フェアウェイウッドのトップ、チョロの5つ原因と直し方とは?
フェアウェイウッドの打ち方については、フェアウェイウッドの構え方と打ち方のまとめにて構え方から打ち方まで詳しくご紹介させていただきました。
また、前回はフェアウェイウッドのダフリの原因について、フェアウェイウッドのダフリの2つの原因と直し方にてご紹介しました。
今回は、フェアウェイウッドのトップ(ボールの上を打ってしまうこと)、またはチョロの原因とその直し方についてご紹介してゆきたいと思います。
では早速、見てゆきましょう。
フェアウェイウッドのトップと5つの原因
フェアウェイウッドのトップ(又はチョロ)の原因にも色々とあるのですが、中でも多いのが下記の5つになります。
1)すくい打ち
2)体の伸び上がり
3)体重が右足に残る
4)ルックアップ
5)インサイド・アウトのスイング軌道
どういうことか、少し詳しく見てゆきたいと思います。
1)すくい打ち
フェアウェイウッドのトップの原因で最も多いのが、すくい打ちになるのかなと思います。
すくい打ちといっても、結果的にすくい打ちになっているケースとボールを上げようという意識からすくい打ちをしているケースがあります。
前者については少し後にご紹介したいと思います。
ただ、一番多いのは、ボールを上げようとしていること・・でしょうか。
フェアウェイウッドはロフトも少なく、また、ボールが上がりにくいクラブですので、ボールをどうしても上げたくなるものだと思います。
ただ、ボールは地面に置いてあるので(ボールの下にヘッドを入れることはできませんから)すくい上げようとすると、どうしてもトップやまたはダフリが多くなってしまいます。
特にこの打ち方(すくい打ち)だとトップが多くなります。
この場合、ボールを上げようと思わなければいいわけですが、なかなかそれも難しいかも知れません。
そんな時、その代わりに意識できることがいくつかあります。
1つは、あえて低く打ち出そうとしてみることです。
ボールは、クラブのロフトとボールにかかるバックスピンが上げてくれるものと思って、あえて、低く打ち出そうとしてみます。
そうすることで、安定したフェアウェイウッドのショットが打てるようになることもあります。
もう1つは、目線を低く持ってゆくことになります。
アドレスで構えた際、目線を低くします。
ボールを上げたいと思うと、どうしても目線が高くなってしまいますが、目線が高くなると、右肩がアドレスで必要以上に下がってしまったりして、トップしやすくなることがあります。
ですので、目線を低くするようにします。
また、すくい打ちをしている方の場合、ハンドレイトの形でヘッドがボールに当たっているパターンもあります。
ハンドレイトとは、アドレスをした際に(またはインパクトで)、両手がクラブヘッドよりも後ろ(ターゲットと反対方向)にあることを言います。
ハンドレイトの形で打とうとすると、どうしてもトップが多くなると思います。
ですので、むしろ、ハンドファーストの意識で打ってゆくとヘッドの入射角が少し鋭角になって、トップしにくくなるかと思います。
その際は、インパクトの時、シャフトが若干、ターゲット方向に傾いている意識、または「両手は前、ヘッドは後ろ」という意識でボールを打ってみてもいいかも知れません。
2)体の伸び上がり
バックスイングで体が伸び上がっていることがトップの原因になっていることもあります。
バックスイング、もしくはバックスイングのトップ付近で伸び上がってしまって、ボールの上を打ってしまう・・というケースです。
伸び上がってしまうと、ダウンスイングでは逆に沈み込まなくてはならず、インパクトも安定しなくなります。
じゃあ、何故、伸び上がってしまうのか?というと、その原因もいくつかあるのですが、一つは、猫背で構えていることになります。
猫背で構えていると、バックスイングまたは、スイングのトップ付近で起き上がってしまいやすくなることがあります。
アドレスの前傾姿勢と前傾の角度。あごの位置と猫背についてもでも書かせていただきましたが、背中、または腰から前傾しようとすると、猫背になってしまいやすいです。
ですので、腰や背中からではなく、両足の付け根から前傾するようにします。
このようにすると、猫背になりにくいかと思います。
猫背については
アドレスの前傾姿勢と前傾の角度。あごの位置と猫背についても
スライスの原因と「猫背」。猫背で縦振りだとスライスする?
