ホーム > トラブル解決編 >
トラブル解決編

ロングアイアンの打ち方のコツ。メリット・デメリットやボールの位置、練習方法も

ロングアイアンを苦手にされている方もいらっしゃるかも知れません。

もっとも、今では昔と違ってロングアイアンをバッグに入れている方の方が圧倒的に少数派・・かも知れません。

今は、ユーティリティやショートウッドが主流で、打ちやすさやボールの上がりやすさを考えた場合、やはりロングアイアンよりはユーティリティ、ショートウッドの方が簡単だと思います。

ショートウッド(7番、9番ウッド)とユーティリティのどっちを選ぶ?

ただ、ロングアイアンには、ショートウッドやユーティリティにはないメリットもあります。

今回はそんなロングアイアンについて、メリット・デメリットは何か?また、ロングアイアンの打ち方、それから、ボールの位置やアドレス時に注意することなど、構え方のコツについてもご紹介してゆきたいと思います。

メリットとデメリット。ロングアイアンは何故難しい?

ロングアイアンは難しいというイメージをお持ちの方もいらっしゃるかも知れません。

ただ、ロングアイアンはデメリットだけではなくて、メリットもあります。

メリットは?

ロングアイアンのメリットは、


1)構えやすい(フェースをターゲットに合わせやすい)
2)ショットをコントロールしやすい
3)スイング中にフェース面を感じやすい

といった点になります。

ユーティリティやショートウッドに比べると、ロングアイアンはフェースをターゲットに合わせやすく、構えやすいという利点があります。

また、フェース面を感じながら、スイングしやすいという利点もあり、そのため、例えば、ショートウッドなどと比べると、ショットをコントロールしやすいと感じる方も多いです。

デメリットは?

ユーティリティやショートウッドと比較した場合のロングアイアンのデメリットですが、ロングアイアンは、ユーティリティやショートウッドに比べると、重心が高く、重心深度も浅くなります。

これがどんなことを意味しているのかというと、ロングアイアンはボールが上がりにくく、フェース上下のミスに弱い・・ということになります。

さて、次から、ロングアイアンの打ち方のコツや構え方のポイントについてご紹介してゆきたいと思います。

ロングアイアンのボールの位置は?

ボールの位置については、図解!ボールの位置。ドライバーからサンドウェッジまででもご紹介させていただきました。

実はボールの位置については、ロングアイアンだけに限りませんが、色々な考え方があって、専門家によっても意見がわかれます。

また、プロもそうですが、持ち球によって、またはスイングの形によっても、ボールの位置は変わってきます。

ただ、最も一般的な考え方として、当サイトでは、9番アイアンでスタンスの真ん中、それ以降は番手が上がるにつれてボールを左に少しづつ移動させてゆき、ドライバーで左足かかと~左頬の線上の範囲に来る・・ということを1つの基準にしています。

サンドウェッジから9番アイアン

スタンスの真ん中

ミドルアイアン

スタンス中央からボール1個程度左

ロングアイアン、ユーティリティ、フェアウェイウッド

ミドルアイアンとドライバーのボールの位置の間

ドライバー

左足かかと線上~左頬の線上の範囲

 

ロングアイアンの場合は、ミドルアイアンのボールの位置とドライバーのボールの位置の中間になります

ミドルアイアンとドライバーのボールの位置の中間

この範囲の中で、ショットを打ちながら、ボールの位置を例えば、ボール半個分づつ移動させながら、ご自分に合う位置を見つけていってもいいと思います。

個人差があったり、持ち球によっても、最適な位置は変わってきますが、一般的には、ドローボールを持ち球にしている方は、ボールの位置を(上記の範囲で)右寄りに、フェードボールを持ち球にしている方は、ボールの位置を左寄りにしてみるといいかも知れません

ロングアイアンの打ち方のコツとスイングの軌道

さて、ここからは打ち方のコツについて具体的に見てゆきたいと思います。

ロングアイアンで一番重要なことは何かと言うと、それは、ボールを横から「払い打つ」ということだと思います

カット軌道、もしくはアウトサイド・インのスイングですと、ショートアイアンやミドルアイアンは打てても、ロングアイアンになると途端に打てなくなったり、飛距離がガクンと落ちたりすることがあります。

