【ゴルフ】バックスイング(テークバック)でフェースが開く原因は「これ」です
こんにちは。ゴルフ総研の森です。
前回、ゴルフスイングに体重移動は必要?不要?【プロはこうしています】ではゴルフスイングに体重移動は必要なのか?ということについてご紹介しました。
今回は少し話が変わりますが、バックスイング(テークバック)でクラブフェースが開いてしまうということについてお話ししていきます。
具体的には、記事の前半でその場合の効果的な対処法、フェースを閉じる方法について解説します。
そして記事の後半では、そもそも何故バックスイングでフェースが開いてしまうのか?その根本的な原因と直し方について解説していきたいと思います。
目次
バックスイングでフェースが開く場合の対処法
さて、最初にバックスイングでフェースが開く場合の対処法について見ていきましょう。
バックスイングでフェースが開いてしまう場合ですが、対処法としてはフェースを閉じながら上げて、下ろすという方法があります。
具体的には、バックスイングをスタートしてすぐ、シャフトが地面と平行になる位置で、右手の平が地面を向くような意識でクラブを上げていただくと(バックスイングをしていただくと)、フェースは閉じます。
そのままトップまでスイングして、振り下ろしていくのですが、ダウンスイングで先ほどと同じ位置、シャフトが地面と平行になる位置に来た時、もしくはダウンスイングで両手が右の腰の脇に来た辺りで、先ほどと同じように右手の平が地面を向くような意識でスイングします。
このようにスイングするとフェースは閉じます。
まともにこの形でスイングをするとフェースは極端に閉じて大きく曲がるフックボールが出ると思います。
ただ、普段からスライスがよく出ている方の場合はこの位の意識でちょうどいいと思います。
バックスイングでフェースが開く根本的な原因
ここまでバックスイングでフェースが開く場合の対処法について見てきました。
ところで、そもそも何故バックスイングでフェースが開いてしまうのでしょうか?
それは単純にフェースを開きながら上げているから・・ということも勿論あって、その場合の対処法が先ほどご紹介したやり方になります。
ただ、バックスイングの段階でフェースが開いてしまう根本的な原因を探っていくと、その原因の多くはフェースが開きやすいように構えているから・・ということに辿り着きます。
フェースが開きやすいように構えているということですが、ゴルフの場合は構え方次第でスイング中にフェースが開きやすくなったり、閉じやすくなったりします。
それをスイングの仕方を変えて対処する方法もあるのですが、一番いいのは根本的な原因を直してしまうことなんですね。
つまり、この場合はフェースが開きやすいように構えている問題を何とかするということです。
では、どのように構えているとフェースが開きやすくなるのでしょうか?
その原因は主に3つあります。
①ウィークグリップで握っている
1つ目が、ウィークグリップで握っていることです。
ウィークグリップで握っているとクラブフェースはスイング中に開きやすくなります。
スライサーの方のグリップを拝見すると、多くの方がウィークグリップで握っているのがわかります。
スクウェアグリップやフックグリップで握っているのにスライスが出ます・・という方のグリップを見せていただくと間違った握り方になっていて、結果的にウィークグリップになっているケースが多いです。
この場合は、ウィークグリップではなく、スクウェアグリップやフックグリップで握っていただくとフェースが開かないようになっていきます。
スクウェアグリップやフックグリップの握り方については以下で詳しく解説しています。
②ハンドレイトで構えている
2つ目が、ハンドレイトで構えていることです。
ハンドレイトとは、アドレスをした際に、両手がクラブヘッドよりも後ろ(ターゲットと反対方向)にあることを言います。
下の写真がハンドレイトの例になります。
ハンドレイトはハンドファーストの反対ですが、ハンドレイトで構えているとバックスイングでフェースが開きやすくなります。
この場合はハンドファーストで構えてあげると、フェースは開きにくくなります。
じゃあ、ハンドファーストで構えるにはどうしたらいいか?ということですが、そのためにはアドレスで構える際、両手が左足太もも内側の前に来るようにしてください。
下のイラストの位置ですね。
この位置に持ってくると、ハンドファーストになりやすく、ハンドファーストで構えるとフェースは開きにくくなります。
ハンドファーストで構えるには実はもう1つ大事なことがあって、それがボールの位置です。
両手の位置が合っていも、ボールを左に置き過ぎるとハンドファーストにはならないからです。
このボールの位置も含め、ハンドファーストで構える方法については以下で詳しく解説していますので、興味のある方はのぞいてみてください。
ハンドファーストとは?構え方とインパクト、ドライバーについても
③右肩の位置を間違えている
3つ目の原因が、アドレスでの右肩の位置が間違っていることです。
具体的には、右肩の位置が高すぎるとバックスイングでフェースが開きやすくなるんですね。
どういうことかというと、グリップを握る際、右手が左手よりも下に来る分だけ、右肩も左肩よりも下がるのが自然な形なんですね。
ただ、この時右肩を下げずに構えようとすると右肩や右腕が前(ボール方向)に出やすくなります。
するとどうなるかと言うと、グリップ、特に右手がウィークグリップになりやすくなるんですね。
すると、バックスイングでフェースが開きやすくなる・・というわけです。
この場合は、右手が左手よりも下に来る分だけ、右肩も下げるように構えていただくと、右手のグリップがウィークになることもなくなり、バックスイングでもフェースは開きにくくなります。
アドレスでは右肩を下げる。背骨の傾き(右に傾けること)。肩が開く理由についても
ということで、今回はバックスイングでフェースが開く原因とその対処法について色々と見てきました。
最後までお読みいただいて、ありがとうございました。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。
- 2023新作秋冬ゴルフウェア クリアランスセール
- 隠れた名器とウワサ キャロウェイ「APEX UW」試打レポート
- カップに入れるだけではダメ?平均パット数が減るドリル
- ゼクシオ 13 ドライバー試打「打感は過去最高レベル」
- グリップ交換、ボール痕処理。中古クラブのお手軽メンテ法
- 冬もゴルフを楽しもう!あったか防寒グッズ
- スウェーしない3つの方法!こうするとスウェーを防止できます
- 何故、アウトサイド・インのスイングが直らないのか?【本当の理由が知りたい人だけ見てください】
- ストロンググリップは手首を返さない?返す?どっちが正解?
- バックスイングでシャフトが寝る2つの原因と直し方【スイングが原因ではない?】
- スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは 特別紹介
- クローズスタンスで構える際のボール位置はどこがいいか? 12/9
- 指が痛い!の3つの原因と対処法 12/2
- スライスとボールの位置。何故スライサーはボールを左に置いてしまうのか? 11/18
- アーリーリリースが治らない本当の原因 10/28