかと思います。
プロの中には、さらにここからウィークグリップ気味にして握る・・・という人もいますが、それは高度なテクニックだと思いますので、余裕が出てきたら試してみるとよいかも知れません。
2)スタンスの向き
スタンスの向きですが、先ほどクラブフェースを開いて、それからグリップをし直しました。
このまま構えるとフェースはターゲットよりも右を向いた形になると思います。
そのままショットを打つとボールは開いたフェースの方向、つまり右へと飛び出します。
そこで、アドレスで開いたフェースがターゲットを向くまで・・・体を左へと向けてゆきます。
そうすると、両足を結んだライン(両肩を結んだライン)はターゲットラインよりも左を向く形になります。
この辺もバンカーショットとほぼ一緒です。
スタンス幅も通常のバンカーショット程度の広さで構いません。
ただ、プロの中にはそれよりも広いスタンス(ワイドスタンス)でロブショットを打つ人もいます。その辺はご自分に合うように試行錯誤してみてもいいかも知れません。
3)ボールの位置
ボールの位置ですが、スタンスの真ん中から左足かかとの間にボールを置くのが一般的だと思います。
タイガー・ウッズなどは「左足のかかとの線上にボールを置く」と言っています。
ボールの位置に関しても決まりはありませんので、スタンスの真ん中から左足かかとの間で自分に合う位置を探してみてもいいかも知れません。
もし、迷った時は左足かかと線上でもいいかと思います。
4)重心を下げる
構え方のもう1つのポイントですが、重心を通常のアプローチショットなどよりも下げるようにします。
ロブショットの場合は、クラブがボールの下を潜り抜ける形になりますので、その分だけ、重心を下げるようにします。
具体的には、通常のボールを打ってゆくショットよりも膝をほんの少し深く曲げるようにします。
重心が高いとクラブフェースがボールの下に入らず、ボールに直接当たったり、トップする原因になりますので、注意してみてください。
順番としてはこんな感じです・・
1)いつも通りに構えます(重心はいつもよりも下げます)。フェースはこの段階では開きません
2)フェースを15度程度開いて(フェースを右に向けるようにして)グリップをし直します
3)次にこのフェースがターゲットを向くまで体を少しづつ左に向けてゆきます
4)ボールの位置を調整します
これもバンカーショットの打ち方と似ています。
フェースを開いた分だけ左を向いて構える。そして、打つ時は、その両足のスタンスのラインに沿ってスイングします。
ターゲットの左に向かって振ってゆくような形になりますが、フェースがターゲットを向いていますので、ボールはターゲットの方向に飛んでゆきます。
打ち方のコツとは?
最後に打ち方についてです。
コツはボールの下にクラブフェースをスライドさせる(潜り抜けさせる)ことです。
ボールを直接打つ意識ではなくて、ボールの下をフェースが潜り抜けてゆく感じですね。
このロブショットの場合は、ダウンブローとは逆の形でインパクトするとうまくいきます。
ダウンブローの場合は、ハンドファーストでインパクトする形になりますが、ロブショットはむしろハンドレイトのような形でいいと思います。
ハンドファーストとは、アドレスをした際(またはインパクトの際)、両手(グリップ)がクラブヘッドよりも前(ターゲット寄り)にあることを言います。
反対に、ハンドレイトとは、アドレスをした際(またはインパクトの際)に、両手がクラブヘッドよりも後ろ(ターゲットと反対方向)にあることを言います。
つまり、インパクトでヘッドが手を追い越してゆくような意識にすることです。そうすると、フェースが開きやすくなります。
スイングについてですが、タイガー・ウッズなどは、下半身をあまり使わずに、肩、腕、手で打つ・・と言っています。そのために彼は広めのスタンスで構えているようです。
先ほども少し書かせていただきましたが、スタンスの広さについてはプロによっても広いスタンスで構える人とそうでない人がいますので、ご自分に合う形を探してみてもいいのかなと思います。
後はスイングするだけ・・です。
大切なポイントは躊躇しないで振り抜くということだと思います。
バックスイングよりもフォロースルーを大きめにとる意識で、インパクトでヘッドを加速させるようにすることがコツだと思います。
もう1つ、これは少々高度なテクニックにはなりますが、ロブショットを打つ際、フェースのトゥ寄りで打つと、ふわっと高く上がって、グリーンですぐに止まるショットになることがあります。
機会があったら試してみてください。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。