だからこそ、スライサーの方でロングアイアンが得意な方よりも、フック系のショットやドローボールを打つ方でロングアイアンが得意という方の方が多いです。

フックボールであったり、ドローボールを打つ方は、スライサーの方とは反対で、インサイド・アウトのスイング軌道であることが多いです。

ロングアイアンが得意な方も、このインサイド・インのスイング軌道、もしくはインサイド・アウトのスイング軌道で打っている方がとても多いです。

ロングアイアンでは特に、ダウンスイングで飛球線※の内側から、つまりインサイドからクラブを振ってゆくことが大きなポイントで、そのようにスイングすることで、ロングアイアンでもボールがつかまるようになってゆきます。


飛球線とは、ボールと目標を結んだラインになります。

それは何故かと言うと・・インサイドから振ることで必然的にロングアイアンを打つ際に重要な(先ほどご紹介した)ボールを横から払い打つような形になります。

ボールを横から払い打つことで、ロフト(角)通りのショットになりやすく、また、上から叩いてゆくような打ち方に比べると、インパクトゾーンが広くなりますので、ミスも少なくなると思います。(フェースの芯でボールをとらえやすくなると思います)

少し図を使ってご紹介すると、上から叩きつけるようなスイング、もしくは下記の図のようなV字のスイングですと・・(※図は説明のために極端に作っています)

こんな風にインパクトがゾーンではなく、点になります。

一方、横から払い打つ打ち方、または、U字のスイングですと・・

インパクトが点ではなく、エリア(ゾーン)になりますので、多少ヘッドがブレでも大きなミスにはなり難いと思います。

ボールの後ろを見て打つ

横からボールを払い打つことがロングアイアンの打ち方のコツ・・と書かせていただきました。

そのような打ち方をするには、アドレスでもそのようなスイングになるように構えている必要があります。

アドレスを見れば、その方がどのようなタイプのゴルファーなのかがわかります。

アドレスを見て、この方はアウトサイド・インのスイング軌道でスイングされているのかなと思って、その方に(アドレスは変えずに)「インサイド・インで振ってみてください」とお伝えしても、恐らくうまくいきません。

インサイド・インで振るには、そのようなスイングになるように構えておく必要があるためです。

ボールを横から払い打つために必要な構え方ですが、その1つはまずボールの横(インパクトでフェースに当たる部分)を見て構える・・ということがコツだと思います。

多くの方はボールを上から見下ろすようにして構えます。つまり、ボールの真上を見ているような形です。

しかし、これは以前にもご紹介させていただきましたが、もし、ボールが直径1メートルの大きさだったら、その直径1メートルのボールの真上を見て構えるでしょうか・・?

きっとそんなことはせず、フェースを当てようと思っている部分を見て構えると思うのです。

ゴルフボールは小さいですから、どうしても、全体を何となくみてしまったり、真上から見下ろすように見てしまいがちですが・・小さくでも、これから打とうとしているそのポイントを見て構える必要があると思います。

そして、ボールの横を見て構えることで、ボールの横を払い打つようなスイングになりやすい・・と思います。

背骨を若干、右に傾けて構える

インサイド・インで振るための構え方ですが、アドレスの際の背骨の傾きも重要になってきます。

ゴルフでは右手が左手の下に来る分だけ、アドレスで、右肩が左肩よりも少し下がる形になります。

このように構えると、背骨が若干ですが、自然と右に傾きます。

この若干の背骨の傾きを保ったまま、バックスイングすると、体重が右足に乗りやすく、また、ダウンスイングではクラブをインサイドから振りやすくなります。

もし、アドレスで背骨が地面と垂直だった場合ですが、背骨が地面と垂直ということは、右肩の位置が高すぎるはず、です。

右肩の位置が高すぎると、右肩が前に出てしまうことが多く、それは、つまり、両肩を結んだラインが必要以上に左を向く・・ということになります。

スイングの軌道はこの両肩を結んだラインに大きな影響を受けます。そのため、スイングは必然的にアウトサイド・インになりやすくなります。

ですので、アドレスでは、右肩をしっかりと下げて構えること、そうすることによって、背骨が若干右に傾くようにする・・ということがロングアイアン、または、ロングアイアンのようにロフト角の少ないクラブを打ちこなすには、大切なポイントになってくると思います。

グリップが自分にとってウィークグリップだとロングアイアンは打てない

横から払い打つようにしてロングアイアンを打つことがコツ・・とここまでご紹介させていただきました。

つまり、スイング全体もフラットにと言いましょうか・・どちらかと言うと横振りのような形の方がロングアイアンやウッドなどなど・・ロフト角が少なく、シャフトが長いクラブは打ちやすくなります。