などで詳しくご紹介しています。
いずれにしても、猫背を直すことで、体の伸び上がりが改善するケースもありますので、もし、猫背で構えているかも知れないと思われた場合は、一度、鏡などを使ってご自分のアドレスの姿勢を確認してみてもいいかも知れません。
3)体重が右足に残る
ダウンスイングからインパクトにかけて、右足に体重が残ったままだと、トップしやすくなることがあります。
ダウンスイングで、右足に体重が残ってしまう原因も色々とあって、リバースピボットもその原因になることがあります。
リバースピボットとは、バックスイングのトップで左足に体重が残り、ダウンスイングでは右足に体重が乗ってしまうことを言います。
ただ、リバースピボットとまではいかなくても、バックスイングで右足に体重をしっかりと乗せることができていないと、ダウンスイングで左足に体重を乗せてゆくのも難しくなることがあります。
ですので、まずは、右足に体重をしっかりと乗せるところから始めてみてもいいかも知れません。
その際は、練習として、バックスイングをする際に、左足を完全に地面から浮かせてみます。(左足は少し地面から浮かせる程度で結構です)
左足を完全に浮かせて、一本足打法のような形でバックスイングをします。
ダウンスイングではその浮かせた左足を踏み込むことを意識しながら、スイングしてみます。
実際にボールは打たなくても結構です。素振りで上記のことを実践してみます。
そして、何度かこの素振りを繰り返した後で、いつも通りの打ち方でフェアウェイウッドを打ってみます。
その際、ボールを打つ際も、この素振りの時の意識で体重移動をするようにしてみるといいかも知れません。
4)ルックアップ
ルックアップとは、インパクト前後で顔を上げてボールの行方を追ってしまうことを言いますが、このルックアップもトップの大きな原因の一つになります。
不安があるクラブ、苦手なクラブほどボールの行方が気になるもので、フェアウェイウッドを苦手にしている場合は、ついつい、ルックアップしてしまう・・ということもあるかも知れません。
ルックアップする癖があると、どうしても体がインパクト前後で浮き上がりやすく、それはほんの少しの浮き上がりであることも多いと思いますが、それがトップの原因になってしまうことも多々あります。
この場合は、インパクトでボールがフェースに当たってつぶれているところを見ようとしてみることもおすすめです。
実際には、肉眼ではそんなところは見えないわけですが、頭の中で(イメージの中で)、インパクトの瞬間にボールがつぶれているところを見ようとしてみます。
その意識でスイングすると、頭は自然と残ります。
頭を上げないでボールを打ってください・・とお伝えすると、不自然なインパクトになってしまったり、または不自然なフォロースルーになってしまうこともあるのですが、インパクトの瞬間を見てくださいとお伝えすると、頭が自然と残ることがあります。
ちょっとしたテクニックですが、インパクトやスイングそのものへの集中力が高まることもありますので、よかったら試してみてください。
5)インサイド・アウトのスイング軌道
フェアウェイウッドのダフリの2つの原因と直し方でも少し書かせていただきましたが、ダウンスイングでのスイング(ヘッド)の軌道が、アウトサイド・インになるほど、ヘッドは鋭角に下りてきて、それがダフリの原因になることがあります。
インサイド・アウトの場合はその反対で、そのスイング軌道がトップの原因になることがあります。
これは中・上級者の方やまたは、フックボールがよく出る・・という方に多いミスかも知れません。
よくダフリよりもトップの方がいいなんて言われることがありますが、トップというのは(このインサイド・アウトのスイング軌道が原因だった場合)、ナイスショットと紙一重・・ということもあります。
少し話がそれましたが・・
この場合、インサイド・アウトの軌道をインサイド・インに調節してあげると、フェアウェイウッドのトップも自然と修正されてゆくことがあります。
ただ、インサイド・アウトで打っているのは、結果であって、原因そのものではないケースもあります。
どういうことかというと、クラブフェースがダウンスイングで閉じて下りてきていると、インパクトでもフェースは閉じたままですから、フックボールが出ます。
左のミスを避けようと思うと、つい、無意識の間にボールを右に打ち出したくなるものです。
それが、インサイド・アウトのスイング軌道の原因になっているケースも多く、この場合、インサイド・インに修正して、トップは改善しても、フックボールが悪化してしまうこともあるかも知れません。
このようなケースでは、スイングの軌道と一緒にスイング中にフェースが開いてしまうということも同時に修正してゆく必要があるかも知れません。
その場合ですが、まずは、グリップを疑ってみることからはじめてみてもいいかも知れません。
もし、フックグリップで握っているような場合は、スクエアグリップ、もしくは、場合によってはウィークグリップで握ってみるのも一つの方法かも知れません。
フックボールの直し方については、トラブル解決編のフックボールの直し方のコーナーにて色々とご紹介していますので、よかったらそちらも参照ください。
さて、ここまでフェアウェイウッドのトップの原因と直し方について見てきました。
これだけ直せばトップが直る・・というものがあったら一番なのですが、実際は、ここまでご紹介してきたように、また、フェアウェイウッドのダフリの2つの原因と直し方でも書かせていただいた通り、色々なことが絡み合っていることも多いです。
ただ、その場合でも、まずは、スイングをする前の段階に何か問題がないかと疑ってみてもいいかも知れません。
今回のケースでは、アドレスの姿勢や、ボールを上げたいという意識のようなものがそうですが、スイングの前の段階に問題があると、いくらスイングを修正しても、ミスショットが改善しない・・ということも多いです。
ですので、ミスショットを直してゆく場合は、できるだけ、スイングをはじめる前の段階を見直すことから始めることが大切になってくると思います。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。