ただ、スライサーの方がこのように横振りにしてしまうと、バックスイングでさらにフェースが開いてしまうことがあります。

その原因は殆どの場合はウィークグリップにあります。

グリップが自分にとってウィークグリップだとロングアイアンで強いボールは打てません。これはもうそのように断言してもいいかも知れません。

ここで言うウィークグリップとは、「自分にとって」という意味になります。

ある方にとって、スクエアグリップはボールが一番真っすぐに飛びやすいグリップであっても、ある方にとってそのグリップは、スイング中にフェースが開いてしまいやすいグリップ・・ということもあります。

特にゴルファーの殆どはスライサーであると言われていますので、もし、(一般的には一番ボールが真っすぐに飛びやすいと言われている)スクエアグリップでフェースが開いてしまうようであれば、下の写真のように、構えた際に左手のこぶしの山が3個か3個半見える、フックグリップを試してみる価値はあるかも知れません。

また、先ほどは、右肩をしっかりと下げて構えると書かせていただきましたが、フックグリップの方が構えた際に右肩が下がりやすいという特徴もあります。

フックグリップの握り方についてはフックグリップ(ストロンググリップ)の握り方とは?にて詳しくご紹介していますので、よかったら、そちらを参照ください。

また、その他、グリップに関してはゴルフ基礎編グリップの握り方のコーナーにて詳しくご紹介しております。

いずにしても、自分に合ったグリップでクラブを握るということが、ロングアイアンで強いボールを打つためにはどうしても必要なことだと思います。

ロングアイアンの練習方法「右足を引いてドローボールを打ってみる」

さて、最後にロングアイアンの練習方法をご紹介したいと思います。

ここまで、ロングアイアンの打ち方のコツは、ボールを横から払い打つこと、ダウンスイングでは飛球線のインサイドからスイングすること(インサイド・インの軌道でスイングする)・・という風にご紹介してきました。

その打ち方を身に付けるために、クローズスタンスでボールを打ってみるのもよい練習になると思います。

使うクラブはロングアイアン、またはミドルアイアンでも結構です。ボールは低めにティーアップして打ちます。

やり方ですが、

1)いつも通り構えたら、右足後ろに20~30センチ後ろに引きます。このように構えるとクローズスタンスになります。(構えたら、ボールとの距離を調節してください)

2)ボールの位置はいつもの位置よりもボール1個分程度右に置く

この形でボールを6割程度の力で打ってゆきます。

1つ注意点ですが、右足を引く際は、右肩も後ろに下がらないように注意してください。

右肩もつられて後ろに下がってしまうと、スイングの軌道がインサイド・アウトになりやすく、これだと、プッシュアウト系のショットになりやすいです。

ですので、右肩が後ろに下がらないようにします。

このような形でスイングすると、インサイドからクラブを振りやすくなると思います。

いつものスタンスに戻す際も、そのインサイドから振る感覚で、スイングしてみてください。

ロングアイアンの練習方法「ミドルアイアンとロングアイアンを交互に」

ロングアイアンを苦手にされている方の場合、ロングアイアンだけ、テンポが少し速くなっていたり、ロングアイアンだけ、スイングスピードが上がっていたりすることがよくあります。

うまく打てないからこそ、力を入れたくなるものだし、速く振りたくなるものだと、思います。

ただ、遅めのスイングスピードで(芯で)打てない場合は、スイングスピードを上げても打てないことが多いかと思います。

ですので、まず、スイングスピードを落として、ボールを芯でとらえる・・という練習をしてゆくことが大切だと思います。

そのための練習方法ですが、まずは5割から6割程度の力でロングアイアンを打ってゆく・・ということでもいいですし、または・・

ミドルアイアン(もしくはショートアイアン)とロングアイアンを交互に打ってゆく練習もおすすめです。

ミドルアイアンで3球打ちます。
力はいれず、6割程度の力で打ってゆきます。

その後にロングアイアンに持ち替えて、1球、全く同じリズム、テンポ、力の入れ方、打つ時の心構えも一緒にして、打ってみます。

コツですが、その前に打ったミドルアイアンと同じ地点にボールを打つつもりで打つことです。

飛ばすことよりも、スイートスポットでボールをとらえることだけを目標にしてゆきます。

この練習を繰り返してゆきます。

ボールがフェースの芯に当たるようになってきたら、少しづつスイングスピードを上げていって、最後はいつものご自分のスイングスピードで打てるようになることを目指してゆきます。

スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。